LEDの作業灯が壊れて点かなくなった。LEDがうっすらと光っているので、断線ではなく回路が壊れたのだろう。6月に入ってからチラチラと輝度が変化していたので「もしかして」と思っていたが、こんなに早く壊れるとは予想しなかった。LEDは長寿命が売りの筈なのに、白熱球より寿命が短いのである。
TB2号機にドライブレコーダーを取り付けた。我が家の車としては、ドライブレコーダーが付いていないというのは異例のことである。実は、納車時に2台分ドライブレコーダーを注文してあったのだが、サンバートラックの構造故取り付けることができなかったのだ。バックミラー裏の一等地にスマアシのカメラがあるおかげで、ドライブレコーダーを付ける場所が限定されるのである。
トレーラーを牽いた状態で初めて急ブレーキを掛けた。とはいえ、初速50㎞/h、最大踏力の9割程度の最大制動ではない急ブレーキである。理由は、夜の田舎道をぼーっとして走っていて、交互通行の信号機(赤信号)に目前で気づいたからだ。
うちの軽トラには写真のようなタブレットホルダーを使っている。吸盤が強力で、着脱が簡単なので気に入っている。ただし、困ったことに、写真のように縦にタブレットを置くと振動で滑って外れてしまう。下側に支えがないから当然といえば当然なのだが、これでは使い物にならない。横にすればいいのだが、日常使うアプリは縦置きにしか対応していないものが多いので、それはできない。


うちのトレーラーには2種類あって、ひとつは全高2メートルの幌が付いたもの、もうひとつは全高1メートルの幌なしのものである。それぞれを全高2.1メートルTB2号機、全高1.8メートルのTB1号機、そしてKeiで牽いてみたところ、高速走行で「空気の壁」の存在を実感した。というのも、幌付きのトレーラーを牽くときに、トラクター側の全高が低いと、最高速度が下がり、燃費も極端に下がるのだ。|
交通安全環境研究所 カテゴリ:自動車 2008/11/12 23:05:56 |
|
|
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) カテゴリ:自動車 2007/08/11 21:37:42 |
![]() |
TB1号 (スバル サンバートラック) 新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ... |
![]() |
四輪のカブ (スズキ エブリイ) 新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。 |
![]() |
ブリヂストン フロンティア デラックス 回生機能付き電動アシストケッタマシーン。 |
![]() |
TB3 (フィアット パンダ) ヤッターパンダ |