とりあえずWindows10のパッケージを1つ購入しました。
って、今はこんなに小さくなってるんですね。
文庫本を少し幅広にした感じです。
中に入ってるUSBメモリもめちゃ小いさい。
いつも使っているSundiskのUSBの体積比1/5くらい?
届いてしまったら早速入れてみたくなるもんで、結局徹夜で仕上げてしまいました(汗
車の部品だと買って満足して何年も寝かしたりしてるのに・・・
まぁこれはエアコンの効いた家の中でできるかどうかの差かw
今回ジムカPCの方に入れようかと思ったのですが、よく考えたら今はLAP+の認証サーバがまともに動いてないようなので、spec.Sのアクティベーションができないんじゃないか?と思いちょっと躊躇。
と言うことで、とりあえず練習もかねて自宅PCの方を先にアップデートすることにしました。
自宅PCは2011年モデルのVAIOですが、まぁそこそこ動くやろ、という確認も兼ねて。
快適に動くようであれば両方アップグレードでもいいし、ダメなら買い替えればいいし。
せっかくの機会なので、完全にクリアインストールすることにしました。
データ移行の前準備が面倒くさいので、念のためまずは内蔵SSDを余ってるHDDにボリュームコピー。
それからメールとブックマークと身近なデータだけ別にバックアップ。
その後パーティションをすべて削除して、Windows10を新規インストールしました。
ここまではサクサク終わるのですが、これからが少し面倒くさい。
必要なアプリやドライバのインストールに、環境のリストア。
この際なので頻度の少ないアプリは省略。必要になったら都度入れよう。
標準のアプリもざっと調べて使わなさそうなものは削除。
最近は自動でデータ移行してくれるアプリもありますが、裏で勝手に動かれると何がどこまで正確にできているのか分らないので、基本的に全部手作業でやる派です。
車のメンテをお店に頼まず、全部自分でやるのと同じ理由です。
もちろんWindows10でのメーカー動作保証なんて無いので、いくつか不具合も出ました。
まずはタッチパッドのスクロール機能がなぜか効かない。認識はしてるのに。
似たような事例が他にもあったので、少し古いバージョンに入れ直したら動きました。
不明なデバイスも2つありましたが、どちらもWindows7のドライバで行けるという情報があったので、バックアップしたHDDから拾ってきて解決。
まー別に動かなくても困らないデバイスでしたが。
その次は外付けHDDの接続がたまに切れる現象が発生。
イベントログを調べると警告やエラーが出てますが、調べたらどれも問題ないとかで対処方法無し(問題あるやろ)
どうやら電源管理系の原因らしく、いくつか設定を見直して、支障の無いくらいまで頻度が下がったのでとりあえずOKにします。
最後は起動にやけに時間がかかる現象。
電源ONからログイン画面までに1分半もかかるので、調べたらやっぱり似たような事象があって、RADEONが悪さをしてるみたいでした。
とりあえず無効にするとすぐ起動してくるのでビンゴの様子。
でもこのままだとマルチモニタが使えなくなるので、再び有効にして、これも電源管理系のレジストリをいじると1分ほどで起動するようになりました、がまだ遅い。
バージョンを下げたら直るような事例もありましたが、こっちは面倒臭そうなので、試しにスタートアップからCatalystのランチャーを起動しないようにしたら速攻で起動するようになりました。なんやそれ。
しかし今回一番苦労したのは
VAIO TV with nasneのインストールでした。
VAIO Updateを入れ直して、なんとか復旧。ちょっとおかしいけど、まぁ必要最低限は動いてる感じなので一旦後回し。
PC TV Plusを買っても良かったんですが、なんか近々nasneも無くなるらしいので、今まで通り動くならそれに越したことは無いかなと。
とりあえずこの辺で一旦バックアップを取っておきます。
10になってからフルバックアップ/フルリストアも簡単になったみたいで、そういうのが一番嬉しいです。
そんな感じで一段落。あとは後日、ボチボチ仕上げていきます。
久しぶりにPCのセットアップをしましたが、別に10になっても基本は何も変わらなくて安心しました。
それにOSが熟成してきたおかげか、調べれば情報もなんなりと出てくるので、待った甲斐があったというか、サックリ片付いて良かったです。
とりあえず年内あたり使ってみて、最終的にどうするか判断しようと思います。
でも新しいのが欲しいので、多分買い替えるかな(^^;