カングーのヒッチの位置は、高さ的には適切でトレーラーは水平になるのだけれど、ヒッチを付けると後部ドアが開かない。全開しないのではなく、ほとんど開かない。だから、ドアを閉めてからヒッチを付けないとドアが閉められなくなるし、トランクに積むものはヒッチを付ける前に積んでおかないと、ドアが開けられない。よく付け終わった後で「あっ…」ってなる。

トレーラーのブレーキの遊び調整は、これまで写真のブレーキワイヤーのターンバックルを回して行っていた。これは、トレーラー購入時に購入店で言われたやり方だ。しかし最近、調整してもトレーラーブレーキの効きが甘く感じられる場面が増えた。これは何かトラブルではないかとブレーキ部分をよく観察してみる。

|
交通安全環境研究所 カテゴリ:自動車 2008/11/12 23:05:56 |
|
|
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) カテゴリ:自動車 2007/08/11 21:37:42 |
![]() |
TB1号 (スバル サンバートラック) 新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ... |
![]() |
四輪のカブ (スズキ エブリイ) 新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。 |
![]() |
ブリヂストン フロンティア デラックス 回生機能付き電動アシストケッタマシーン。 |
![]() |
TB3 (フィアット パンダ) ヤッターパンダ |