タイトルに深い意味はありません。無理矢理です。
ミドル第5戦の特設クラスに参加してきました。
通常ミドル戦には地区戦選手向けにEXPクラスが併設されますが、色々経緯があって今回は3クラスに分けられました。B車両とPN車両とS車両+Lクラスという区分です。
その違いはというと、まぁ、平たく言うと、賞金が広く薄く分配されます(そこか?
ルールはいつものEXPクラスと同じで、地区戦の各クラスごとに設定されたハンデ(秒)を加算するというのは通常どおりです。
また通常は獲得賞金額に応じてハンデが増えますが、今回は第1戦の分は加算なしとのことで0.3秒得しました(と言っても成績に影響無かったですが)
*****
当日到着すると名阪は霧で真っ白。
しかし全然涼しくないという…
日中は予想通りの猛暑ですが、標高500m近いおかげで日陰で風が吹けばそこそこ涼しいです。
一番辛かったのは朝の準備と夕方の片付けでした。
そして本日のコース。
結構長い…
そして嫌な感じの左コーナーが多い…
チームメイトからも「ともかく生還してください」との励ましのお言葉w
そういう事もあって体力は極力セーブ。
車検時にテストランがありますが、行列が捌けたタイミングで入ってテストランはパス。朝の慣熟は1周のみにして、昼の慣熟もパス。
1ヒート目と2ヒート目の間にある練習走行もパスしようと思いましたが、ちょっと試したいことがあったのでそれには参加しました。
まぁおかげでエアコンレス車ながら走行時の負担も最小限で比較的集中して走れました。
フリーターンも結構いやらしくて、フリーターンの後の11番パイロンの左ターンを考えればフリーも左で行くべきなんですが、進入角度とタイミングを誤るとバックギアが必要になるという…実際何台もトラップに引っかかっていました。
と言う事で、まずは1ヒート目はタイムを残すべく右ターンを選択。
とりあえず暫定トップタイムは残ったので、昼の練習走行で左ターンを試しましたがサイドが効かず不発。
2ヒート目はどっちにするか少し悩みましたが、グリップ前提の左ターンにしてみました。
やりたい放題って…(;´Д`)
前半でタイムを稼げたので、後半ロスがありましたが若干タイムアップ。
後でロガーで比較したところ、結果的にはやはりグリップ左より、ヘタクソでも右ターンの方が僅かに速かったです。
もう少しマシな右ターンができていれば、十分速かったのでそれも試してみたかった…
まぁ結果的にはなんとか優勝しましたが、またもやまるわらさんには生タイムで1.5秒強の差を付けられて完敗でしたorz
全然勝った気がしねぇ…まぁ賞金は頂きますが…
ちなみにサイドターンが出来なくても勝てるというのは今回も証明できました(か?)
そういえば来年から
全日本にJG9というAT(2ペダル)車クラスができますが、これってJAF的はどういう車種を想定しているんでしょうね?
庶民的発想だとフィットとかヤリスRSとか今時のコンパクトカーを想像しますが、最近はHonda eとかも発表されたのでその辺りも対象になるんでしょうか。
ただミドルのATクラスでもランサーやケイマンが走っていますので、全日本ともなるとそれはもう高価なプレミアムカーがわんさかエントリーしてくるんじゃないかとちょっと期待してしまったり…
まぁJAF登録次第なので、何が出てくるのかは知りませんけど(^^;
さて、来週は鈴鹿南で地区戦です。
久々の鈴鹿南、暑さとハイスピードコースに対応できるかが課題です。
Posted at 2020/08/31 19:20:28 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記