リアのドラレコはいつも放置状態になっているのだが、たまに見てみると安全運転の参考になることが記録されている。最近は追突してもあれやこれやと言い訳して過失を認めない運転者も多いようなので、後ろにもドラレコを付けることをおすすめする。車間距離不保持やブレーキの遅れがしっかり記録されるからである。リアワイパーの払拭範囲に設置しておけば視界もばっちりだ。
今朝Keiで家を出ようとしたら、スマホがホルダーごとぽろりと落ちた。吸盤タイプのスマホホルダーなのだが、吸盤を付ける十分な広さの平面がないので両面テープでプラスチックのカップのようなものを貼り付けてある。そのカップも接着面積が少なすぎるので落ちてしまうのである。
Keiの空調操作パネルの照明が時々点かなくなる。そんなときはパネルを指でパチンと弾いてやると点く。昔から「叩く」は修理の基本である。
今日は寒い。石油ストーブのある側の体は暖かいが、反対側が寒い。ストーブの前でくるくる回転して満遍なく体を暖めている。
通りすがりにちらっと光のページェントを見た。光のページェントを見るとまた1年が過ぎたことを実感する。関西から仙台に移って何年たったか、と計算してみたら、いつの間にか15年になっていた。|
交通安全環境研究所 カテゴリ:自動車 2008/11/12 23:05:56 |
|
|
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) カテゴリ:自動車 2007/08/11 21:37:42 |
![]() |
TB1号 (スバル サンバートラック) 新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ... |
![]() |
四輪のカブ (スズキ エブリイ) 新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。 |
![]() |
ブリヂストン フロンティア デラックス 回生機能付き電動アシストケッタマシーン。 |
![]() |
TB3 (フィアット パンダ) ヤッターパンダ |