近畿の人は知っていると思いますが、今年からSクラスにB車両も含まれるようになりました。
JMRC近畿ジムカーナ部会→総合案内
と言う事で、
ざっくり言うと、
・Bクラス :B車両のラジアル
・Sクラス :B車両のSタイヤ
・PNクラス:PN車両
という感じに分かれます。
ただB1クラスだけは以前からSタイヤなので、いっそS0クラスにでも変えた方が分かり易いのでは?とか思ったり…
このSinBの話しは表彰会前のディスカッションでも出ました。
うろ覚えなのでここではあまり書きませんが、変えるにあたってちゃんと理由があり、それを部会が説明してくれるのでとても納得感があります。
また選手も疑問点があればその場で確認できるので尚更です。
この変更に伴い、何かしら色々と影響はあるかもしれませんが、全日本を目指す選手はS車両でB車両を殺るくらいの気概はあると思うので、私は良いと思いました。
あとラジアルタイヤの区分がミドルとチャンピオンシリーズで違う件とか…
まぁこれは普通に考えても、ミドル=負担減、チャンピオン=全日本に準じる、という方向性になると思います。
でもそれも戻すなり、もっと変えたければ選手間で取りまとめて部会に申告すれば前向きに検討してくれます。
自分(選手)達が、何を目的として、どう変えたいのか、ちゃんとした意志があればだいたい受け止めてくれます。
そういう所があって、私は今のシリーズが好きで、ずっと続けたいです。
また昔は人数が多くて取りまとめも大変だったと思いますが、選手が減った今だからこそ、小回りも効くし、動きやすいので、良案があればどんどん変えていくべきと思います。
あとは全日本名阪でBクラスの併設が無くなるとか…
併設ができてから全戦エントリーしてきましたが、近年のエントリー数では仕方ないかと。
最初の頃は不受理が出るくらい人気だったのですが、これも時代の流れでしょうか。
併設して欲しい場合は当日中に言ってくれとのことでしたが、単発でエントリーを集めることはできても、継続的に集める手段はすぐに思い付かなかったので、今年は受け入れました。
また何か策があれば再設置してもらえるよう部会に相談しようと思います。
でも本当にあの場って、上位選手だけじゃなくてもっと沢山の人が参加できたらなぁと思います。
まぁ、なかなか大勢の前でしょーもない質問はしにくいですが、部会や皆がどんな事を考えているのか聞くだけでも価値はあるでしょうし。
なんかいい方法は無いものだろうか…
Posted at 2018/02/08 01:34:46 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記