• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2025年09月04日 イイね!

めっちゃ使える

めっちゃ使える エブリイにママチャリを積む様子。この状態で3人乗れるから、家族でママチャリ積んでお出かけできる。積載力という点では、エブリイはピカ一である。
 軽バンは今3車種しかなくて、ハイゼット、エブリイ、N-VANの中から選ぶことになるのだが、大人3~4人が快適に乗れて、荷物もたっぷり積めて、積み下ろしもしやすく、走りが良くて燃費もよい、という観点から選ぶと、まずN-VANが荷室の狭さとシートの極端な簡素さで落ち、ハイゼットとエブリイでは積載性は同等だが、前席シートの作りの良さとエンジンの良さでエブリイが優る、というわけで、軽バン買うならエブリイという考えに至る。そう考えて買ったエブリイに大変満足している。

 これでターボMTがあれば言うことなしなんだが…。
Posted at 2025/09/04 00:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年09月01日 イイね!

旧車を復活

旧車を復活 娘が自転車に乗れるようになったので、練習に使った古いママチャリを本格的にレストアすることにした。

 まず、錆だらけになっていた前カゴを、最近購入した自転車に付いていたものと交換する。同じBS製なので、ポン付けでOKだった。

 それだけで、まるで新車同様に!(大げさ)
 それから、レバーが折れて使えなくなっていたベルをホームセンターで買った部品に交換する。

 これで機能的には完全なのだが、最後に後部泥除けに貼られた高校の通学自転車ステッカーを剥がす。

 ステッカーに2022とあるように、娘が高校に入学するときに、もしかしたら自転車を使うかもしれないということで、学校に申請だけしておいたのだ。実際は、自転車に乗れるようになることなく卒業してしまって、一度も乗らなかった。もったいないな、と思っていたが、今回自転車に乗れるようになったことで、今後活用してもらいたいと、頑張ってリフレッシュしてみた。

 そのほか、自転車用ヘルメットはAmazonに注文済みで明日着荷予定、自転車保険(個人賠償責任保険+人身傷害保険)はネット加入して明日から発効、ということで、公道デビューは明日行う予定だ。
Posted at 2025/09/01 22:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年08月31日 イイね!

8月は自転車三昧で

8月は自転車三昧で 8月の自転車走行距離は1200㎞になった。1日40㎞、1000kcalがノルマなので、ほぼほぼ達成といえる。減量を目指してやっていることなのに、8月中に体重は2㎏増えた。「自転車は痩せる」というのは全ての人に当てはまるわけではないのだろう。経験からすると、筋肉と脂肪を両方増やすことは可能、筋肉と脂肪を両方減らすことも可能だが、筋肉を増やして脂肪を減らすことは不可能だ、ということだと思う。今の段階では筋肉と脂肪の両方が増えて、体重が増加中なのだろう。

 今日は曇り空で比較的涼しかったので、娘の自転車練習を手伝った。娘は、「子供の自転車の補助輪を外して、後ろから父親が自転車を支えて走り回り、何度も転んで傷だらけになりながら、血みどろ、汗みどろで一日中やって夕方頃にやっと乗れて、夕日に向かってガッツポーズ」みたいな昭和の練習風景を想像したようで「怪我したくないんだけど。ヘルメットは?プロテクターあったほうがいいんじゃない?」などと怖気づいている。私はやや強引に「今は昭和じゃないから、そんな根性論的練習をしないよ。安全に、すぐに乗れるようになるから」と、娘を駐車場に連れ出した。

 その、「安全に、すぐに乗れるようになる」方法とは、
1、自転車のサドルを一番下にセット
2、両側のペダルを取り外す
準備をしたうえで、
ステップ1:自転車を押して八の字を描いて動かし、取り回しに慣れる。
ステップ2:自転車に跨り、足で地面を蹴って走り、足を着かずに走っている時間を増やしていく
ステップ3:ペダルを取り付け、足で蹴って勢いをつけたところで漕いで続けて走る。
というのもので、30分後には…

はい、乗れました。この間、転倒は一切なし。

 娘本人が「こんなに簡単に乗れるなんて」と驚いていた。これで、娘の行動範囲は大いに広がる筈だ。
Posted at 2025/08/31 23:40:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年08月29日 イイね!

娘の運転練習

娘の運転練習 昨年の今頃、娘が18歳になったから、最初の車として何を購入しようか、というような記事を投稿していたような気がするが、その後どうなったかと言うと…。

1,娘が忙しくて教習所に行こうという意思(動機)が薄弱
2,練習用に安い中古のMT車を購入しようとしていたが、いいタマが見つからない
3,妻が固有スキルでパンダを召喚したので駐車枠が一杯

という流れで、教習所に行くのが延び延びになってしまっている。
練習用の車については、軽トラをまず使って慣れたらエブリイを使う、でいいかもしれないが、教習所については本人の意思が重要なので、その気になるまで待つしかないだろう。

 その代わり、と言ってはなんだが、

 この自転車を使って、運転練習をすることにした。
 実は、うちの娘は自転車に乗れない。小中学校とハノイに居て自転車に乗る機会がなく、帰国しても高校はスクールバスがあったから通学で自転車に乗ることも無かった。何度か自転車の練習を持ちかけたが、本人のやる気が無いので、こちらも延び延びになっていた。ところが、大学生になった娘が夏休みに旅行に出かけ、観光地でレンタルサイクルが使えない(乗れない)ことがとても不便だったのだそうだ。「自転車練習しようかな」と言う娘に、「鉄は熱いうちに打て」ということで、自転車練習に付き合うことにした。

 この自転車は昨年亡くなった妻の母が使っていたもので、20年以上前に購入したものだが、写真でわかるようにとても綺麗なままだ。スチール製の前カゴなんかはさすがに赤錆がひどいが、そのほかの部分はとても状態がいい。タイヤもオリジナル部品のようで、こちらはさすがに20年の歳月を感じるひび割れ具合だ。それさえ交換すれば、まだまだ永く使えることだろう。

 というわけで、娘の運転歴も、他の子と同じように自転車からスタートということになりそうである。自動車教習に入るのはいつのことか。
Posted at 2025/08/29 17:50:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2025年08月28日 イイね!

回生ブレーキの調整

回生ブレーキの調整 月間自転車走行距離1000㎞が近づいてきた。金曜日に達成する見込み。
 
 先のブログで触れた回生ブレーキの調整をやってみた。回生ブレーキの設定は3段階になっており、デフォルトでは中間に設定されている。これを最弱設定に変えた。最弱設定では平地でペダリングを止めても回生ブレーキは働かない。下り坂でペダリングを止めても加速していく場面と、後輪ブレーキをかけた場面でのみ回生する設定だ。

 新しい設定で乗ってみると、こちらのほうがかなり乗りやすい。以前の設定ではペダリングを止めると敏感に回生ブレーキが作動し、ガクッと減速していたのが、普通の自転車のようにスムーズに転がっていくようになった。その分回生の効率が低下しているらしく、バッテリーの持ちが若干悪くなっている(10パーセント程度)気がするが、この程度なら許容範囲である。



 そのほかに、自転車の使い勝手を良くするためにちょっとした工夫をした。頭にラバーバンドで装着するLEDヘッドランプからラバーバンドを取り外し、両面テープでヘルメットに貼り付けた。だんだん日が短くなってきているから、真っ暗な道を走る機会も増えている。昔の白熱電球+タイヤに押し付けるダイナモに比べるとかなり明るくなっているとはいえ、自転車のヘッドライトは暗いので、補助灯として使おうという魂胆だ。それに、電チャリのヘッドライトはアシスト用バッテリーから電源を得ているので、バッテリー切れの際には点灯しなくなる。非常用として別のヘッドランプが必要だ、という判断である。

 これで準備万端、40㎞以上走行、1000kcal以上消費を日課として取り組む予定。なぜか体重は減らずだんだん増えているけど…。
Posted at 2025/08/28 01:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ

プロフィール

「9月の走行距離 http://cvw.jp/b/122990/48687595/
何シテル?   10/01 02:01
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation