• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月09日

近畿B1の意義って?

昨日の日記のコメントでちょっと話しがタイヤに逸れた際に、近畿B1の意義って何だろう?って感じたので、支離滅裂ですがちょっと思いつくままに書いてみます。
もしよければ関係者から意見が欲しいです。

議題はとりあえず「近畿B1のあるべき姿」とでもしますか。

本来なら地区戦という高めのステージがあって、そこで走りたい人が目指し、集まればいいと思うのですが、近年のモータースポーツ人口の減少に伴い、そういう事も言ってられない状態になっていますよね。
でも裾野を広げるのは主にミドルで担うので、地区戦はそのステップアップの場として位置すればいいという風にも感じます。

だとしたらミドルから上がりやすいクラスってどういう所なのか?
レギュレーション上、Sタイヤになっただけで上がりにくくなるのか?
そもそも全く同じ車両規則の方が良いのか?ステップアップと言う意味では少しは違った(難しい)方が良いのか?

となると、現ミドルの軽自動車乗りからの意見も聞いてみたくなります。
ただ地区戦ドラ以上に個人差はあると思うんです。とりあえず公式戦を走ってみたという人と、より上を目指そうとしている人と、上は目指したいけど強力安く済ませたいと言う人とかも。
しかし安く済ませたいならわざわざライセンス取って、高いエントリフィーで公式戦なんか出ないか?

ならば、ミドルに出る人ってそもそも何を目指してるのか?
あえてG6から一歩飛び出した訳ですから、G6には無い何かを求めてるんですよね?
でも全員が地区戦を目指しているとも思えないし、、、いや、目指してるのか?

そういう所がよく分かってない。
思い込みも良くないし、生の声を聞かずに分かった風も良くないし。


B1のエントラントはココをどうしたいのか。
GT-1500のエントラント(軽)はどんな地区戦なら上がっていきたいのか。
今回はここまでかなと、、、


根本には「どうやってミドル人口を増やすのか」っていうさらに裾野の課題が控えているんだけど、それは今回は後回しで、あくまでミドルからの地区戦を見据えた話しってことにしときましょう。

あ、でも自分視点での有利/不利って前提も含むならそう書いてくださいね。
そういう思いを隠して話しをすると、多分噛み合わなくなるから。

忌憚のない意見をお待ちしています。
って、ちょっと書きにくいか(^^;
ブログ一覧 | ジムカーナ | 日記
Posted at 2012/10/10 01:45:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチメンテナンス夏休みの宿題やって ...
ケイタ7さん

Summer vacation 1 ...
UU..さん

8/9)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

岐阜県の藤橋城へドライブしてきました
myzkdive1さん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2012年10月10日 2:58
寝ようかと思ったタイミング見たのですが、これはコメントしてから寝るべきかな、とw

今の私の立場から言うと、チャンピオン戦のB1は次のステップアップの場だと思っています。
自分にはまだまだ早いぞ、と。

正直Sタイヤは負担です。
ホイールもいりますし、1シーズンで最低1.5セットは考えておきたいですし。
クルマに積んで持っていくのも、私のクルマでは結構負担です。
(このへんはカプチでやってる人も多いので、負担って言うたら「甘い!」って言われるかも(^_^;))

逆に言うとラジアルが楽なんですけどね。
街乗りも含め履きっぱなしで1.5シーズン持ちますし。
最近アジアンタイヤのせいでなんやかんやとややこしくなってきた感じがしますが、それはさておき…。

ミドルに出てるのは、せっかく作ってもらったんだからそっちに出ようと思ったのが一番の理由ですが、自分の腕前に合わせてというのと、ラジアル限定ってのもやっぱり要素として大きいですね。

ミドルでチャンピオンを取れるような腕になれば…それはもちろん、B1に行きます。
タイヤ選択などは、その時の状況によって考えます。
このままじゃ戦えないな、と思うのなら、Sタイヤの購入を検討せざるをえないかな、と。お財布と相談しながらw

Sタイヤっていうハードルが良くないんじゃない?という意見もあるかもしれませんが、私は「ナンバー付き軽自動車で最高のクラス」と考えると、そりゃSタイヤ使えて当然でしょ?って思ってますので。
ミドルに合わせてラジアルに、なんてことはする必要はないと思います。

G6でええんちゃうの?って意見には…や、全戦出るのは距離的にしんどいので(^_^;)。
もしKスペがまだ残ってたら、ミドルに行かずにずっとKスペ出てたかも…?
まあ、のちのち地区戦にステップアップと考えてたら、ミドルに出るのが一番ですしね。
コメントへの返答
2012年10月10日 21:05
睡眠時間を削っての長文コメントありありがとうございます。
なたすさんとは普段から話しをするので、だいたい方向性は知ってましたが、こういう機会に再認識できて良かったです。

総括すると、Sタイヤへのステップアップは金銭的や環境的に負担はあるけど、今のままでいい、って事ですね。

G6、Kスペの件はなるほど納得です。
私はKスペと並行して参戦してたクチなので、ちょっと違うけれど、せっかくクラスがあるから公式戦に出た、というのは私も同じ。
G6がシリーズ戦で無いところは確かにちょっと物足らないですよね。でも全戦出るには移動が負担だし、、、ってのも同じです。
まぁ、最初から公式戦で優勝!と思ってエントリーしてないのも今のミドルの皆さんと同じスタンスでしょうね。

Sタイヤにしたきっかけは、いずれSタイヤで走るなら早いうちに切り替えた方がいい、っていうやっくりさんのアドバイスが大きかったです。

Sタイヤは最初は街乗り併用にしたので、全部で6本で済んでました。(フロント街乗り&練習用&ドライ用、フロントウェット用、リア)
極端に本番タイヤにこだわらなければ、最初はこれでも十分行けると思いますよ。参考まで。

また何か思いついたら書き込んでくださいませ。
2012年10月10日 6:59
 わいさんです

 いつもお世話になります。

B1,Sタイヤ,ラジアル について、
簡単に思うことを書かせて頂きますね。

  まず、
 B1について3つ
・B1クラスの雰囲気が好きです(外野も) 
・くるまの性能差が気になります
・年一回の金屏風が楽しみです (針テラスも)

  つぎに、
 Sタイヤについて3つ
・Sタイヤで走るのが好きです
・種類が多くて維持費がかかります
・くるまの負担が大きいです

  最後に、
 ラジアルタイヤについて3つ
・μが下がるとFR的には厳しいかも
・種類が減って倉庫が広くなります
・国内メーカが好きです

 話すともっと長くなりそうですが、
思うままに簡単にまとめるとこんな感じです。
コメントへの返答
2012年10月10日 21:18
こちらこそ、お世話になります。

えーと、、、だから良いのか、悪いのか、どうしたいのか、読み取れない所があるので、質問でーす。

>・くるまの性能差が気になります

って、タイヤ差?パワー差?

>・Sタイヤで走るのが好きです

これは私も同じです。
ラジアルにない魅力がありますよね。
見ている方もSタイヤの方が迫力ありますし。

>・種類が多くて維持費がかかります

アルトの場合は実質A050一択なので、維持費は意外とかからないんですよね。
逆に言えば、贅沢な悩みで羨ましいんですが、、、(^^;

>・くるまの負担が大きいです

単純比較はそうですね。
参考までに、ラジアルでサーキットを走るのとどっちが負担になるでしょうか?

>・μが下がるとFR的には厳しいかも

これは「臨むところ!」という意味ですよね、、、さすがだ(笑)

>・種類が減って倉庫が広くなります

アルトは逆に各メーカーの性能差が少ないので、一通り試してみる必要があると思ってます。
カプチはR1R一択なので、Sタイヤの場合と真逆ですね(^^;

>・国内メーカが好きです

これは同感です。
国産メーカに頑張ってもらうためにも!


また↑の補足をくださいませ。
2012年10月10日 9:15
そもそもミドル戦に出ようと思ったのが、昔のKスペ戦の様にシリーズ戦で参加できるイベントは無いのかと思った時に今期からGT1500が出来たのがきっかけです。
元々G6では、FF1で参加してましたし丁度いいクラスでした。

B1クラスは目指す所です。
その為のミドル戦だと思います。
確かにSタイヤは負担になります。が、ラジアルもタイヤ戦争みたいな所もあるので結局同じかなと。
あと自身の着るスーツとか…あ、これは皆さん着てますね。
正に軽最上クラスの位置付けでいいんじゃないでしょうか。
私も成績が残せるようになれば、地区戦にお邪魔しようかと思っています。

コメントへの返答
2012年10月10日 21:30
どうもコメントありがとうございます。

なたすさんと経緯やスタンスがそっくりですねー。
これがミドルエントラントの1つの主なパターンってことになるんでしょうか。

しかし、Sタイヤ肯定意見が多いのが意外でした。って、まだ3人ですけど(^^;

地区戦は是非お待ちしています。
今年ミドルはちょっと不調みたいですけど、メキメキと上達されてますし、安定してタイムも出してこられるので、とっても期待しています。
2012年10月10日 21:50
九州者ですが・・
こちらも同じような問題はありますね。
ジュニアの参加者拡大、ジュニアから地区戦へのステップアップ等。。
でも、休止しちゃう人もいるし、上がって来る人もいるしで、維持がいいところですね。

ジュニアに定住してる人もいますしね。地区戦定住とはちょっと意味が違うと思うのですが(^-^;)
要するにジュニアやミドルに参加してる人の目標も意義も人それぞれではないかと。

ラジアルでもSタイヤでもそこそこでいいならお金かからないし、毎戦ベストを考えるならお金かかるんですよね。あとはわずかな単価差と、とっつきやすさの差でしょうか。

敷居の高さを感じている人は、タイヤとかレギュレーションでなく、そこのレベルに対してではないかと思います。これはスポーツであり、階級があるわけですから仕方ないことですし、気にしなくていいかと。

なので「上がって来やすいクラス」は考えなくていいと思いますよ。むしろ、やる気のある人にとって「上がって行きたくなる」クラスであることを目指す方がいいと思います。簡単に言えば速くてカッコイイ!だと思いますよ(^-^)
コメントへの返答
2012年10月10日 22:12
コメントありがとうございます。

確かに、、、そのとおりと思います。
ミドルと地区戦の存在意義は全く別モノと捉えてもいいんでしょうね。
私たちの走りを目標にしてくれるように、私たち自身が上を目指し続ける姿勢とその走り、、、真っ直ぐでいいですね!

タイヤの件も、九州B1の経緯からとても貴重な意見として、ありがとうございました。

ところで前から聞きたかったんですが、九州B1がラジアルになったのって、どっちかというと選手の意向なんでしょうか?それとも部会の意向だったんでしょうか?
2012年10月10日 22:42
僕がB1クラスに出たきっかけは、LIMさんに誘われて、やっくりさんを紹介してもらった事です。

出ると決めてからスズスポタービンの装着とSタイヤ装着を決心しました。
(それまでは車両負担を考えて敬遠してました)

同時、軽自動車の公式戦はB1クラスしかなかったのですが、今のGT1500クラスがあればそっちにしていたでしょうね(^^;

もっと言うと、Sタイヤを履かなくて良いなら履きたくなかったです。
Kスぺジムカもネオバで出ていました。
タイヤで2秒、タービンで2秒、ってことでトップから4秒落ちを目標タイムにしてました(虚しかったですw)

今はSタイヤに抵抗は無くなりましたよ(笑)
でももし今GT1500を走ってたら、ステップアップは考えなかったかもしれないです。

今後のB1に求めるのは、タイヤはどちらでも良いですが年間1セットでまかなえると嬉しいなってこ
とと、新しいライバルがいっぱい上がってきて欲しいな、って事ですね。
だからチーム関係なくアドバイスはします。
カプチーノが増えると非常に嬉しいので、カプチーノな方には手取り足取り教えます(爆)
コメントへの返答
2012年10月10日 23:44
そういえば私も最初、B1はなんでミドルちゃうんやろ?地区戦は敷居高いわーって思いました(笑)
今となっては私のジムカーナ人生に無くてはならないモノになってしまいましたが、、、

チャコさんがステップアップを考えないって発想はちょっと意外。
例えばミドルに出てて、常勝状態になっても地区戦に上がる気は出ないですかね?
私は簡単に勝ててしまうと面白くないので、どうしても上を見てしまいますケド、、、
2012年10月10日 23:18
そもそもSタイヤで始まったのは、部会の意向と、当時の選手の意見と、両方だったと思います。
そしてラジアル化は・・選手の意見と、時代の流れでしょうかね。
私はどちらかというとSタイヤ賛成でしたが、決まった規則には従う、と言った覚えがあります。
コメントへの返答
2012年10月10日 23:52
でも確かにラジアル化されてジュニア組が上がってくるきっかけにもなったんですよね?
近畿はまだ人数がいるので良いですが、やっぱり成立が危機的な状態になったら四の五の言ってる余裕は無くなるのか!?

ちなみにB1でもラジアル意見が多かったんですか?
近畿みたいにB1だけSタイヤって選択肢は無かったんでしょうか?
2012年10月10日 23:59
ミドルで常勝してたとして、地区戦の方々と親しくなって誘われれば、躊躇はするでしょうが出ようかと考え直すかもしれないですね。

今思ってみると、KスペジムカやTTWジムカしか出た事がなかった頃は、公式戦というと恐れ多い、まして地区戦なんてどんなところ?って感覚でしたよ(笑)

2004年にMR2で東海シリーズに出てなかったらカプチーノで公式戦なんて考えなかったでしょう。
MR2を乗りこなせたかった事と、結婚を考えてたのでMR2を降りてカプチーノに出戻ったのがB1参戦の理由の一つでした。やー懐かしい(笑)
コメントへの返答
2012年10月11日 0:25
まぁ、やっぱりそうですよね(^^;
間違いなく勧誘はあるでしょうからw

やっぱり公式戦への第一歩って、勧誘から始まるんですかねぇ?
あ、でも、私が最初に出たのが近畿ダートラジュニアでしたけど、、、アレは公式戦以外の選択肢って無かった(知らなかった)からか。
そういう意味ではまだまだジムカーナって、裾野は広い方なんでしょうね。ダートラとか、ラリー業界は大変そう。

なんかお互い懐かしい話しばっかり(笑)
2012年10月11日 0:11
私は↑で書いたのはB1での意見とか、動きについてです。

Nのラジアル化が先で、1年遅れてB1もラジアルになりました。ラジアル化を希望する人は「転倒」を理由にしてましたかね。逆にSタイヤ派は、「遅くなる、面白くなくなる」と言ってたような気が。

ジュニアの時と同じタイヤで走れる、同じセッティングでもいける(勝負できるほど熟成されているかかどうかは別の話として)、これはステップアップのしやすさではあると思います。
逆に私は、今年のラジアル化に合わせて足もデフも仕様変更しましたし、ホイールも買い足しましたしね~(^-^;)

コメントへの返答
2012年10月11日 0:32
転倒か、、、

近畿はカプチ率が高い(というか、初期に比べて箱形が極端に減った)ので、転倒は問題視されにくいかも?
一番転けてる私が、大丈夫って言うから大丈夫だったりとか(それはないかw)

どっちにしても、レギュレーションが変わるとお金がかかるのは世の常ですね。
でもB1は全日本規定に左右されないので、エントラントでよりよいクラスに変えていきたいと思ってます。
とりあえず今は今のままでいいのか、って思えました。ありがとうございます。
2012年10月11日 3:33
過去にKスペ・ジムカーナなどに参加したことがなく、競技歴は一昨年11月の美浜ビギナーズジムカーナと昨年7月のG6・FAラウンドだけで今季ミドル戦に参戦した私の認識は

地区戦B1クラス
  =軽四輪ジムカーナで目指すべき公式戦最上クラス
ミドル戦GT1500クラス
  =軽四輪ジムカーナ公式戦としては地区戦B1より1つ下のクラス
   けれども、決して入門クラスとは思わない
ミドル戦→地区戦へとステップアップする構造であり、だからこそコース設定もミドル戦より地区戦の方が難易度が高い

といったところです。
昨年までは、普通車各クラスはステップアップ構造であったのに、軽四輪だけがミドル戦で走れるクラスが無くいきなり地区戦B1クラスだったので「こりゃぁ競技経験の無い自分には敷居が高いなぁ」と思っていました。
今年からGT1500クラスで参加出来るようになったので「出てみよう!」と思った次第です。

なので、来シーズン以降、ミドル戦で上位の成績を残せるようになったら、地区戦B1クラスにも挑戦したいと思ってます。


ミドル戦はラジアル限定、地区戦B1はSタイヤという点については、地区戦がよりコンペティティブな場であるので、それに見合った装備としてSタイヤが許される、という解釈で、賛成です。
ただ、カプチーノだと
・PCDのせいでホイールを準備するのが結構大変である
・会場までSタイヤを積んで会場に行けない(=会場で天候に応じてタイヤ選択できない)
という理由からちょっと躊躇してしまう要素はあります。


参加車両のマシンスペックにかなりの(?)差があるだろう点については、B車両である以上ある程度は仕方ないと思っています。
エンジンパワーがあって足回りが良ければ勝てるって訳ではないですから。

ランエボとかスイスポとかならイーブンコンディションなマシンで競技出来るかも知れませんが、今更KカーでPN車両じゃ競技としての魅力を感じるものにならない気がします。
長々と全然まとまっていませんが、GAMMAさんをはじめとするB1クラスの方々のような速く熱い走りがしたいなぁ、って思ってます、いずれはB1クラスで。
コメントへの返答
2012年10月12日 0:40
そういやK5_Nakさんはまだ経験が少ないから、ほぼいきなりミドル参戦って感じですよね。
そこが他の方とは違いますが、やはり公式戦に対する認識と目指す方向は皆さんと同じようで、今回この提起をしてみて良かったと改めて思いました。

カプチのタイヤ運搬の問題は、Sタイヤとしては確かにネックになるでしょうね。
でも今シーズンの地区戦は全てドライでしたし、ある程度予想はできるので致命的ではないように感じています。それよりアルトより2サイズも太いタイヤが履ける方が羨ましくもあります(^^;
まぁ、こういう相殺条件があってバランスが取れているんでしょうけど、、、4駆の存在も同じようなもんですね。

完全イーブンじゃないのに、そこそこ均衡が保たれているバランス感が軽自動車クラスの面白さでしょうか。
ぜひステップアップする時を楽しみにお待ちしてしいます。
2012年10月11日 10:41
GAMMAさん、こんにちは。
ESSE時代に過去2回「地区戦B1」に参加させて頂きました。
ノーマルエンジンで、ラジアルタイヤでの参加でしたが、目標は「最下位にならない事!」でした。
(とりあえず目標は達成できましたが・笑)
B1選手の皆さんは、走り方がキレている・・・・という印象を受けました。
皆さん速すぎで確かに、エントリーするには一般人には敷居が高すぎますが(B1選手は一般人ではない!?と言うことになりますが・・・・)それでも憧れのクラスでしたし、そのような選手の皆さんに混じって参加するのは楽しかったという想い出があります。

B1選手の動画やブログを拝見させて頂き、「私も軽自動車で走ってみたい!」・・・・と思えるきっかけになりました。


なんだか、よく分からないコメントになりました。
すみません。
コメントへの返答
2012年10月12日 0:50
懐かしいですね。
あのESSE、まだどこかで走っているのでしょうか、、、かなり魅力的なマシンでした(実は密かに欲しかったりw)

いきなり地区戦なんていうのは私も敷居が高いと思います。よほど志が高くないと、おいそれと参加しようとは思わないハズ(私は誘われたから)
織さんはそこに飛び込んで来られたので、やはり志が高いドライバーだと私は認識しています。

それ故にきっと岡国でも成果が出ると信じています。
また機会があったらご一緒しましょう!
2012年10月11日 22:40
わたし的には、B1クラス、ミドルのGT1500とあるのは嬉しいですねー♪

タイヤは、以前だと Sタイヤ! でしか自分の思っているタイム(感覚)が出せないと思っていましたが、現在は ラジアル で OK と思っています。

いや、ラジアルでSタイヤの方に勝のも、一つの目標にしていまーす♪

将来的には、出るなら・・・・ミドル、地区戦の両方同時チャンプを目指しているので、それが可能と自分で判断出来るまで????

そう、B1にでるとしたら・・・・ラジアルで勝負! の予定ーーす♪


あと、ちょっと出場費が高いのが・・・・・ネック
  もう少し気軽に出れる金額に・・・・


走れなかった「とき」を早く取り戻したい気持ちも大きく・・・
今は走れる楽しさと、速い方に練習でも勝てた時の喜びでお腹一杯・・・♪


実際に出る頃がどうなっているかも問題ですが・・・・(汗)

今後はどうなるんだろう?

やはり、若手が少なく、中年以上が多いのも・・・・若手に走る楽しみを感じてもらえる何かがあると良いんだけど・・・・・それが何かは???????????
コメントへの返答
2012年10月12日 1:06
ちょっとしつこいと思われるかもしれないですが、私はやはりR1Rはラジアルと認めていないので(だってLAP+で比べてもSタイヤと遜色無い)、機会があればカプチャンさんも是非国産165ラジアルを一度極めて欲しいと思ってます。
まるわらさんやyossyさんはタイヤに左右されない速さを持っているので、やはり他の選手とは一段突き抜けた感があります。
私もそういう領域に達したいのですが、なかなか現実は甘くない、、、

地区戦の\14kは確かに安くないですよね~。
もうこれは価値観や慣れの問題かと(笑)
でもEXPで勝てれば、ライセンス費を含めすぐ回収できるので、カプチャンさんならアリかな、と思いますが(^^;
せっかく実力あるんだから、とりあえず1歩踏み込んで欲しいと常々思ってます。
またご一考くださいませ。

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation