本日、TRIALにてサイレンサー上方の遮熱板の加工をお願いしました。
目的は走行中・アイドリング中に響き渡る盛大なビビリ音対策です。
しばらく時間がかかるのかと思ったら、15分ほどで完了。
たったそれだけで見事に解決しましたヽ( ・∀・)ノ
今までの苦労は何だったのか・・・(;^ω^)
ステーとの接触部分をバールのような物とハンマーでガンガンやってクリアランスを広げた上で・・・
遮熱板をタイラップで引っ張って動かないようにしてあるという、何ともワイルドなやり方でした(;^ω^)

当該箇所をカットしてもらうつもりだったのですが・・・。
でもビビリ音は完全に止みました。
アイドリング中にバリバリ言ってたのも、荒れた路面でバインバイン鳴ってたのも、ヽ( ´∀`)ノもはや過去の話!
さらに排気音が今まで以上にクリアな響きに!
想像以上にビビっていたようです。
***************************************
さて、気分良くなったところで今度はSAB原山台へ電探の購入へ。
昨日、突然電探のGPS受信機能が死にやがりまして、やむなく買い替えです。
事前のリサーチの結果、購入を決めたのがセルスターのAR-303GA。
小型移動オービスに対応し、各種センサー(Gセンサー・ジャイロセンサー・気圧センサー)を完備しているところが主な決め手です。
設置は旧機と同じ位置へ。
今度のは付属の台がしっかりしていたので、補助的なステーを追加するだけでブレないようにできました。
難点は本体の横幅が広いので設置スペースがややタイトだった事かな・・・。
一方、銀色のワクが昼間にフロントガラスに映り込んで鬱陶しかったので、油圧計の時みたいにカーボンシートを貼って対策。
また、起動時に鳴る大音量のファンファーレが迷惑なので、これを前機で使っていた控え目なサウンドへ変更しました。
あとはGPSデータを更新して(ユピテルと違って無料だ)設置完了。
余談ですが付属のマイクロSDがなぜかClass10です(;^ω^)
実際の使用感ですが、まだ何とも言えません。
無料更新のGPSデータがユピテルの有料更新のと差があるのかどうかが今後の注目ポイントでしょうねー。
今日はサイクリングの日にするつもりでしたが、結局完全なRX-8 DAYとなってしまいました(;´∀`)
Posted at 2016/11/17 21:23:03 | |
トラックバック(0) |
トラブル | クルマ