• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2024年10月10日 イイね!

雨が続いてよかった

雨が続いてよかった ここ数日雨続きだったので、軽トラウイングの雨中での使い勝手を検証し、改良を加えることができた。

 まず問題になったのが、ウイングを開けたままにして雨が降ると、車体中央部に水が集まってきて、滝のように前後から落ちてくるということだ。そのしぶきで荷台が濡れてしまう。そこで、ウイングを全開から少し降ろしたところで固定できるよう紐をつけてみた。こうすることで、ウイングに落ちた雨が縁のほうへ流れ、車体から離れたところに落ちるようになった。また、「軒」にあたる部分が広がることで、車体の傍で作業するときに濡れにくくなった。この紐はバックルでワンタッチでつけ外しできて、全開と雨天モードの半開の2段階でウイングを開放できる。

 また、車体後部のハッチからの水の侵入が多いので、パッキン類を追加してみた。しかし、これはまだ不十分なので、ドアの構造そのものを改良しようと思っている。ドアをしめ切っていれば中は濡れない程度の防水性は持たせたいので、こまごまとした改良を続けるつもり。
関連情報URL : https://interlink.asia/
Posted at 2024/10/10 14:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2024年10月06日 イイね!

集中ロックを装備した

集中ロックを装備した 妻から「軽トラの荷台に鍵をつけて」と言われたので装備することにした。写真が新装備「集中ロック」の錠の部分なのだが…「タダの南京錠じゃないか」と突っ込まれるかもしれない。が、しかし、これは南京錠ではあるが、ただの南京錠ではなく、軽トラの使い方に対応した「集中ロック」なのである。

 まず、うちの「軽トラウイング」にはドアが左右と後部に1つずつある。それぞれにロックをとりつけると、それぞれのドアを別々に開錠せねばならず、面倒である。パネルバンがそうなっていたが、開錠するのが面倒なので、いつもロックしなかった。これでは意味がないので、1つの錠で3つのドアを施錠、開錠するように作る。 



 両サイドのウイングは、サイドのアオリに押さえられているのでアオリを開かないと開けられない。そのアオリは側面と後部のレバーによって閉じられている。つまり、後部のレバーを開かなくすれば、サイドのウイングは開けられない。後部ドアはドアラッチの機能をするバーで閉じられているので、このバーを固定すれば開けられない。今回の「集中ロック」機構は、ロック用のバーを下して南京錠で固定すると、後部ドアのドアラッチのバーと後部のレバーを動かせなくする。これで、3つのドアが同時にロックされる。

 開錠するときも1カ所で済む。南京錠を外してロック用のバーを押し上げ、ロック解除ポジションで南京錠で固定すると、後部ドアのドアラッチのバーと後部のレバーが操作可能になり、ドアを開放することができる。なお、南京錠は鍵が刺さっていなくても施錠可能なため、鍵が無いのに施錠するという事態を想定して、そもそも鍵が無ければロック解除ポジションからバーを動かせず、ロックすることもできないという仕様にした。

 このように施錠が可能としても、ボディを壊して侵入することは可能なので、盗難対策としてはあまり有効でないかもしれない。それよりも、アオリを閉じた状態ではウイングボディとアオリの凹凸が嚙み合ってがっちりと固定されることに意味があると思う。このウイングボディは「車体」ではなく「積荷」扱いなので、ボルトや溶接などで軽トラ本体に固定されているわけではない。また、ラッシングベルトやロープなどで車体に結束されているわけでもない。高速道路を長時間走行するような場合、アオリをロックすることでウイングボディを確実に固定しておくことは、突風や急旋回、荷崩れなどの非常時の安全・安心のため重要である。

 これで、妻の要望に応えることができた。ユーザーの意見は製品の改良のため重要である。
Posted at 2024/10/06 21:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2024年09月30日 イイね!

商品化へ···

商品化へ···構想から5年、完成形になった軽トラウイングボディを実際に配送に使ってみた結果···

これはいい。

ウイングは通常の駐車枠(隣の車まで40センチ)であれば開放可能で、開けると荷台がフルオープンになるため荷役効率が高い。その上、雨天でもある程度雨が凌げるので助かる。スライドドアのように下り坂でひとりでに閉まることがないし、車体に頭をぶつける心配もない。

こんな便利なの、他にも使って欲しいので、販売することを決めた。オーダーメイドなので寸法、仕様は自由にできる。現在販売サイトを整備中だ。乞う御期待。
Posted at 2024/09/30 16:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月08日 イイね!

トレーラーの虫干し

トレーラーの虫干し 久しぶりにトレーラーの虫干しをした。虫干しと言っても文字通りの意味ではなく、タイヤ空気圧や灯火類の点検をして、ブレーキテストも兼ねて町内を牽き回すことだ。先日購入した電動空気入れでトレーラーのタイヤに空気を入れると、6本(3台分)で電池切れになった。電池容量が少ないので、使い勝手が良くない。

 トレーラーは、長期間放置の割には何も問題無かった。エンジンもバッテリーも無いから、問題の起こりようがない。先のブレーキパッド脱落トラブルを改修してからは絶好調である。あとは、活用法をもっと考えねば。キャンパー構想は広がっているが、今はトラックのウイングボディを製作しているので、その次かその次の次に着手する予定だが、時期は未定。

問題と言えば、サンバートラックのスペアタイヤキャリアのボルトが緩まなくてスペアタイヤを降ろすのに難儀した。車載工具のレンチでは緩まないので十字レンチを使おうとしても高さが足りず入らない。仕方なくジャッキで持ち上げて、十字レンチを使って渾身の力で緩めることに成功した。こちらも長時間放置のため錆びついていたらしい。

もっとマメにかまってやらないと。
Posted at 2024/09/08 09:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | クルマ
2024年09月05日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ歴が19年7か月だそうで…
娘が生まれるちょっと前からやっていることになる。
ボンゴバンで出産した病院に迎えに行って退院、妻はサンバーバンで娘を連れて買い物等に出かけていた。保育所の送迎は私の役目で、トゥインゴで通っていた。娘が小学校に上がる時期からハノイに住んでいたので車に関する思い出はちょっと空白になるが、9年後の本帰国にはカングーで成田まで迎えに行った。
その後、乗用車は所有せず、軽トラのみになっている。これが、自動車趣味の成熟の証か、単なる老化なのかはわからないが、乗用車を購入する予定は今のところない。
軽トラあれば大抵間に合うし…。
Posted at 2024/09/05 14:08:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | タイアップ企画用

プロフィール

「娘の運転練習 http://cvw.jp/b/122990/48625647/
何シテル?   08/29 17:50
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18192021 2223
2425 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation