箱替えも終盤に入ってきました。
…が、なにか違和感を感じて、うーんと考えていると気付きました。
ホイールの位置が左右で違う!!
なんか歪んどる!
いや、これは関係ない写真…
そういや転んでおいて何も無い訳は無いよなー、と思ってとりあえず切り分けから。
右輪は正常との前提で、左輪は後ろへ下がっていますので、単純に考えたらスタビか?と思って比べてみたのですが、どうも違う。
とりあえず交換してみたが、やっぱり違う様子。
念のためもう1個のスペアにも交換してみたがやはり同じ。
まぁよく考えたらスタビもバネみたいなもんだから、ちょっとやそっとで塑性変形しないわな(汗
ということで、次はロアアームをチェック。
付け根にちょっと力のかかった様子が見られますが、それほどでもなく。
念のため以前使っていたものに交換してみましたが、やはり変わらず。
となると(という以前に当然なんですが)ナックルか…
ハブベアリングの打ち替えが面倒なので後に回していたのですが、やはり調べざるを得ないか…
外して比べてみた感じは違いは見られない。(写真取り忘れた)
ですが、曲がるとしたらここが一番可能性が高いので、ひとまずベアリングは古いままで仮付けしてみたら、やはりビンゴのようで。(;´Д`A ```
仕方ないのでハブベアリングを新品に交換します。
そういえば8個ほど買いだめしておいたハズなんですが、車載していた1セットを除いて行方不明です。
シールもセットで買っておいたので、どこかの箱に入っているはずなんですが見つかりません。
次壊れたらすぐ直せないんで、どうしたもんか。
ひとまずその話しは置いとくとして、結果、無事に直りました。
あー、スッキリした。
やっぱり面倒でも可能性の高いところから潰した方が早いんでしょうね。
でも複数の部品で影響が出ている可能性もあるので、これはこれで間違いではないでしょう。
*****
外回りがだいたい片付いた所で、作業は車内に移ります。
ひとまずリアシートを剥がしてみると、なんか出てきました。
お菓子はともかく、プレステのメモリカードって(汗
まぁ、うちにもまだPS1はあるんですが、刺す気にもならず、ポイっと…(ー_ー )ノ”
あとはゴミ・埃が多いので、家からマキタの掃除機を持って来て清掃。
ついでにリアハッチが車内から開けられないタイプの箱だったので、レバーからワイヤーからラッチまで転んだ方から移植しました。
これで雨の日にテントのあるリアハッチから出れるので濡れずに済みます(笑)
まぁ出るだけだから必須では無いんですが。
*****
準備が整ってきたので、そろそろ登録と検査の準備もしていきます。
とりあえず検査場に持って行くために、仮ナンバーを取る必要があるので、寿自動車さんで自賠責の契約をしてきました。
あと、せっかくなので希望ナンバーを取ってみようかと。
抽選番号は時間がかかりそうなので、山野さんみたいにポッキーとかはやりません。
分かる人にだけ分かる番号にしておきます(^^;
ちなみにどうやって取るのか知らなかったので、調べてみました。
ざっくりした流れは
こんな感じらしいです。
簡単に言うと、ネットから申し込んで、4200円を振り込んで、現地(検査協会)で手続きするようです。
今回はナンバーが付いていない状態なので、返納証明書を見ながら、車体番号やら旧の車両番号など(当然、氏名や電話、メアドなども)をWebから入力して申込み完了!
振込先は(大阪の場合?)三井住友銀行です。他の地区がどうかは不明。
振り込んだらメールが届くので、交付可能期間内に検査協会に行って、希望番号予約済証を受領後、手続きをすれば良いようです。
今回の場合は車検が終わってから、新規登録(ナンバー発行)の段階で受け取れると思います。
メールでもQ&Aでも、何が終わったら次は何をするかが書かれているので、案外分かり易いです。
もう少し整備をしたら検査協会に行きます。
これで地区戦第2戦には間に合うでしょう。
新箱でぶっつけ本番なのが気がかりだけど(大汗)
Posted at 2016/03/21 01:01:21 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記