• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2024年03月29日 イイね!

google先生、(また)ご乱心

 しばらく前からgoogle mapのルート案内の音声がおかしい。日本語で普通に案内している途中、ときどき、「ターンライト、ゼン、ターンレフト」などと、コテコテのカタカナ発音で喋るのだ。英語なのは別に驚かないが、発音が下手くそな設定があることが意外である。これは、一発ギャグか何かなのだろうか。

 数日前から新しいギャグ(?)が加わった。「400フィート先、右方向です。」「1マイル道なりです」などと、ポンドヤード法で距離を示すのだ。距離の部分だけそうなって、他は日本語なのも解せない。「よんひゃくふぃーとさき」としゃべり、「four hundred feet」ではないのだ。これもバグではなくギャグに違いない。

 ジョークの大切さを否定するわけではないが、この愉快な設定は解除できないのだろうか。日本語にしろ英語にしろ、まともな発音でなければ聞きにくい。まさか、April Fool にはもっと高度なネタを仕込んでくるわけじゃあるまいな…。
Posted at 2024/03/29 02:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2024年03月10日 イイね!

車中滞在仕様

車中滞在仕様 車内で休憩するとき、シートがまったくリクライニングしない軽トラックではまったくリラックスできない。そこで、荷台に移って休憩することにしている。冬は寒いのでカセットガスストーブを持ち込み、ポータブル電源を設置すれば快適である。
 トレーラーを使えばもっと広いスペースがあるから冷蔵庫や電子レンジを設置して家にいるような感覚で滞在できる。今の幌のトレーラーでは室内高が低いので、新たに全高2.5mの箱を載せようと考えている。まずはTB1号機で屋根以外はプラスチックパネルで作った箱を製作し、そのノウハウを利用してトレーラーの荷箱にとりかかるつもり。今はキャビンと箱のつなぎ目の防水構造を検討している段階だ。いろいろ部品を取り寄せてみたが、結局、つなぎ目にアルミテープを貼って密封してしまうのがよさそうだ。側面ガルウィング、リアは跳ね上げ式のゲートを設置する予定。4年以上前から構想していた自作ボディの「完成形」に当たるものだ。軽トラックをバンにコンバートしたい(しかも安価に)という希望はけっこうありそうなので、ひとつの選択肢を示せればと考えている。
Posted at 2024/03/10 15:14:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2024年03月04日 イイね!

アイドリングストップがストップする条件

 うちのハイゼットにはアイドリングストップ機構が付いている。アイドリング停止の条件は、停止中にギアをニュートラルに入れてクラッチを離すことである。では、エンジンが再始動する条件は何か。
 一つ目は、クラッチを踏み込むことである。ギアはニュートラルのままで構わない。停止していてエアコンが効かないので暑かったり寒かったりしたときにこの手を使う。クラッチをチョンと踏めば再始動してエアコンが効く。
 二つ目は、シートベルトのバックルを外すことである。これはアイドリングストップの状態をエンジンキーを切ったものと誤認して車を離れることを防止する目的だと思われる。
 三つ目は、ブレーキサーボの負圧が低下することである。エンジン停止中にブレーキペダルを踏んだり離したりするとブレーキサーボの負圧が失われる。ペダル踏力が増えて危険なため、このような仕様になっている。
 四つ目は、夜間など灯火類の電力消費が大きいため、バッテリー電圧が低下する場合である。バッテリーの充電状態によって異なるが、おおむね1分程度でエンジンが再始動する。
 ほかにもあるかもしれないので観察を続けるつもりである。
Posted at 2024/03/04 11:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2024年02月21日 イイね!

肝心なときに「停止」するのね

肝心なときに「停止」するのね 今日は本格的な降雪で、幹線国道でも路面が見えなくなるくらい積雪していた。こんなとき、頼りになるのは衝突被害軽減ブレーキのようなハイテク装備である。…と思いきや、ハイゼットの「スマアシ」は11Eのエラーメッセージを表示して早々に職務放棄である。このエラーメッセージはステレオカメラがクリアな画像を得られなときに出るようで、同じくカメラを利用しているオートマチックハイビームも誤作動して、目の前に先行車がいるのにハイビームのままになる。

 こういう、安全装備が煩わしくなる現象、なんとかなりませんかねぇ。先行車と同時に発進すると急停止する問題は、発進の際にサイドブレーキを引いておくことで回避できることがわかった。天気が悪いとスマアシがサボる件も何か回避策が無いかな…。
Posted at 2024/02/21 23:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2024年02月12日 イイね!

要交換

 東北地方は道が悪い。地震の影響や、冬季の凍結、タイヤチェーンに破壊されるので、ひどくうねったりひび割れたりで、時には大きな穴があいていることもある。国道のバイパスも例外ではなく、大きな段差があるところが多い。

 先日、そんなバイパス道路をぬわわ㎞で走っていたら(早朝なので流れが速い)、前方の軽ワゴンが段差でものすごくバウンドしていた。確かにその段差ではちょっとヒヤっとするほど弾むのだが、その軽ワゴンは尋常ではなく、一瞬後輪が離陸するくらいだった。明らかにショックアブソーバーがヘタっている。ショックがヘタると段差でバウンドしやすくなり、走行安定性を損なう。Youtubeの動画でショックが抜けたSUVがバウンドしてコントロールを失い、対向車の大型トラックに突入する様子を見たことがある。その軽ワゴンも同様の事態に陥りかねない。ショックの交換は必須だろう。

 もっとも、ショックの交換についてはユーザーの認識がまだまだのようで、スカスカに抜けたショックで走っている車をよく見かける。車検でもオイル漏れは指摘するけど、減衰力が無くなっていることについては何も言われないので、交換の必要性に気づかないのだろう。傍から見ていても明らかに危険なので、早く交換してもらいたいのだが…。
Posted at 2024/02/12 20:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ談義 | 日記

プロフィール

「まったりしてる」
何シテル?   09/06 12:04
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation