• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muller@トラブル三昧(;´・ω・)のブログ一覧

2024年06月27日 イイね!

ドアの凹みの修復に挑戦

ドアの凹みの修復に挑戦5月初旬にぶつけられて凹んだ左リアドア。
交換予定なのですがドアが全く入荷せず、もはや今年中に交換できるかどうかさえ疑わしい事態になっています。
凹みのあるボディは「物を大事にしない」、あるいは「運転がヘタ」を主張しながら走っているようなもので、非常なストレスです。

この上は、もはや頼むに価せずということで、セルフ補修を行うことにしました。
ネットで数千円で購入したデントリペアキットを使用。


しかし、結局ちゃんと直りませんでした(;´・ω・)

写真では微妙な凹凸が判り難い。。。
リアドアのプレスライン上部左寄りに一番目立つ凹みがあり、一応マシにはなってます。

ここ以外にも少なくとも3つのダメージ箇所があり、それぞれ補修を行いました。
いずれもマシにはなってますが、「直った」とは言い難い・・・(;´・ω・)
それでも以前よりは目立たなくなっているのが救いです。

もっと時間をかければもう少し改善は可能かと思います。
ヒマを見つけて続けていく予定。
Posted at 2024/06/27 19:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2024年06月20日 イイね!

タイヤハウス内のラバーパーツを交換

今日もどっかに出かけようと思ってましたが、朝イチから曇りでテンション上がらず、代わりに愛機のメンテでもしようかと思いました。

まずはタイヤハウス奥の謎ラバーパーツ。
写真のように風圧でよじれるとそのまま引っかかってしまいます。


純正品は破れてしまったので、その代わりとして3ミリ厚のラバーで複製したものを付けていました。
でも分厚過ぎて上記のようになってしまう模様。

なので今度は1ミリ厚で再度製作して交換しました。
純正もその程度の厚みなので、これが本来の対処ですね。

今回は破れないように取り付け部分に補強を入れてあります。


ついでにロービームに大型のLEDバルブが収まるか検討のためインナーフェンダー内を確認。
現在は超コンパクトタイプのLEDを付けてますが、過熱による減光があるので、可能ならサイズに余裕のある普通のやつが付けれないかという話です。

うん、絶対ムリだ(;´∀`)

カバーとインナーフェンダーの間には全く余裕がありません・・・orz
バレンティのラバーキャップを付けられないかと思いましたが・・・。
結局「兜」が最適解ということか。

そして次はビビリ音対策。
昨日の遠出の際、ダッシュボード右端近辺からビビリ音が出て結構気になりました。

路面状態によって出たり出なかったりなのですが、消せるものなら消したい。
検討の結果、ドアミラー部分の内装(BOSEシステム搭載時にツイーターが入ってる部分)に疑いがありました。

接触部分に防振テープを施してガタを無くします。

これで収まれば良いのですが。

今日は恒例の伊吹山登山の予定でした。
可能なら来週行ければいいなぁ・・・。
Posted at 2024/06/20 17:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年06月19日 イイね!

出石へ行ってきました

今日は梅雨の前の貴重な晴れです。
連休中でもあり、普段は行かないような所へ行こうと思い、兵庫県は出石へ行ってきました。


自宅からの距離は200キロ弱で、時間的には片道4時間くらいで到着。
高速道では3桁はほとんど出さない人なので距離のわりに時間がかかってる印象です。

愛機を市営駐車場に停めて散策スタート。
とりあえずは有名な時計塔です。
まあ、城へ向かえば嫌でも目に入るわけですが(;´∀`)


時計塔を見た後、すぐに名物の出石そばを食べたんですが写真を撮るの忘れました。。。
感想としては、歯ごたえがあって美味しかったですヨ!
残念なことに左奥歯が治療中なせいで本気を出せませんでしたけど・・・。
治療が終わったらまた食べに来たいですね。

出石城址。

奥に見えるのは天守ではなく櫓です。(しかもたぶん復元)

横に神社の参道が併設されています。


既視感のある鳥居群。


前述のとおり、城跡と神社は併設になっていますが、上では一つの神社でまとまっています。


さらに上に続きがあるらしいのですが、しんどそうだったのでパス(;´∀`)

神社の横には展望スペースがあります。


城跡見物のあとは、せっかくなので今度は街並み見物を。


メインから外れるとめっちゃ静かです。
その辺の家で麦茶飲みながらゆっくりしたい気分になりました。
風鈴の音色も欲しいですね(´∀`)
もっと色々撮りたかったんですが、他人の家を勝手に撮りまくるのは無礼なのでこの程度で・・・。

本日は気温が30℃を超えてけっこう暑かったですが、なぜか元気です。
帰宅後に愛機を水拭きする余裕さえありました。
久しぶりに太陽を長時間浴びたおかげでビタミンの生成が捗ったのかも。
明日もまだ休みなので、さらにどっか行こうか画策中。
Posted at 2024/06/19 22:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光とか | クルマ
2024年06月18日 イイね!

XPERIA1 VIに機種変しました!

スマートフォンをようやくXPERIA1 VIに機種変更しました!
色々あって発売日にできなくて延びてたんですよねー。
XPERIA1シリーズはこれで3機目。
初代 → III → VIです。


上記順番に並べてみます。

カメラが大型化していってるのが分かりますね。

少し使ってみての感想ですが、まずはいきなり不満点です。
(´Д`)動作が引っかかる!
何かするたびにマイクロフリーズとでも言うような引っかかりが発生します。

そのせいで3世代分のSOCの進化が台無しです。
設定変更では回避不能。事前情報通りの不具合でした(;´Д`)
これは絶対に直してもらわないとダメです。「仕様です」じゃ誰も納得しない。
20万円もする端末がこれじゃヒドすぎます(-"-)


良い点ですが、やっぱりカメラですね。
24ミリの感度がメチャクチャ高いです。
副産物としての48ミリも、標準域が欲しかったMullerとしては大歓迎!
標準域カバーがVIへの機種変を決めた最大要因と言っても過言ではありません。
24ミリの中央部分を切り抜いただけなのですが歪みは少なく、ほぼ48ミリとして使えます。
デジタルズームじゃないので画質劣化も無し。

光学望遠ズームは使い途が未知数ですが、テレ端170ミリ相当と言えばもはや「名ばかりの望遠」とは言えない領域です。(50ミリ相当を望遠と言い張っているモノもあった)
その170ミリを使って、家宅への侵入者を2階から激写してみました。

猫です。
縮小画像なので分からないと思いますが、毛並みまでビシっと写っていて少々感動・・・。

また、IIIではほとんど役に立たなかった手ぶれ補正が、大進化して普通のカメラと遜色なくなったというのも特筆すべき点です。

カメラのインターフェイスは慣れですね。
操作の多少の迷いは機種が変わるたびに経験する通過儀礼みたいなものです。
4800万画素モードが独立した小モードだったのは意外でしたが、使用条件にやや制約のある裏モードでもあるので、そういうことでしょう。

良い点としてもう一つ挙げられるのが「バッテリーライフ」
IIIだと1日が終わって充電する直前には50%を切っていることはザラでしたが、VIだと70%以上残ってたりします。
まさにバッテリーモンスターです。
自分の使い方なら充電は2日に1回でもいけそう。
そのための犠牲となった4Kディスプレーですが、これをありがたいと思っていた人はいるのでしょうか・・・(;´∀`)グレードダウン正解です。

それから、超縦長画面が普通の縦長画面になって巷は大騒ぎでしたが、実際に使ってみると空騒ぎでした(;´∀`)さほどの違和感なし。

***************************************

IIIは3年使いました。
「3年で買い換えてしまった」という見方で言えば、カメラの焦点距離に標準域がなかったのが最大要因です。
VIを早期に買い換えてしまうか否かは、動作の引っかかりが解消されるかどうかにかかっています。
Posted at 2024/06/18 11:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | パソコン/インターネット
2024年06月03日 イイね!

ドアが全然来ないので自分で手直ししてみようかと思ったが

およそ1か月前にぶつけられた左リアドア。
ぶつけられた時点で十二分に迷惑ですが、そこへさらに復旧が6月いっぱいかかる可能性が加わり、もう何とも言えない気分です。

もう一つ言うと、先日直したはずのオイルリークがまだ続いている可能性も出てきました。(オイル臭が止まっていない)

もう気になって仕方がなく、昨晩なんて、フレームがゆがんでいることが判明してやむなく乗り換える事態に発展などという、夢のない夢を見る始末(;´Д`)

せめてリアドアをマシなレベルまで自前で何とかできないかと思い、トリムを外してみましたが・・・。

「内殻」が邪魔で押し出しや叩き出しができませんでした・・・orz
でもその状態を逆用して、内殻と外殻の間に伸縮式のつっかえ棒のようなモノを入れて押せばいけそうな気もします。
コンパネ支持用にそういうパーツがあった気がするけど、拳くらいのスペースしかないので長すぎるか・・・?
無いならネジやボルトなんかを組み合わせて同じ機能のツールを作ってみる手もある。
仕事と農作業が立て込んでいるのでいつできるか分かりませんが。。。
Posted at 2024/06/03 23:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「クソ暑なので格納庫で作業する気になりません(´д`)困るんだよなぁ。。。」
何シテル?   07/22 21:23
2012年4月半ばにスイフトターボを岡国にてクラッシュで亡くしました。 後継機としてRX-8 Type-RSを手に入れ、2012年12月に軽装備ながらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
1617 18 19 202122
23242526 272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-8 RX-8 RS (マツダ RX-8)
5年越しの夢を手に入れました。 2012年12月に本機でのサーキットデビューを果たしまし ...
その他 自転車 DAHON Route (その他 自転車)
先代のアーバンレーンを引き継ぐべく購入。 以前同様に主にRX-8の艦載機として使用してい ...
その他 自転車 Yeahアーバンレーン (その他 自転車)
折りたたみ式自転車。 クルマに載せて行き、現地の足として利用するために購入しました。 と ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
我が生涯の愛機、だったマシン。 スーパーストラットじゃない方の231。 2006年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation