• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2011年12月07日 イイね!

スラハン購入

とりあえずハブベアリング交換の準備が整いました。
スラハンを買うにあたって、いくつか選択肢があったので、今日はその内容でも書こうかと。

ざっと3種。

・順当にストレート製(各種引き抜き作業用のスライディングハンマー)
 ケースや各種アタッチメントが付いてますが、ハンマーの重さが現状と変わりないのでNG。

・4穴5穴兼用(ハブスライドハンマープーラーセット4穴・5穴兼用)
 アタッチメントは無いですが、ハブ抜き用としては廉価。

・4穴専用(ハブスライドハンマープーラーセット4穴用)
 送料含めて安いし、重いし、兼用と悩むところ。




で、結局買ったのは...

ハブスラハン4穴専用

きっと今後も大きい車を買うことは無いだろうという事。
4穴で固定するので、ハブボルトへの負担が少ないであろう事。
そして、アタッチメント形状が置いておく時に安定がいいだろう事。

という理由です。

その気になれば、アタッチメントだけ探してくれば5穴も対応できそうです。

ハブスラハン4穴専用(アタッチメント)

しかし重いです。
もしこれで抜けなかったら裏技を使うしかないな...
Posted at 2011/12/07 23:51:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年12月06日 イイね!

互換品

ハブベアリングに続いて、ハブオイルシールも純正互換品を購入。ちなみに今回も光洋です。
ハブのシールって特殊な形かなって思っていたのですが、それでも規格品で、規格品である以上意外と簡単に入手できるモンなんですね~。

Koyo ハブオイルシールSU6120 1枚

ハブオイルシール

ちなみにメーカー純正は約500円、互換品は約300円です。
消耗品なのでこの安さは助かりますね。

さすがに送料無料にするために11個も買いませんでしたが、他のモノとセットにして購入しました。3,000円程度だとなんなりと見繕えるので便利ですね。

Posted at 2011/12/06 23:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年12月04日 イイね!

ハブベアリング交換中止

ナックルごと交換した右前輪のハブベアリングですが、先週のJCRC練習会の帰りにまたかすかに異音が聞こえはじめたのでやはりベアリングは新品にしようと思い作業を開始しました。

順調にバラしはじめていざハブを抜こうと思ったのですが、うちの2kg程度のスラハンではビクともせず...力いっぱい引けば少しずつでも出てくるんですが、こんなに固いハブは初めてです。
あまりやると近所迷惑なのでどうしようか悩んでいたところ、ふと気づいたらハブのオイルシールが欠品している事に気づきましたorz

ということで、急遽作業中止となりました。
スラハンでベアリングにダメージが出てると思いますが、とりあえず自宅との往復くらいは問題なし...とりあえず来週に持ち越しです。

シールは当然として、5kg程のスラハンも買うか...まぁ、前から買おうと思っていたので、必要な時が買い時ですかね。
ボディの修理もまだなのに、なんだかんだと出費がかさみます。

*****

事故の方はというと、相手が「自分は止まっていた」と虚偽証言をしたらしいのでちょっと面倒臭くなってきました。
とりあえず保険会社が写真を撮って帰り、検証するそうです。
凹んだままはちょっと格好が悪いですが走る分には支障がないので気長に待つことにします。
Posted at 2011/12/04 18:49:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年12月04日 イイね!

クーラント購入

そろそろいつものクーラントが残り僅かになってきたので、同じモノを注文しようと思ったのですが、ホイールナットと同様にちょっと調べてみました。

クーラントにはエチレングリコール(EG)ベースとプロピレングリコール(PG)ベースのものがあるそうで、一般に安価に売られているものはEGベース、競技用等で高性能なものはPGベースが多いようです。
PGベースは比熱が高く、熱交換スピードも早いため、暖気が早く、冷却性能も高いとのこと。しかも毒性はEGより低く、環境にも優しいらしい...ただし欠点は価格が高く、寿命が短いこと。
タービンを交換したり、エンジンをおろしたりする機会の多い私はクーラントはしょっちゅう交換するので寿命はあまり関係ないですが、値段が高いのはネックです。

と思ったら比較的安価なPGベースのクーラントを見つけました。

日本バイタライト・PGラジエータクーラント
詳細な商品説明はコチラ(PDF)

そして早速購入...

日本バイタライト PGラジエータクーラント

液体は黄色でした。
ビリオンもPGベースは黄色ですし、スズキスポーツのYBCも黄色なのは理由があるのでしょうか?元々はEGもPGも無色透明らしいので、LLCの着色にルールでもあるのでしょうかね。

しかし実際に使ってみるのはもう少し先の話...レポートはその時にでも。
Posted at 2011/12/04 18:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年12月03日 イイね!

ちょっといいモノ

先週のJCRC練習会の準備中にタイヤを交換している時、ふと気づいたらホイールナットがかなり痩せている事に気付きました。

ホイールナット(ジュラルミン)

過去数回、ナットの回りが渋くなった時にタップを入れて修正して使っていたのですが、ジュラナットはそこまでして使うべきじゃないんでしょう。
そういえばもう何年使ったっけ...3,4年か?

さすがにコレはマズいなぁと思ったので交換予定です。
とりあえずは程度のマシな(一部新品の)予備ナットに交換して場つなぎしておきました。
このナットは軽くて形も気に入っていたので2回目だったのですが、次は2ピース構造で検討してみることにしました。ホイールへのダメージも少なそうですし。

ということで、ナットの条件を洗い出してみるとこんな感じ。

・2ピース構造、ただしカラー部はスチール製(本体はどっちでも可)
・2面幅が17mm(街乗りSSRホイールが17mmじゃないと入らないため)
・長さが40mm以下(長すぎるとはみ出して車検にひっかかるので)

昔デイトナレーシングで超ショートな2ピースナットがあったのですが、気づいたら絶版になっていたようで結局入手できず。
現在よく見かけるのはKYOEI Racing GearレーシングコンポジットR40ですが、やはり全長は44mmと長め、カラー部がアルミと条件から外れます。
エスペリア D1レーシングナットはKYOEIと同じモノっぽい。
他にもRAYSのレーシングナットもありましたが、条件は同じ。

で、最終に見つけたのはIRS RC-NUTでした。
これは長さ40mmで、本体もスチール製で、その割にちょっとお値段が高めですが、品質はダントツに良さそうなので試しに買ってみることにしました。

そして現物を入手。

IRS RC-NUT

実際に届いて確認してみると、2ピース形状のためか傘に部分の直径が24mmとちょっと大きめ(今までのナットは21mm)なので、SSRのホイールに入るかどうか、現物合わせが必要です。別途確認してみます。

あと、気になるのはホイールの方のダメージです。
座面が変形していなければいいのですが、60°テーパーに整えられるような研磨工具があればいいのですが...
Posted at 2011/12/03 11:59:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     12 3
45 6 78 910
1112 1314 1516 17
18192021 2223 24
2526 2728 29 30 31

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation