• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2011年10月06日 イイね!

JAFCUP仮申込みか?

部会からJAFCUPの公示が出ていました。

通常クラスは確定。
併設クラスは全日本組の申込数次第とのこと。
よって保留組は用紙一式のみ先行送付せよ、とのこと。
ちなみに申込みの締め切りは10/13(木)必着です。
明日から週末にかけてちょっとバタバタするので、月曜にヤマトメール便で送ろうかと考え中です。どうなることやら...


で、本日ドライブシャフトが届きました。
外箱は白箱でしたがアウターの刻印を見る限りHDK製に間違いないようです。

ドラシャ(ミッション側)

ドラシャ(ハブ側)

ミッション側のアウターをクネクネしたら柔らかいんですが、ハブ側は結構渋いです。
なんというか、遊びが無くて、グリスがベアリングの隙間に入っていけてないような、そんな感じの渋さです。左右とも同じ感じでちょっと気になります。普通こんなんだっけ?
なので、一度ブーツのバンドを外して、覗いてみた方がいいかなー、なんて思ってます。

ちなみにブーツはMADE IN JAPANでした。
こういう所は微妙に安心で良いですね。

ドラシャ(ブーツ)

ちなみにシャフトはφ22mmくらいでした。
本当は+αあるんですが、塗装の厚みっぽいので切り捨てました。
交換の際に現状の(純正とは限らないので)シャフトと比較してみます。
ちなみに交換は月曜日以降になる予定です。

明日は会社帰りにレンタカーを借りて、土日は夫婦で旅行に行ってきます。
目的地は愛知県...またネコの多いところです(笑)
散歩したり、魚釣りしたり、ぼーっと過ごす予定。
傷心を癒してきます(^^;
Posted at 2011/10/06 23:34:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2011年10月04日 イイね!

最終戦その後...

上司に結果報告したところ、シリーズ優勝祝いにプレゼントを用意してくれていたようなのですが、残念ながら残念賞になってしまいました。
ブツについてのコメントはひとまず置いとくとして、こういう活動を理解してくれるのは有り難いことです。感謝感謝。

残念賞

その後、私の1ヒート目と他選手の2ヒート目をざくっと動画で比較してみました。
結果として、ブースト1.1kでも思ったよりも勝負できる感触を感じました。
ブーストの立ち上がりが前よりいいので、早めにアクセルの踏んでいける四駆では思ったほどウィークポイントにはならないみたいです。ただ、以前よりは確実に遅いでしょうけど、その分ターンに回せれば...と思ってます。

優勝したS木選手とは、完全にターンセクションでのタイム差です。こればっかりは致し方なし。
直線で若干置いて行かれますが、スタートダッシュ分で稼いでいるのでほぼ互角。もう少しこのエンジンに合った走り方をできれば勝機はあると思います。
それよりわいさんの前半セクションのコーナが明らかに速かったです。これは怖い。
後半セクションは3台ともほぼ同等ですね。なのでちょっと安心しました。

とりあえず180度ターンまでなら、さほどタイム差は開かないと思うので、来シーズンはコースに合わせて取れる勝負は確実に取っていきたいと思います。
もちろん取れない勝負も最小限の被害に抑える方向で...

車慣れしてなくてあまり乗れていませんが、1ヒート目の動画です。

2011年JAF近畿ジムカーナ選手権第8戦1ヒート
2011年JAF近畿ジムカーナ選手権第8戦1ヒート
by GAMMA

2ヒート目は前半は若干タイムアップしていましたが、ターンの1回目で左前のシャフトが折れてしまいましたので、もう1回引いても回ってません。
アクセルオンやオフでステアが取られるので、よく見ると所々で車体が左右に振れています。危ないので抑え気味に(目立たない程度に)走っていましたが...
それでも4駆って3駆になってもこんだけ走れるんですよね。正直びっくりしました。

2011年JAF近畿ジムカーナ選手権第8戦2ヒート
2011年JAF近畿ジムカーナ選手権第8戦2ヒート
by GAMMA


とりあえずドライブシャフトは左右新品を注文しました。
リビルドという選択肢もあるのですが、今回折れたのはまさにシャフト。
リビルドはアウターしか交換しないと思うので、今回のようなケースには恐らく無意味じゃないかと思いまして。

ちなみに純正だと1本5万くらいしますが、姫路第一鋼業(HDK)というメーカー製で1本1万弱と激安でした。
さほど悪い噂も聞かないので、一度使ってみて、悪くなければリピートしようと思います。
わいさんは車検のたびに交換しているそうなので、私も今後はクラッチ交換のたびに交換していこうと思います。
あとは折れにくいターンの練習ですね。2ヒート目は1ヒート目と違ってかなり力任せに行ってしまった感はありましたので...いい経験になりました。


あと、itzzのブレーキパッドはどれを選択しようか悩み中...
私の場合、フロントはさほど効かなくても良いのですが、あまり極端になっても捨てることになってしまうので、無難にR3くらいが妥当かな、と思ってます。
もしitzzのパッドを使った事のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
現状のパッドはまだ残り多いので、使い切った頃にリアパッドも購入しようと思います。こっちはRM1かRM2ですでに確定です(^^;
Posted at 2011/10/05 01:17:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2011年10月02日 イイね!

心も折れた

いよいよ最終戦。泣いても笑ってもこれで今年のシリーズは終了。
もちろん気合いも入るって訳なんですが、なにぶん車の調子が不安...

とりあえず運に任せつつ出発した訳なんですが、西名阪で巡航していたら急に例の症状が発生。
急いでハザードを出して路肩に停止。アクセルを踏んでも全然フケ上がらず、復帰する様子が無いので一旦エンジンオフ。
改めて始動したらアイドリングは安定して、空燃比も正常値です。

とりあえず再スタート。
したんですが、数分後に再発...orz
再び路肩に寄せて、エンジン停止、しかし再始動するも回復せず。何回やっても回復せず。まさかこんな所で最終戦を終えるのか?

いやいやいや、そんな最悪の終わり方はしたくない。
とりあえず左のドアから外に出て、エンジンルームをチェック。
前回キョウセイで直ったハーネス周りをごそごそ触ってみる...が直らず。
前回のアレはなんだったのか?たまたま偶然だったのか。

うーん、どうしようか。と悩んだ上で、e-manageを外してみたいが、ここではちょっと作業は無理。
仕方ないので中間ハーネスを外して、積んでおいた純正のECUをそこに繋げてみる。
と、無事始動しました。とりあえず目指すは名阪。後は着いてから考えよう。
用心して左車線をキープして走りますが、特に再発なくたどり着けました。

で、当のジムカーナの方はというと、1カ所540度のフリーターンあり。
その他はミスコースしそうな事以外に特に目立った特徴は無し。
ターンは1発では回れないので、いかにロス無く繋ぐのかは運次第。

1ヒート目は、あんまり上手くないながらも、アルトなりの回し方でなんとか2位に付けるもトップから2秒半以上の遅れ。
まぁ、エンジン特性にも慣れて無くて、シフトのタイミングがうまくいかず、またあまり乗れていない感があったので、致し方なしという感じ。

そして2ヒート目、路温も10度ほど上がって、これからが本勝負か!?と思われたのですが、フリーターンでドラシャが折れました。
とりあえず走れそうだったので、最後まで走りきりましたが、ステアリングが取られるし、加速もイマイチで、当然ながらタイムダウン。結局4位まで転落。
挙げ句の果てにシリーズも3位まで転落と最悪の終わり方になりました。

今年はスタートは好調だったのですが、タイヤの欠品に泣かされ、エンジンブローに泣かされ、台風で1戦を失い、最後に再びマシントラブルで取りこぼすと言う尻すぼみな1年になってしまいました。
JAF CUPもシリーズ2位までは確定なのですが、それ以降は通常クラスのエントリー台数次第と言うことで、出れるかどうかも怪しい状況になってきました。
もし出れたとしても、まだエンジンの方は原因が掴めていないので、どうなるか不明です。

唯一の救いは、抽選会でitzzのブレーキパッド(フロントセット)が当たったこと。
唯一の救い

これが無かったら苦労してここまで何しに来たんだか、という感じです。
帰りはJAFの力を借りて、なんとか22時に帰着しました。
TLBのみんなとMJさんにはご心配おかけしました。
また来年、気持ちを切り替えて1から出直します。
Posted at 2011/10/02 23:58:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2011年10月01日 イイね!

最終メンテ

明日の最終戦に向けて、トラブル対応含めてのメンテナンスです。

まずはタイヤ交換。
明日の路温次第ですが、フロントのG/Sが6部山なのですが、今回在庫品を使わないと来年の5月くらいまで保留になってしまうので、とりあえずニュータイヤを投入します。
G/2Sは9部山なのでこのまま続投。
これでやっとガレージからA048が無くなりました。

ちなみに例の現象は朝イチのみ発生。
ただこれを同じ現象として見ていいのか...バラつき感はさほど無いのですが、アクセル踏んでも加速しない、少しずつ回転が上がって4000回転くらいから普通に回って、その後全く問題なしという感じです。
これってなんか経験あるな、と思ったら2ストの始動時と全く同じでした。
ただ例の現象はこんな生ぬるいものじゃなかったので(後半に続く)

帰ってからガレージでハブベアリングの交換です。
そういや前回もこっち変えたよなぁ、と思って調べたら昨年の11月に交換してました。
なんでこんなに早く逝かれるかって、多分車高調のシートリングが緩んだ状態で何回か走ってしまったのが原因じゃないかと思います。
そして無事交換完了。特に問題はなさそうです。

午後からはヒーターホースの交換と配線のチェックです。

配線は色々調べてみたのですが、結局原因がわからずでした。
前回触って明らかに調子の変わったところもゴソゴソやってみたのですが、アイドリングは安定したままで、切り分けできませんでした。
とりあえず突っ張り等ないか、ざっとしらべて、e-manageも元に戻して、再始動しましたが、相変わらずおかしな所はありません。自然復旧か?って、それが一番怖いんですが...

そしてクーラントを抜いて、ヒーターホースの交換。
こっちは新品に変わってホッと一息です。
同じく特に問題なし。エア抜きをしている最中も問題なし。

で、ひととおり作業を終えてガソリン入れて帰るか-、と調子よく発進。
しかし走行途中で現象再現しました。空燃比が20くらいまで薄くなって、バラバラとエンジンがバラつきはじめました。
空ぶかしでも回転の上がらない状態で、道でそのまま立ち往生...後ろからはスクーターしか来なかったので特に邪魔にはなりませんでしたが、丁度ガソリンスタンドが目の前だったので、ゆっくりですが進みながら緊急待避。

再現した時にふと思ったのは、前回とガソリンの残量が同じくらいなんです。
とは言っても空っぽになるような量じゃないので、せっかくなので計測含めてそのままガソリンを入れてみることにしました。結局20L入ったので、残り10Lくらいです。
うーん、この量に何か意味があるのか、キョウセイの時も高速道路の入り口まではこの残量のままで走っているので、ガス欠という可能性は薄いです。
で、ガソリンを入れてから家までは少ししか距離が無いですが、問題ないような感じ。
もしかしたらガソリンが減ったらどこからかエアを噛んでしまうって事あるんでしょうか?でもそうすると何が原因で発生したのかもわからなくなってしまう...
ちなみに燃料ポンプは昨年パワーエンタープライズの新品(130L/Hだったかな)に交換しています。

ガソリンを満タンにして直るんだったら、とりあえず明日は大丈夫そうですが、それも確信が無い...そういやインジェクター外してみるの忘れてたな...ひとまず次回に持ち越しです。明日再発したら現地で外してみます。念のためスペアも持っていっときます。

なんだか不安な最終戦です。
万が一のために1ヒートは必ずタイムを残しておかないと(^^;
Posted at 2011/10/01 18:17:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
23 45 678
9 10 11 12 1314 15
16 1718 192021 22
23 24 2526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation