• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2015年10月04日 イイね!

日本人なら風呂でしょう

日本人なら風呂でしょう ベトナムでは風呂がなくてシャワーだけの住居が一般的である。たまにバスタブがあるが、電気温水器の容量が30リットルくらいしかないのでお湯を張ることができない。結局は風呂に入ることはできないのである。うちの近所にセントラル給湯で風呂に入れることが売りのサービスアパートがあるが、家賃は4000ドル前後で高嶺の花である。

 だが、諦めるのはまだ早い。なんと、うちの近所に銭湯がある。普通に湯船とサウナがあるだけの銭湯なのであるが、風呂に入ることが難しいベトナムではとても助かる。入浴料は18万ドン(約1000円)と高価であるが、ここでしか風呂に入れないのだからしかたがない。この銭湯に日曜日ごとにバイクで通ってリフレッシュしている。風呂上りに夜風を切ってバイクで帰るのは爽快である。

 やっぱりなんだかんだ言っても日本人なら風呂でしょう。次回帰省するときも温泉には行こうと思っている。
Posted at 2015/10/04 23:28:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2015年10月02日 イイね!

ベトナムで働くということ

 ベトナムには、日本人が普通に暮らせる都市はハノイとホーチミンシティくらいしかない。特に子供がいる日本人は日本人が行ける学校(日本人学校かインターナショナルスクール)がハノイとホーチミンシティにあるので他の街に住むことは考えられない。

 一方で、職場である日系企業の工場は都市近郊の工業団地にあることが多い。「近郊」とはいうものの、20~50キロくらい都市から離れているのが普通だ。そして、ハノイ、ホーチミンシティと工業団地の間は渋滞だらけでボコボコの道で結ばれている。当然、通勤時間が大変長くなる。

 私は1日に往復3時間45分通勤に費やしている。これは、往復1時間15分の(私の感覚的には)普通の通勤環境に比べると、毎日2時間30分残業しているのと同じことである。加えて、ベトナムの週当たりの所定労働時間は48時間である。つまり、週休1日制なのだ。週当たりの労働時間は通勤時間を含めて63時間と考えてよいだろう。そうすると、週40時間労働の日本でいえば毎週23時間残業、月あたり100時間残業しているのと同じである。

 日本ではいわゆる「過労死ライン」は月100時間の残業といわれている。それに匹敵する長時間労働をベトナムではずっと続けなければならない。というのも、ベトナムには祝日の類は年5日しかなく、日本のように連休が定期的にやってくるわけではないのである。ベトナムではあまり残業をしなくて、日本の本社からうらやましがられることもあるのだが、実際はこれ以上長時間労働をすると心身が壊れるギリギリのところに留まろうとしているだけなのである。

 「なんか疲れたなぁ~」と思ったので数字で検証してみたら「やっぱり」という感じである。
Posted at 2015/10/03 00:45:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベトナム | クルマ

プロフィール

「全輪駆動だから坂に強い…わけではありません http://cvw.jp/b/122990/48751401/
何シテル?   11/06 17:42
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    1 23
456 7 8 910
11 12 13 14 1516 17
181920 2122 23 24
25 26 27 28293031

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation