• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2020年04月25日 イイね!

自分にもあった使ったことがないスイッチ😅

自分にもあった使ったことがないスイッチ😅仲良しこよしな聖羅と雲母、いつもそうだといいんだけどねえ🤗
こんな姿みたら片付けられないねえ。
五月に入ったら炬燵片付けるからね。

夜中に喉が渇き水を飲みに起きてきて、にゃんこ達の様子を覗いてみたら
聖羅、寒いの? ちゃんと布団掛けて寝てるねえ😂

かたや雲母の寝姿はナニぃ〜〜! ww



一昨日だったか、一度も使ったことが無い車のスイッチ的な記事を目にし、自分にもあったはずと思い、今更ながらにチェックしてみました。
ウィンカー、ワイパーのレバーを除き、まずは頻繁に利用しているスイッチ類。
これは乗車・降車時の儀式に必須なスイッチですね。

続いてはオーディオの切り替えや計器類の切り替えや燃料計のリセットなどに必要不可欠なスイッチ類。

最後が空調関係ですかね。


続いては、これなんだっけ? なスイッチ類。
RS DRIVEスイッチはよく使うけど、囲ったスイッチは息子がイタズラして一度使ったきりで、自分としては一度も使ったことが無いな。
オートクルーズとスピードリミッターのスイッチだっけ?


これって何だっけ?
上の使ってないスイッチの速度を設定するんだっけかな?


これも何のスイッチかまったく分からん😅
ルーテシアの警笛音も知らないかも。五年も乗ってるのにww


左側のダイヤルはたまに使うけど、囲ったクルクルは何だっけ?
左側のダイヤルを手探りで操作する時、間違えて右側をクルクルしてしまうことあるけれど、なんのクルクルか分かってないし調べてもいないかも😅


こちらは赤枠以外は操作したことなし。息子が助手席に座った時はいろいろ弄ってるけど、戻せなくなるんじゃ無いかといつもハラハラしている音痴な爺じです😅


パワーウィンドウやドアロック、ドアミラー関連スイッチを除いて、他にもスイッチ類が隠れていて気付いてすらいないスイッチもあるのかな?

使っていない、なんのスイッチか知らない、それでも5年間困ってないってことは私には不要な機能なんだろうな🤗

Posted at 2020/04/25 20:52:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2020年04月23日 イイね!

情けは人の為ならず

情けは人の為ならず世間様から見れば不要不急な用件と後ろ指を指されそうですが😅、在宅勤務を支援するために今日(23日に途中まで書いて睡魔に負けています)も豊川方面へルーテシアで出掛けて来ました。
時節柄出歩くのは避けたいところですが、情けは人の為ならずと申しますからいつかは自分に良い報いが返ってくることを期待して、ここは恐怖に耐え自己犠牲の精神をもって臨みます(笑)
二週間前の東名高速はまるで桜のトンネルを走っているようでしたし取り囲む山々は柔らかさを感じた萌木色でしたが、桜は散り果て山々の緑は濃くなってきていました。僅か二週間ほどの間にも季節の移ろいを感じます。

ここのところ車での移動が増え、今月は先月より少ないとは言え700kmほど乗り回し、しかもちょこちょこ乗りはないに等しいですからバッテリーには優しい日々を過ごさせているのではないでしょうか。それにギアを一段落し高回転で時々走行してあげていますので直噴ターボ車にも優しいんじゃないかと思います。

通勤時間帯の渋滞は何処へやら、交通量がめっきり減りましたから、車にとっては良い事尽くめの今日この頃と言ったところでしょう。
交通量が減ったと言えば、外出自粛の効果なのか交通事故が20%(怪しい記憶だけど)ほども減っているんだそうですね。このような状況下、先日次のようなヒヤリハット😱がありました。
後方に数台を引き連れ片側一車線の市道を走行中、信号のない横断歩道に差し掛かった時、反対車線側に小学校三、四年生ほどの女児が立ち止まりました。
当然ここは横断歩道の手前で停車します。女児はお辞儀し一歩足を踏み出そうとしたその時です、遠くに見えていた一台の軽自動車があっという間に近付きスピードを落とす気配がありません。
あっ‼️ 危ない😱
女児も気づいたようで踏み出した足を引いて事なきを得ましたが、私、なんかとっても悪いことをしてしまったような気持ちです。女児は渡り終えてからもお辞儀をして去って行きましたが、こちらも情けは人の為ならず(若い衆が誤訳と認識せず使っていたので敢えて真似してみる😅)だったのでしょうか?
以前にこんなこともありました。
横断歩道を渡りたそうな子供を認めたので余裕をもって停車し、その子が渡り始めた途端に後続車が追い抜いていってヒヤリとしたこともありました。ここも片側一車線ですから反対車線から追い抜いて行ったことになります。この時は追い抜く車を制止すべく条件反射的に右手を窓から突き出したのですが、今思い出すとこれはこれで危険行為。右手が無くならなくてよかった〜〜😅
法規があるからというわけではなく、横断歩道を渡ろうとする人が居れば停車するのはごく当たり前のことと私は思っているのですが、「そんなの関係ねぇ👿」とばかりに行動する方が少なからず存在するのも事実。この両者が遭遇した場合はとても危険な場所となる横断歩道、いったいどうするのが正しい道なんだろう? 未だに悩む信号機のない横断歩道....
もう一つのヒヤリハット、交通量が激減する前、先月初めのことです。
このヒヤリハットも片側一車線の出来事、反対車線側が渋滞でほぼ停車状態でこちら側はスイスイ走行できる状況はよく遭遇するのではないでしょうか。
このような状況も危険地帯ですね。特に歩道が狭かったり無いに等しく民家が続くような道路では。小さな子供が死角からいつ何時飛び出してくるか分からないのですから。このような状況下で先頭に立った場合、後続車に煽られようとも普段以上に速度を落とします。鈴鹿サーキット交通教育センター(STEC)でブレーキングのカリキュラムがありますが、ABSが作動する直前の最も短距離で停止することができるベストブレーキでは、私の場合で時速60kmから最短11mほど(ちょっとでも失敗すると3、4m直ぐに伸びますが)、ルーテシア2.7台分で停止できたと記憶しています。但し、ブレーキを踏み始めるポイントが予め決められていてこの距離ですから、とっさの場合はもっと伸びるのは必然です。ですから飛び出しが想定できるところでは、車列が切れるまではスピードを抑え、全神経を眼と右足(左足ブレーキができれば良いのだけれど出来ない不器用さ😭)に集中します。
これが役立ったヒヤリハット、元気な男の子が車列の間から走り出てきました😱 いやぁ〜、あれは怖かった。ベストブレーキは出来ずABS頼りになったけれど思いっ切りブレーキを踏め事無きを得られたのはブレーキング講習のおかげです。STECに感謝‼️ それにしても後続車が居なくてよかった。いたら追突されていたに違いない。
そういや自身のヒヤリハットじゃないけれど、こんな出来事もあったっけ。
人を思いやる心と共助の精神を持ってハンドルを握れば横断歩道は危険な場所じゃ無くなるんだろうけれど....


Posted at 2020/04/25 09:29:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2020年02月01日 イイね!

わたし、嘘つきました😅

わたし、嘘つきました😅今週日曜に車検に向けて入庫したルーテシアを昨日引き取ってきました。
特に問題は無く消耗品交換程度でよかったものの、延長保障がまもなく期限切れになります。
保障範囲でいくつか対応してもらいましたが、おそらく元は取っていないと思います。
だからどうのこうの言うつもりはありません。保険もそうですけど、保証を買う商品とはそんなもんです。
ただ、期限が切れた途端にトラブル発生なんてことはよくあること、願わくば重大なトラブルは期限切れになる前に起こって欲しいものですww そのためにはもっと乗らないとダメですね。

2回目の車検を迎えたということは、コーティングの賞味期限も切れるということです。野晒しで洗車もままならぬルーテシアですから引き続きコーティングはやった方がいいでしょう。新車なら迷わず高価なコーティングに手を出すところですが、どのコーティングにするか考えあぐねた末に、割引率に心揺らいで高価なコーティングに手を出してしまったのでした😂
今朝一番に車をあずけ、その足で土曜テニスの仲間たちが集まっているコート迄ウォーキングです。
帰宅するまで6kmほど歩いたでしょうか。
僅か6km程度なのに、ここ二週間ほど軽い痛みを感じていた膝を悪化させてしまったようです😭
ぺったんこのドライビングシューズがいけなかったんだろうか? やっとやってきた冬の冷たい風が悪さしたんだろうか? これはちょっとまずいぞ😱

帰宅して靴下を脱いだら嘘が発覚しました。
左足の中指と薬指が重なっていて歩くと違和感を感じると先日書きましたが、重なってるのは間違ってないものの、小指がねじれて薬指の下にめり込んでいるじゃないですか😅

指で触れるとぐにゅぐにゅ踏んづけてるのが明確に伝わってきます。
小指側と言うか外側でバランスを取ろうとすると、余計に小指が薬指側にねじれて入り込んでいくんです。
だからバランスが取りにくいんですね。
成長期にサッカーをやり過ぎて変形している膝と右足首同様に、小指のねじれは戻らないだろうな。
補整できるかなと、五本指の靴下を注文しておいたのがタイミングよく届いたので早速試し履きしてみました。

通勤用靴下が10枚ほど買える高級品、と言っても三足いくらの通勤用靴下ですがww
実際に歩いてみないとどうか分からないけれど、これ履いて早速徒歩通勤してみるか🤗


Posted at 2020/02/02 00:23:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2020年01月06日 イイね!

下衆な話😅

下衆な話😅孫たちが帰って時間を持て余している爺じですww

我が家のルーテシア、来月で2回目の車検を迎えます。
車検前の事前点検の案内が年末に来ていたのをすっかり忘れていました。
日常に戻った途端に思い出しました😅
早く予約しなきゃ。


ところで、新車購入時がキャンペーン期間中だったと仮定します。
キャンペーンの中身は、10万円キャッシュバック、もしくは0.1%特別金利ローンの何れかが選択できるものとします。
さて貴方はどちらを選ぶでしょう。 にこにこ現金払いですか? それともローンを組みますか?
にこにこ現金払いできる状況だったとしても、私なら躊躇なく後者を選びます。
支払い総額では前者の方が断然少なく済むのは言うまでもありませんが、懐から飛び去ってしまった金銭は何も生み出しませんから0.1%はとても魅力的に映るのです。
ルーテシアR.S.の車両本体価格を5年ローンで組んだとしても、金利総額は2万円に満たない額ですから、購入資金を種銭に稼いで貰えば直ぐに取り戻せる額ですし、上手いこと稼いでくれたらスポイラーやホイール、タイヤなどにも変わってくれます(笑)


そんな我がルーテシアのローンは、最後のボーナス月の支払いを終え、月々の支払いもあと二回でおしまいです。
3月になれば、晴れて所有者になれます。名実共にルーテシアのオーナーです🙌👍
にゃんこおっさん家の一員として末永くよろしく❣️


Posted at 2020/01/06 22:05:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2019年10月06日 イイね!

大切なヘッドレストの位置合わせ

大切なヘッドレストの位置合わせヘッドレストの位置合わせはとても大切だと思います。
シートのポジション調整と同様に神経を使うところです。
ヘッドレストレストの上下位置、それに後頭部が接するように調整すること。
ルーテシアのヘッドレストには前後の調整機構が備わっていないため(あったりして😅)、自分のポジションに合わせて後頭部を常にピッタリと接することができないのは残念です。
昔追突された時、ヘッドレストに気を使っていたので鞭打ちも軽症で済んだのではと思います。と言っても半年ほど通院しましたし、未だに後遺症に悩まされていますが。
追突してきた方はながら運転(当時はスマホが普及する前でガラケーだったけどww)、ながら運転、脇見運転はくれぐれもやめて欲しいものです。
通勤途上で信号待ちをしていると、ながら運転の方をよく目にします。
そんな車を目にすると、自転車であたってやろうか、蹴とばしてやろうかと思ってしまいます。
まだ理性がありますから実力行使しませんけど、理性がなくなる年頃になればやってしまうかも😱

話が逸れてしまいましたが、タイトル画像は私の体型に合わせた運転席側です。
座高が高いからこんなに上げていますww
背も座高ももっと高い人は

これくらいに調整するでしょうか(笑)
冗談はさておき、ロックがかかる位置ではもっと下位置ですが、天井に当たってヘッドレストが抜けません。
どうやって抜くんだろう? あっ、シートを倒せばいいのか😅(笑)

助手席も私の座高に合わせていたのですが、助手席に人を乗せる機会はまずありませんから、左後方の視界を少しでも確保するために下げようとしたら下がらなかったのです。
後部座席は赤枠のボタン?を指で押しながらヘッドレストを片手で軽く上げ下げできるのですが、

助手席はうんともすんとも言わないのです😭
車の知識に乏しい爺じですが、

このロックのかかっている状態のボタンを押すことでロックが外れ上下できるはず。
そのロックは
この溝溝に引っかかっているだけのシンプルな構造なんじゃないかと思うのですがどうなんでしょう?
正しいとすれば助手席のヘッドレストを上げ下げできないのはこのボタンが壊れた?
8月末の定期点検の際にこの症状を訴えヘッドレストを下げてもらいました。
「ヘッドレストの下げ方が分からないんですけど 」と訴えるのは勇気がいりましたが😅
その際にコツ(癖だったかな?)があってと言われたように記憶しているのですが、そのコツを教わってくるのを忘れてしまいました😅
今日の好天気に誘われww、コツを修得しようと助手席に向かったら......😱😭
これ、定期点検の際に下げてもらった状態です。

この状態ではロックがかかっていないようで

先のボタンを押そうが押すまいがこの範囲で軽く上げ下げできます。
しかし、

このボタンを押そうと引っ張ろうと、これ以上には上がらないではないですか。
コツってなんだ? どうすればロック解除できるんだ?
コツというよりどっか壊れているじゃないのか?
今月末に人を乗せて遠出することになるかもしれないので、その人(と言っても息子だけどww)に合わせて調整できないじゃないか。困ったぞ😱
最悪は後部座席に乗って貰えばいいけれど、コツを習得するためそのうちにディーラーに行ってみるかな。


※ 追記 ※
コツ掴みました。
ザップさんからコメントを頂戴していますが、ギザギザの反対側に突起があります。
要はこの突起で必要以上に下がらない構造が基本のようですね。
ボタンを横に押してロック解除しヘッドレストを押し下げても、突起のところで止まってそれ以上下がらないってことです。
でも後部座席のように見た目はもっと下がるよう見えますから下げたくもなるわけです。
それでもって下げるにはどうするか、
押し付けるように力を入れていってもだめで、両手でヘッドレストを持ち、せー〜のドン! とぶつけるように一点集中して力を入れると突起が通過するようです。
引き抜く時も同様で、じわー〜っと力を加えて引き抜こうとしても抜けません。
これも、せー〜〜のドンと突起をぶつけるように思いっきり引っ張ると抜けます。
シートを倒さないと力が入りませんので、程よく寝かした方がいいと思います。
なお、力を入れ過ぎるとヘッドレストが抜けて顔面直撃かもですから加減してww

Posted at 2019/10/06 11:18:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation