表彰式におよばれしてきました。
そういや例年より1週間早かったので、シーズンインも1週間早く開始できます(か?)
あ、これで来週は
フィッシングショー大阪も行ける…いや、今年はコロナもあるし、別の予定を作ってしまったのでやめておきます。
まぁ、先の話は置いといて、開始は昼からなので早めに出て寄り道をしてきました。と言っても会場のすぐお隣です。
何十年ぶりかに万博公園に入りました。とりあえず太陽の塔の写真を撮って、そのまま本命目指して右の方へ。
それまで全然知らなかったのですが、1970年大阪万博の鉄鋼館が
EXPO’70 パビリオンという形で当時の展示施設として存在するので見てきました。
常設展示と特別展示をやっていたので、両方見てきました。
当時の資料やら映像やら色々あって面白かったです。
今見ても「すごいな」と思うので、当時はよほどだったんでしょうね。
内部はフラッシュは禁止ですが、撮影はOKという事で、模型から当時の風景を撮ったりして遊んでいました。
あの太陽の塔の腕の高さに巨大な屋根があったとか、今でも十分通用する建築物です。
建築物(ダム含む)好きとしては各パビリオンの外観の造形を見るだけでもワクワクしてきます。
2025年の大阪万博もこの迫力に負けないイベントになってくれればと楽しみにしています。
なお、
太陽の塔も事前予約しておけば内部に入れるそうで、近々また見に行こうと思います。
予約状況を見たところ、水曜日(休館)以外は○になっていたので、特に混雑はしてなさそうでした。
ということで、昼食の後に会場に入り、まずはディスカッション。
今回はタイヤの話しも色々と出ました。
近畿地区戦ではPNタイヤが使用可なのですが、Bクラスからは変更の要望が出ました。
もちろん1個人の意見ではレギュレーションは変えられませんので、選手側で意見を取りまとめて、部会に申し入れする事になりました。
まぁB1クラスに限ってはSタイヤOKなので、今回は無関係です。
ただB1クラス内でも以前からラジアル化の話題はあったので、改めて入賞した他の5名の選手と意見交換してみましたが、1名を除いて「現状通りSタイヤが良い」という意見で落ち着きました(もっとラジアル希望があると思っていたので意外でした)
私個人はラジアル化を否定はしていないですが、様々な車種が入り乱れるB1クラスでは、車両ごとに履ける銘柄や太さに不公平感が出るので、そこを規制できれば別に構わないと思っています。
でもまぁ走って楽しいのは圧倒的にSタイヤなので、よほど(クラス存続等の)デメリットが無い限りはこのままを希望します。
あと
部会のHPが消えている件については、現状承認待ち状態なので2/4頃に復活予定とのことです。
新HPについての案内は、
JMRC近畿のHPに掲載されるそうなので、そちらから確認してください。とのことでした。
(追記:新
近畿ジムカーナ部会HP)
そして表彰式。
今回コメントは当たり障りの無いように「みんな(車が)年寄りだから、健康には注意しましょう」的な内容にしました。
しかしどうも一部の選手から「余裕でした」「チョロいです」的なのを期待されてましたので、今年満点チャンプが獲れたらそうしようと思います。
最後は立食パーティー。
抽選は何も当たりませんでした。
お疲れ様でした。
ブログ一覧 |
ジムカーナ | 日記
Posted at
2020/02/03 00:23:47