• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

軽自動車で戦える公式戦(2)

JAFにあがっている国内モータースポーツカレンダー(まだ2016年版)を眺めていると、JMRC以外にも地方格式などのジムカーナイベントを見つけたので追記します。
ちなみにJAFの格式には、国内(主に全日本)、準国内(主に地区戦)、地方(ミドル、ジュニア、クラブ主催等)、クローズドとありますが、クローズドだとここに記載されません。ライセンスも原則不要(のはず)です。
なので関東の県戦は基本クローズドで、チャンピオンシリーズだけ地方格式や準国内格式になっているみたいです。



まずは東北は2つ。
CMSCジムカーナはまだ2016年情報ですが、ライセンスⅠクラスが1000cc 未満の車両(軽ターボ含む)で、東北シリーズのB1クラスと同じです。
しかもクローズドⅠクラスとして「黄色ナンバーの軽自動車」というライセンス不要のクラスもあります。
いくつかは東北ジムカーナシリーズと併催になっているようで、関東のチャンピオンシリーズと県戦みたいな関係ですね。

って、ここはライセンスⅢクラスでカプチーノが勝ってたりするんですね。
あー、どこも同じなんだなぁ、と思ったり...(^^;

宮城・福島3トライジムカーナシリーズは、オープンⅠクラスが1600㏄以下の車両...ちょっと厳しいか。


中部にも2つ。
TMSC富士ジムカーナシリーズは関東の県戦を意識したクラス分けがされてます。
富士はどちらかと言うと関東寄りだからでしょうね。関東地区戦も開催されてますし。

FUKUDEジムカーナ...なんですが、公式のHPが見つけられませんでした。
詳細不明です。


近畿も2つです。
姫路セントラルパークジムカーナシリーズは遊園地兼サファリパークの駐車場の1つで行われており、近畿ミドルシリーズも年1戦ここで開催されています。(主催は同じですが併催ではありません)
ここも現在は2016年も2017年も規則書が見れませんが、確かB1RT1クラスが1500ccまでだったと思います。ミドルシリーズのGT1500みたいな感じですね。

舞洲スポーツアイランドシリーズは大阪湾の埋め立て地にある「空の広場」という軽滑走路跡地で行われます。
ここにも1500cc未満のC-3クラスがありますが、前年以降の全日本出場や地区戦で6位以内入賞経験の方は出られないようになっています。


最後に九州が1つ。
オートポリスAライジムカーナがありますが、名前から察するに、主にAライ取得のためのイベントみたいです。B1クラスは1600cc以下でした。


他にもクローズド格式のイベントが沢山あるのかもしれませんが、ちょっと探し出す方法がわからないので、このシリーズはここで一旦終わりです。
もし軽自動車乗りの方のお役に立てれば嬉しいです。

そして夢は、
全日本ジムカーナへの軽自動車クラス新設!




・・・・すいません、嘘です。



せっかくなので前記事のリンク集に追加しておきます。

JMRC北海道
 ・北海道ジムカーナ部会

JMRC東北
 ・東北ジムカーナ部会
 ・CMSC青森ジムカーナ
 ・宮城・福島3トライジムカーナシリーズ

JMRC関東
 ・関東ジムカーナ部会
  ・東京ジムカーナ部会
  ・千葉ジムカーナ部会
  ・神奈川ジムカーナ部会
  ・埼玉・群馬ジムカーナシリーズ
  ・栃木・茨城ジムカーナシリーズ
  ・甲信ジムカーナシリーズ
  ・新潟シリーズ

JMRC中部
 ・中部ジムカーナ部会
 ・TMSC富士ジムカーナシリーズ
 ・FUKUDEジムカーナ(詳細不明)

JMRC近畿
 ・近畿ジムカーナ部会
 ・姫路セントラルパークジムカーナシリーズ
 ・舞洲スポーツアイランドシリーズ

JMRC中国

JMRC四国

JMRC九州
 ・オートポリスAライジムカーナ
Posted at 2017/01/31 18:14:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2017年01月31日 イイね!

軽自動車で戦える公式戦

地区戦は前回まとめたのでコチラ
対象は1500cc(くらい)までのB車両としています。

地区戦の下のJMRCシリーズ(ミドル・ジュニア等のシリーズ)は各地区JMRCのサイトを調べないとわからないのでちょっと面倒です。
まぁ組織構成上仕方が無いですが、他地区に遠征しようと思ったらまず走れるクラスがあるかは各地区のサイトを調べる必要があります。
地区戦はある程度全日本に準じますが、JMRCシリーズはより地域性が出て独自色が強くなる傾向があります(と思います)
それだけに面白そうなクラスがあるかもしれないという期待が(笑)



と言う事で、早速本題。

JMRC北海道はチャンピオン部門とラジアル部門があるのですが、このラジアル部門がミドル・ジュニアシリーズに該当するんでしょうか?とすると、全戦地区戦と併催なんですね。
軽自動車は今年からBR-Kクラスが新設されたようですが、ライセンス不要のクローズドクラスです。なので本来であれば年間のシリーズ表彰は無いと思いますが、参加台数等を加味して今後検討するようです。


JMRC東北は東北シリーズがミドル・ジュニアに該当ですね。
B1クラスは、1000cc未満のB車両ですが、軽ターボも参加可能との事です。
なので軽ターボが最有力車種ですね。いいかも(何が?


JMRC関東は...関東ジムカーナ部会のHPを見ると地区戦の事しか書いてないのですが、俗に言う県戦というヤツがミドル・ジュニアシリーズに該当するのか...意外と他地区の事は知らないもんです(苦笑)
(追記:えびてるさんコメント参照。関東はオールスターシリーズが地区戦(全国オールスター選抜)で、チャンピオンシリーズは各県戦の併催です。関東ジムカーナ部会のHPにはJMRCシリーズの事が書いてあります。)

ということで、千葉・東京シリーズですが、まだ2017年の規則書がまだ出ていません。
例年通りとすればNT1500クラスですが、1586cc以下のFF車なので、FRと4WDは対象外なので車種はかなり限られます。

神奈川シリーズも2017年の規則書がまだ出ていません。
こちらも例年通りとすれば千葉・東京と同じくNT1500クラスです。
ただクローズドのCL1クラスが1600cc以下のB車両なので、条件は厳しいですがFRと4WDも走れない事は無さそう。

埼玉・群馬シリーズは2017年の規則書のリンクが切れてますがコレですね。
ここには軽自動車のみのNTKクラスがあります。

栃木・茨城シリーズもまだ2017年が不明ですが、例年どおりなら埼玉・群馬と同様にNTKクラスがあります。

山梨と長野は...よくわかりません。無くなったのか?と思いましたが、合わせて甲信シリーズのようです。
ただブログ形式で時系列に並んでいるだけなのでかなり分かりづらいです。
遡っていくと共通規則書の記事がありますが、すでにリンクが切れているので詳細は不明。
第6戦の規則書から察するに、同様にNT1500クラスのみです。

追記:新潟シリーズにはFクラス(クローズド)という軽自動車のクラスがありました。


そしてJMRC中部。
中部のミドルシリーズは、東海シリーズと北陸シリーズの2本立てです。
ジムカーナ部会のページにまとめてあるので関東よりは全容が把握しやすいです。規則書も統一でわかりやすい。
関東もせめて各県戦へのリンクのページを作っておけば良いのに...と思います。
ただ、中部に軽自動車のクラスはありません。


地元JMRC近畿のミドルシリーズは例年通りGT1500クラスです。
そして地区戦ドライバーには、クローズドでクラス別ハンデタイム付き、賞金付きのEXPクラスがあります。
ハンデは前年の地区戦の各戦でのタイムを基準に毎年更新されます。

今年のハンデは以下の通り。
B1 1秒
B2 2秒
B3 2秒
B4 5秒
L 1秒
PN1 0秒
PN2 1秒
PN3 3秒
S1 5秒
S2 4秒
S3 7秒

ハンデは現状PN1が基準になりますが、B1は一時はハンデ4秒なんて時もありましたが、昨年はβ02の影響で一気に1秒まで縮まりました。
昨年は散々でしたが、今年はぜひ賞金獲得に勤しみたいです(ぉぃ


JMRC中国はフレッシュマンシリーズ。北海道と同じく、全戦地区戦と併催のようです。
F1クラスが1500cc以下のB(SAX、SC含む)車両なので、軽自動車も走れそうです。


JMRC四国も地区戦と併催、というか他はクローズドクラスしか無いようです。
実質シリーズで競えるのは地区戦のみなのでしょうか?


最後のJMRC九州はジュニアシリーズです。
が、まだジュニアの規則書は出ていないのですが、例年どおりならB-K1(軽NA)とB-K2(軽ターボ)があるのですが、実質エントリーは無い様子。


しかし改めてこうやって見ると、ジュニアやミドルと呼ぶパターンと地区シリーズと呼ぶパターンに分かれるんですね。
私が昔ダートラをやっていた時は、フレッシュマン→ジュニア(ミドル)→地区戦→全日本という順番があったので、だいたいそういうものだと思っていました。

あとはオフシーズンに入ってしまうと、意外と昨年の情報が削除されていたりで調べにくい(知りにくい)感じがしました。
過去のデータを残していくのは大変かもしれませんが、せめて次シーズンの情報が開示されるまでは、前年の規則書などは残しておくといいんじゃないかと感じました。

どうしても駆け足で調べたので勘違い・不足等もあると思います。
もしお気付きの点があれば、指摘していただけると助かります。

*****

ちなみにこれだけをざっと調べるだけで2時間くらいかかりました。
実際にエントリーするとなると、もっと読み解かなくてはいけません。
なので他地区へ遠征しようと思っても、やはり敷居は高い気がします。
それより最初に公式戦に出てみようと思った人は基礎知識も無いのでつまづく事も多いかと。
これでは既存の参加者からのツテで始めるしか方法が無いと言えなくも無い...ちなみに私もそうでした。

常々思い知らされているんですが「知ってる人が、知らない人に分かり易いように構成する」ってのはとっても難しいことと感じます。
常識と思っている事を常識でない視点で考えなくてはいけないので。

個人的に良かったのはJMRC北海道と東北ジムカーナ部会。
とても見やすく、綺麗に整理されていると感じました。2017年の統一規則書もすぐ見つかり、内容も読みやすかったです。
次点でJMRC中国と栃木・茨城ジムカーナシリーズでしょうか。2017年の情報開示がまだだったのが惜しいです。
近畿ジムカーナ部会もわかりやすいのですが、見栄えが...あと見慣れているせいもあると思うので未評価で(^^;



文章内のリンクは規則書とかバラバラに貼ってしまったので、各地区のリンクを整理して作ってみました。

JMRC北海道
 ・北海道ジムカーナ部会
JMRC東北
 ・東北ジムカーナ部会
JMRC関東
 ・関東ジムカーナ部会 -追記
  ・東京ジムカーナ部会
  ・千葉ジムカーナ部会
  ・神奈川ジムカーナ部会
  ・埼玉・群馬ジムカーナシリーズ
  ・栃木・茨城ジムカーナシリーズ
  ・甲信ジムカーナシリーズ
  ・新潟シリーズ -追記
JMRC中部
 ・中部ジムカーナ部会
JMRC近畿
 ・近畿ジムカーナ部会
JMRC中国
JMRC四国
JMRC九州

ぜひ一度各地区を見比べて、ランク付けして...いえ、自分の走れるクラスを探してみるのも面白いと思います。
Posted at 2017/01/31 00:08:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123456 7
89101112 1314
15161718 192021
222324 25262728
2930 31    

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation