• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くづのブログ一覧

2012年05月30日 イイね!

(JZX90) う~ん、甘かったか…

先日、フロントタイヤのトレッドが剥がれたので、まだ無事なリアタイヤをフロントに履かせようと試し履きさせて、結局スペーサーを入れないとツアラーV純正の16インチ×7.5J+55はフロントに履けない事が判り、元に戻しました。
あれから、そういえば、81から乗り換える時に、81に履かせていたRE-01RをJZA80スープラ純正のフロント用17インチホイールに組み替えて保管しておいた事を思い出したので、それを履かせることにしました。

JZA80スープラ17インチ仕様のフロントホイールサイズは、17インチ×8J+50です。これに、ブリヂストン RE-01R 215/45R17を履かせています。215/45R17を8Jのホイールに履かせるのは、タイヤメーカー指定の適応リム範囲ギリギリで引っ張っています(笑)

先ず、そのまま装着してみます。
問題無く装着できましたが、ジャッキアップをした状態でホイールが回りません。ホイールのリムはギリギリ当たっていませんが、タイヤのリムガードがアームに食い込んでいました(笑)
食い込み具合(なんか、イヤらしいなぁ・笑)的に3mmあれば逃げそうな気がしたので、自転車で近所の量販店へ行って3mmのスペーサーを購入。1,500円也。
トンボ帰りで3mmのスペーサーを組んでみたところ、ホイールは回るようになりました。
「OK、OK。」と勢いよくホイールを回したら、「ゴン!」。純正ホイール用のはめ込み式ホイールバランスが接触していました (^_^;
一旦ホイールを外して、はめ込み式ホイールバランスを取り外して、再び取り付けて、今度こそOK。
但し、タイヤのリムガードとアームの間隔は小指が入らないくらいの絶妙なクリアランス。
「ま、大丈夫でしょう。」とジャッキを下して車庫から出るために右に一杯切って出ようとすると「ゴリゴリ…」。う゛。当たってる (T-T)
普通に走る分には問題無いようですが、フルロックさせると当たるようです。

5mmのスペーサー買うかなぁ。
でも、そうすると、買ったばかりの3mmスペーサーが無駄になるしなぁ。
3mmをもう1セット買って6mmで使うかなぁ。

でもなぁ。スペーサー買うと、なんか、負けた気ぃするなぁ (^◇^;
Posted at 2012/06/03 10:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ チェイサー (JZX90) | クルマ
2012年05月29日 イイね!

{GT5} GTアカデミー 2012 Round 6 {いまさら}

GTアカデミー 2012 Round 6です。
車両は、日産 GT-R ブラック エディション '12。タイヤは、スポーツ・ハード。ドライビングアシストは、ドライブラインをオンにしてABSを1。それ以外は変更不可能アシスト以外はオフです。

課題1は、ニュルブルクリンクの波打った路面で車体が不安定に“感じ”ますが、惑わされないように。最初の右コーナーはきっちり減速して回り、その後のコーナーは、ブレーキを掛けるほどでは無くアクセルオフだけの減速でいけました。
課題2は…なぜクリアできたのかわかりません(笑) ドライブラインも参考になりませんし、コーナーの先が見えないのでラインが読めません。何回か挑戦してコースを覚えるのが先決だと思います。(もっとも、GT5未経験の人は、どの課題でもコースを覚えるのが専決事項ですけれどね。) 早め早めのブレーキで、インベタで回るくらいのつもりで走ると良いかもしれません。
課題3は、それほど難しくないかな。本編のイベントレースで散々やりましたからね (^_^;
課題4は…最悪。課題2と同じで地形の起伏でコーナーの先が見えないので、コースを先ず覚える事が必要です。注意点は、1個目の左はインベタ。すぐにブレーキして次の右を小回りしてその次の左は立ち上がりでコースアウトしないように絶妙なアクセルワークで立ち上がる。特に2個目の右コーナーがオーバースピードになると次の左が回れないので、最初の左の立ち上がりを、アクセルを入れずにブレーキするくらいの感覚かな。最終コーナーは中途半端なやらしいコーナーなので(笑)、減速しすぎないように何度かトライして良い感じを探してみてください。
課題5は、特に難しくないです。ドライブラインのブレーキ表示の少し手前でブレーキを始める事を気を付ければ。スリップストリームは、使った方が良いかな。私は、2位でゴールドトロフィー獲得タイムを出しました。
Posted at 2012/05/30 21:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ5 | 趣味
2012年05月28日 イイね!

{GT5} GTアカデミー 2012 Round 5 {いまさら}

GTアカデミー 2012 Round 5です。
車両は、日産 スカイライン GT-R Vスペック 2 Nür '02。タイヤは、スポーツ・ハード。ドライビングアシストは、ドライブラインをオンにしてABSを1。それ以外は変更不可能アシスト以外はオフです。
少し難しくなってきていますね (^_^;

課題1の東京・ルート246中盤のS字は、そんなに“急勾配”とは思いませんが、ちょっと手こずりました (^_^; コーナー2個目の立ち上がりが思いのほか回り込んでいるので、コースアウトしてしまいます。仕方がないで、2個目はフェイント気味にケツを出して少しだけテールスライドさせながら立ち上がってクリアしました。これって、邪道なのかなぁ (^◇^;

課題2、3、4は、個人的には問題無かったです(笑) この課題に限った事ではありませんが、ドライブラインをオンにして表示した場合ブレーキポイントは赤色で表示してくれますが、この赤色でブレーキを掛け始めたのでは突っ込み過ぎになってしまいます。「赤色区間は旋回速度区間」くらいの感じで手前からブレーキを掛け始めたほうが良いと思います。

課題5は、ライバルカー3台とのバトルです。でも、基準タイムさえクリアしていれば無理に抜かなくても良いような気がします(未確認)。
最初の右コーナーはちょうどS15と絡みます。無理やりインに突っ込めばギリギリS15のインに入る事もできますが、ちょっとリスクがあり過ぎるような気がします。それよりかは、S15のアウト側を、S15のボディを舐めるように(笑)追い越す方が気分的に楽だと思います。
その次の左コーナーは単独で回ります。アクセルべた踏みだとアンダーが出て膨らむので、アクセルコントロールでインをキープして、クリップを過ぎたら、前を走るZ34(?)の右側目指して立ち上がります。
最後の右コーナーは、Z34に並ぶくらいでブレーキ。追い越すほど無理突っ込みしなくても、Z34は大人なので(笑)、並ぶか少し頭を入れるくらいでラインを譲ってくれます(笑) そして、クリップ辺りは先頭のR32のケツに付きますが、アクセルを入れてアウト側にラインを変えたりせずに、アクセルワークでインベタでR32のケツを追い掛けて、R32がアウトに流れ始めたら、そのイン側に入るように合わせてアクセルを入れて立ち上がると、良い感じでゴールできました。

ま、あくまでゴールドトロフィー獲得タイムをクリアするだけの、オンライン順位が1万台の私のやり方ですけれどね~ (^_^;
Posted at 2012/05/29 22:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ5 | 趣味
2012年05月27日 イイね!

(JZX90) なんじゃこりゃ

(JZX90) なんじゃこりゃ今履いている純正の16インチ×5.5J+55、255/50R16をフロントに履かせてみようと、ホイールを外してみると…なんじゃこりゃ (^◇^;

なんか、以前からおかしいなとは思っていたんですよ。ちょっとブレーキが温まってきたら、ブレーキを踏んだ時にジャダーが出てきていた。まあ、ジャダーは、ブレーキディスクがフェードして歪んだ時にしょっちゅう出ていたので、「また、フロントのディスクローターが歪んだんだなぁ。」と思っていました。ローターが歪んでも、冷えている時は歪んだ感触が無く(厳密には微妙に歪みを感じますけれど)、普通に止まりますし、熱が入って歪みが大きくなった時は、ジャダーが酷くなっても、取り敢えず普通に減速はできるので、それほど気にはしていなかったのですが…
でも、もう“珍走”はやっていないし、いくらブレーキに厳しい阿讃サーキットとはいえ、ローターが歪むほどのモンでも無いだろうし(ブレーキパッド(正確にはパッドから出たガスらしいですけれど)は燃えましたけれど・笑)、なぜブレーキローターが歪んだのか不思議に思っていたんですけれどね~

割れているとは思いませんでした (^◇^;

この件とは別に、少し前から、そこそこのペースで右カーブを曲がっていると「ゴトゴト」という音と振動がしていました。左カーブでは出ないのと速度によって「ゴトゴト」の間隔が違うので、デフかドライブシャフトが壊れたのかな…メンバーか?なんて思いながらクルマ屋さんに持っていって見てもらったところ、どうやら、ハブベアリングにガタが出ていたそうです。
推測ですが、ハブベアリングにガタがある事で、ハブ全体が傾き、ブレーキパッドとディスクが常に接触してしまいフェードして、割れたんじゃないかな。って事らしいです。ブレーキパッドも1枚だけ異常に減っていたそうですし。

ま、ブレーキ酷使で割れたんじゃなくて良かったですけれどね (^_^;
Posted at 2012/06/04 21:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ チェイサー (JZX90) | クルマ
2012年05月27日 イイね!

(JZX90) なんじゃそりゃ

(JZX90) なんじゃそりゃタイヤを交換する事にしました (^_^;
ミゾ自体は、スリップサインまでまだ2mmくらいあるので勿体無いな~と思うんですけれど、ワイヤーを通り越してヒモが出てきだしたのでね。さすがにヤバいかな~と (^◇^;

でも、リアタイヤはまだ溝がある(といってもスリップサインまで2mmくらい)ので、リアの225/50R16をフロントに持っていって、リアを80スープラの17インチにして新品の255/40R17にしようかなと。

先ず、リアのホイールを外して80スープラの17インチホイールを装着。ホイールサイズは17インチ×9.5J+50。JZX81の時にこのホイールを履かせた時は、1cmほどはみ出した上にギャップで車体が跳ねた時にショックに接触していました。JZX90に履かせてみたところ、フェンダー側はギリギリの絶妙なツライチ(笑) 内側は、まだ走っていないのでアレですが指一本はギリギリ入るので大丈夫かなと思います。
次にリア用のJZX90ツアラーV用ホイール、サイズは16インチ×7.5J+55をフロントに。ウワサで「リア用はフロントに入らない」と聞いた事があるので、あまり期待せずに試着したところ、案の定… 手持ちのスペーサを噛ませて…と思ったら、持っていたスペーサーは全てJZX81に噛ませて彼の地へ旅立っていたのでした (^◇^;
仕方が無いので、後日スペーサーを購入してから再度試着する事にして、元に戻しました。なんのこっちゃ。

元に戻して、シャワーを浴びてから、ふと、そういや、JZX81の時は8J+50にスペーサー18mm入れていた事を思い出し、「20mmのワイドトレッドスペーサーで試してみたら良かった…」と。

う~ん。相変わらず、行き当たりばったり(笑)
Posted at 2012/05/31 22:07:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ チェイサー (JZX90) | クルマ

プロフィール

変化のある生活をしていないので面白いブログは書けません(キッパリ) HP【club81.net】管理人。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  1 2 3 4 5
67 8 91011 12
13 14 15 16171819
2021 22232425 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

Yahoo!掲示板「GX81について」 
カテゴリ:未設定
2011/08/05 17:11:49
 
club81.net 
カテゴリ:未設定
2011/08/05 17:10:43
 
何かに乗って行ってみた~父ちゃんのイキヌキ 
カテゴリ:未設定
2011/07/23 10:54:37
 

愛車一覧

ホンダ モンキー125 でかモン (ホンダ モンキー125)
Z50系モンキーの可愛さに惚れているのですが、私の生半可な知識と根性では理想の「モンキー ...
スズキ KATANA スズキ KATANA
バンディット1200でサーキットを走っていて、スーパースポーツ車にコーナーからの加速で置 ...
マツダ ロードスター リトラさん (マツダ ロードスター)
50歳を前に真面目にタイムアタックをしたくなり、昔から興味のあったロードスターに乗り換え ...
その他 その他 グランツーリスモ7 (その他 その他)
カフェのメニューブックをクリアしたクルマです。 プレゼントカー縛りで、タイヤはライバルカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation