• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

選んだ理由

選んだ理由 我が家初の電動アシスト自転車、購入にあたって時間をかけて十分に検討した。電動アシスト自転車は今やスポーツ車の分野にも広がり、ロードバイクやクロスバイクのモデルもある。以前スポーツ車に乗っていた私としては、それらのモデルに強い関心があった。もっとも、今回購入するのは買い物用の自転車である。クロスバイクでも買い物に使うことができるかもしれないが、買い物専用の、いわゆるママチャリには日本の自転車独特の、拘りの装備が整っているのである。例えば…

駐輪するときにハンドルを固定してしまう装置だ。前カゴに荷物を入れていると、駐輪したときにハンドルが急に切れて、そのままバランスを崩して倒れることがある。それを防ぐために、直進状態でハンドルを固定してしまおうということだ。
他には…

「子乗せ」を付けるよう、27㎏までの積載に耐える頑丈なキヤリアである。スポーツ車にも後付けのキャリアが売られているが、シートポストなどに付けるタイプで耐荷重が小さい。27㎏までのキャリアなら、子供以外にも灯油のポリタンクや飲料のケースなど重量物の買い出しに使える。前カゴには重量物が入れられない(入れるとハンドル操作が不自由になって危ない)ので、リアキャリアの積載量が積載量の上限になる。キャリアの容量は買い物車にとって重要なのだ。
そして・・・

 キャリアに27㎏積載した状態でもしっかりと車体を支えられる大型のスタンドである。安定性だけでなく、積載状態でも簡単に立てられるよう、バイクと同様、梃子の原理で足で踏んでスタンドを起こせる構造になっている。

 まあ、クロスバイクにしてサイクルトレーラーを引っ張ったほうがオシャレな気はするが、単車で買い物用に使うには、ベストな選択だと思っている。

Posted at 2025/06/03 00:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ談義 | クルマ
2025年06月01日 イイね!

案の定、というか、お粗末というか

案の定、というか、お粗末というか ドナドナ・・・
 「四輪のカブ」ことエブリイはデカいママチャリもラクラク積載可能だ。リアハッチの開口部が広いので、まっすぐ立てたまますっぽりと積み込める。問題は電動アシストママチャリが30キロ近い重量なことだが、前部、後部と2回に分けて持ち上げれば後は転がしていけばOKだ。最後に後席のアシストグリップからハンドルのステムにロープをかけて固定すれば安全、確実に運搬できる。

 そうして、自転車販売店に持ち込み、代車を貸してもらい、エブリイで持ち帰って…

自宅で降ろして、10分くらいした頃、自転車販売店から電話があり、
 「ハンドル周りのコネクターが外れていました。はめ直したら直りました」
とのこと。
 そのコネクターは存在すら知らなかったもので、納車以来触ったこともなかった。つまり、納車時から完全に嵌っていなかったようなのだ。日本メーカーにしては珍しい。まるで30年以上前のイタフラ車のようだ。

 何はともあれ、自転車が復活してよかった。ほかのコネクターが完全に接続されていることを祈るばかりである。


Posted at 2025/06/01 17:43:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ談義 | クルマ
2025年05月31日 イイね!

なんでみなすぐ壊れてしまうん?

なんでみなすぐ壊れてしまうん? 納車6日目で、ケッタが壊れた。長い長い下り坂を、ブレーキ一杯握りしめて、ゆっくり、ゆっくり下ってく~♪の後、やけにペダルが重いと思ったら、電動アシストの操作盤の表示が消えて、二度と電源が入らなくなった。

 電動アシストが死んで、ただのケッタになったまま帰宅(それでも特に問題ないのが電動アシストの意義を疑わせる)、バッテリーを満充電して再度装着してみたが、電源は入らなかった。なんかリセット的な操作が必要なのかもしれないと取説を見てみたが、「アシスト機構の故障か断線なので販売店に持ち込んでください」としか書いていなかった。

 もしかして、雨の中だったから故障したのかも。雨の日は使えないのだとすると、ちょっと想定外である。やっぱり機構が複雑になると壊れやすくなるのか・・・。
Posted at 2025/05/31 20:17:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2025年05月29日 イイね!

航続距離は十分

航続距離は十分 「回生機能付電動アシストケッタマシーン」長いので略して「ケッタ」は納車時に電池が満充電の状態だった。それから約60㎞ぐらい乗って、メーターの残量表示が55パーセントになったので、充電することにした。単純計算であるが、120㎞ぐらいは航続が延びるのではないかと思われる。

 電動アシスト機構については、さすがに「アシスト」だけに、脚に力を入れてペダルを踏むと、その力に応じたモーター出力が出るように設計されている。エンジン車のように、人力が無くても勝手に走っていくわけではない。ところが、私はスポーツ車に乗っていた経験があるので、軽めのペダルをケイデンスを上げて漕ぐスタイルが染みついている。ままちゃりのサドルを高めにセットしてケイデンス高くクルクル漕いでいる様はなんだかおかしいかもしれないが、それが一番疲れなくて結果的に速い漕ぎ方なので、そうしている。そうすると、電動アシストはあまり働かない。平地でも、脚力だけでアシストが働く速度域より上まで引っ張ってしまうので、アシストなしのただのケッタになっていることが多い。だから、全体として「電費」は良くなる傾向のはずだ。

 また、電動アシストは脚力に応じて働く、ということから、トレーニング機器としても「使える」ことがわかる。きつい上り坂でも、モーターのアシストで脚の力は軽く抑えられるので、道を選ばず最適な負荷を維持できる。負荷を上げたければ速度を上げればいいし、逆もまた然りである。有酸素運動の道具としては持ってこいだと思う。

 今度いつもの蔵王エコーラインに持って行ってツーリング車としての適性を確かめてみようと思っている。
Posted at 2025/05/29 22:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 省エネルギー | クルマ
2025年05月27日 イイね!

シールはがし

シールはがし ホームセンターで売っているプラスチック製品、貼ってある商品ラベルがはがれにくくて困る。貼ったままにしておけるほどしっかりしたシールではないし、デザイン的にもただの商品ラベルなので、剥がすこと前提だと思うのだが、これが剥がしにくい。紙なので千切れて糊が残り、スクレーパーでも削ぎ落せない。

 そこで、「シールはがし」のスプレーを買ってきた。これを掛けながらやってもかなり難儀する。付属の小さなヘラでゴシゴシ削ってようやくここまできれいにできた。


 続いて、ガレージの地震対策にとりかかる。3.11から14年経ち、記憶の風化などが指摘されるが、巨大地震の経験は、しっかりと今の地震対策に生かされている。

 自転車にロープをかけて倒れないようにしただけだが。
 自転車やバイクをセンタースタンドで立てたものは地震で倒れやすい。接地している幅が小さいからだと思われる。うちのガレージで倒れると、そこにはパンダがある。傷をつけたら妻が激怒するに違いないので、そうなる前に「備えよ常に」というわけだ。

 ところで、電動アシスト自転車の電源を入れ忘れ、普通の自転車状態で坂道を走っていても、まったく違和感なかった。これってなんか私が蛮族みたいではないか・・・(汗
Posted at 2025/05/27 19:17:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 67 8
910 1112 1314 15
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation