• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2012年04月09日 イイね!

カニ三昧

カニ三昧 ちょっと時期が遅れた職場の送別会で、カニを堪能した。これは2匹目の画像である(1匹目は食べるのに夢中で写真を撮り損ねた)。ほかにも鯨の刺身などの珍味を楽しんだ。
 山国育ちの私はエビ・カニ系を食べるのが下手糞であまり好きではなかったのだが、海の幸に恵まれた仙台に移ってきて上手に食べられるようになり大好物になった。


運転日報(トゥインゴ)

天候:晴れ
積算走行距離:29616キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員1~2名


無料アクセス解析
Posted at 2012/04/09 23:46:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2012年04月09日 イイね!

体重・・・そんなもんかなぁ

体重・・・そんなもんかなぁ 久しぶりに蔵王温泉に行ってきた。そこの体重計で例によって量ってみると70.2キロだった。前回72キロから2キロ近い減少である。ただ、腹囲の減少のペースの割には意外と減っていない。もう68キロくらいになっているものと思い込んでいたのである。視覚的に痩せたのと体重とはあまり関係がないようなのだ。私の身長だと標準体重は66キロなのだが、中年になるとなかなか体重は減っていかないもののようである。
 
運転日報(スプラッシュ)

天候:晴れ
積算走行距離:20518キロ
走行条件:市街地・郊外一般道・高速道・山岳道
乗員1名


無料アクセス解析
Posted at 2012/04/09 00:01:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2012年04月06日 イイね!

やっぱりダントツ1位だった

やっぱりダントツ1位だった 4月3,4日の暴風、近所のアメダスの記録を見てみたら、42.2メートルという瞬間最大風速は2位に10メートル近い差をつけて観測史上1位になっていることがわかった。
 2位以下の記録を見ても、この地域では強風は冬から春に吹くことがわかる。今回のような「爆弾低気圧」が冬に通過することが多いからだ。


運転日報(トゥインゴ)

天候:雪 のち 晴れ
積算走行距離:29583キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員1~2名


無料アクセス解析
Posted at 2012/04/06 19:47:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2012年04月04日 イイね!

風速40米

風速40米 昨日から今日にかけての暴風はものすごかった。建物被害や停電が相次ぎ、電車もほとんど運休になった。近所のアメダス観測点のデータを見ると、最大瞬間風速は・・・
42.2メートル!
・・・こんな風速台風シーズンでも見たことない。この暴風に雪が混じっているので吹雪もすごかった。
↓朝の通勤風景


運転日報(トゥインゴ)

天候:雪
積算走行距離:29512キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員1~2名


無料アクセス解析
Posted at 2012/04/04 19:53:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2012年04月03日 イイね!

操作フィールって大事です

操作フィールって大事です ほぼ一月近くに及んだPC環境改善作業も、「何がもう駄目で捨てたほうがよくて、何はまだ十分使えるのか」の見極めができたので、そろそろ終わりにしようと思う。締めにワイヤレスキーボードを買ってきた。
 このキーボード、PCのパーツの中ではなんとなく軽視されているようで、1000円以下のもので間に合わされていることが多いようだが、私はキーボードの操作フィールをとても重視する。体の中で一番触覚が鋭敏な指先が直接触れるところだから、よいものと悪いものの差異が大きく感じられる。まるで自動車の操舵フィールのように、その機械の操作性、快適性を大きく左右するところがある。
 キーボードには、キーの支持構造により3つの種類がある。1つめは「メカニカル式」と呼ばれるもので、古典的なコンピューター用キーボードが採用しているものだ。それぞれのキーが機械式のスイッチを内臓したユニットになっていて、ストロークが深く、明確なクリック感がある。キートップの形状はそれぞれのキーにより異なり、キートップは中央部が低く、奥と手前が高くなるようにアーチ型に配置されている。このタイプのキーボードは高価で、15000円~20000円程度である。その分、操作感がよく、ミスタッチしにくいし耐久性も高い。うちにもメカニカルキーボードがあるのだが、深夜にキーの「カチカチ」というクリック音がうるさいという家族からのクレームでお蔵入りになっている。
 2つめは「パンタグラフ式」と呼ばれるもので、それぞれのキーがパンタグラフにより支持されている構造で、キーボードを薄くできることからノートパソコンに多く採用されている。パンタグラフ式はキーストロークが浅いものが多く、そのあたりが好みの分かれるところだ。同じパンタグラフ式でもパンタグラフが樹脂製のものと金属製のものがあり、金属製のほうがフリクション感の少なさやキーの剛性感の高さの点で優れている。パンタグラフ式は2000円~10000円程度である。
 3つめは「メンブレン式」と呼ばれるもので、キーに円柱状の脚があり、それを円筒状の受けに差し込んで支持する構造になっている。メーカー製パソコンに最初から付いているものはほとんどがこれで、操作感は最悪である。まず、受けの円筒とキーの円柱との間の摩擦が大きくゴソゴソとした感触で気持ち悪い。それに、パンタグラフ式と異なりキーの隅のほうを押すとキーが傾いてしまい、ますます「ゴリッ」としたキータッチになる。押すときも戻るときも「ぶにょっ」とした感触で節度感がない。また、キーの反発力は小さくてもフリクションが大きいのでキー操作にけっこう力が要る。価格はいろいろで、高価なキーボードでもメンブレン式のものがあるから、これを好む人もいるのかもしれない。
 以上のように、キーボードはその操作感の違いから「メカニカル式」か「パンタグラフ式」に限ると私は考えているのだが、ワイヤレスキーボードで探すとなるとけっこう選択肢が限られる。今回も一度は「まあいいか」とメンブレン式を買ってきたのだが、ちょっと使ってみて「やっぱり駄目だ」となり、パンタグラフ式に交換してもらってきた。メンブレン式だとスペースキーの端のほうを押すと入力されなかったりして入力作業の効率が著しく低下する。

 まともなキーボードを手に入れた嬉しさでついいっぱい書いてしまった(笑)

運転日報(スプラッシュ)

天候:くもり 時々 雨
積算走行距離:20327キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員1~2名


無料アクセス解析
Posted at 2012/04/03 19:33:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC | クルマ

プロフィール

「メモリー増設で・・・サクサク http://cvw.jp/b/122990/48747336/
何シテル?   11/04 03:04
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 3 45 67
8 910111213 14
1516 17181920 21
22 23 24252627 28
2930     

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation