• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2024年01月21日 イイね!

バランスウェイト剥がし2

先日試したウエイト剥がし
ちょっと欲を出して他のカッターも買ってみました。

その名も「井上工具 はがせて良カッター
ガイド付きのスクレーパーみたいな感じです。
こっちの方がガイドがあるので簡単に使えるんじゃ無いかと…

ということでレッツチャレンジ!



…ダメでした…

ホイール内周だと歯が素材に対して並行にならず立ってしまいます。

と言う事で、普通のステッカーで使ってみることに。
まず簡単そうなところで剥がれかけの車検ステッカーです。



とりあえず使ってみますが、上のフィルムだけ剥がれました。
というか、途中から手で剥がしました。



この状態で試すも、うまく歯が入っていかない…
うーん…

手で剥がした方が早くね?



デスヨネー…


と言う事で、失敗例でしたw

ちなみに前回のテープはがしカッターですが、
削ぐ→両面テープはがし剤を吹く→待つ→再びテープはがしカッターでひげ剃りのようにめくる。という方法も効率が良かったです。

謎パーツ(2)はまだ放置中です。
Posted at 2024/01/21 19:43:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年01月20日 イイね!

USBデバイス 動画ファイルコピー速度比較

ジムカーナで撮影した動画をチームメイトに配布するのですが、我がチームでは効率化のために書込速度の速いUSBメモリを購入してもらっています。
これが意外と重要で後片付けしながらファイルコピーする手間がだいぶ変わります。

で、数年前まではSanDiskのExtremeProが安定&圧倒的だったのですが、最近はSSDも安くなってきたので、リーズナブルで高性能な製品を購入してみることにしました。
今は価格コムで書込速度順で簡単に検索できるのですんげー助かります。

その中から私が選んだ製品はコチラ↓
ロジテック LMD-SPCHUACシリーズ

なるべく書込速度が速く、でも高すぎなくて(5千円以下)、中華系以外のメーカーで、並べてUSBポートに刺せる横幅で、あとなんか付加価値があれば…ということで、USB Type-CのUSBメモリを持っていなかったのでこれにしました。

で、買ったら比較したくなるのが競技者の性w
折角なので色々と掘り起こしてきました。



上から、
今回購入したロジテックのSSD
数年前に購入したSanDiskのSSD
当時は最速と言われたSanDiskのUSBメモリ
USB3.0が出てそこそこ経った頃にまぁまぁ速かったADATAのUSBメモリ
USB2.0時代にそこそこ速かったUSBメモリ、PicoDriveDUAL
メーカー不明のSDXCカード(U1)をUSB3.0のアダプタとSDカードスロット比較

計測するPCは昨年買ったジムカーナ用PC
Lenovo ThinkBook15 Gen5 AMD
USBポートはType-AはUSB 3.2 Gen1、Type-CはUSB 3.2 Gen2です。



と言う事で、早速計測。
データは昨年G6奥伊吹で撮影したデータを使用しました。
動画29ファイル、LAP+ログ3ファイルの計3GB程度です。
グラフの機種名の上にメーカー公称値を記載してます。



まぁ予想通りSSDが圧倒的過ですね。
特に今回購入のロジテックでもType-AとCで倍くらい違います。
もう価格も大して変わらないので、USBメモリを買う必要は無いと思います。
今やUSBメモリの存在価値って、128GB以下でとにかく安く、というくらいしか無いと思います。特にUSB2.0に至ってはすでにゴミレベル…

ちなみにUSBメモリのメーカー公称値は正直アテにならなかったですが、SSDになってから結構信憑性があります。
そして今後USB4.0になったらコピーなんてほんと一瞬なんだろうなぁ。

ということで、みなさま快適なジムカーナ生活を!(笑)
Posted at 2024/01/20 14:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年01月14日 イイね!

メンテ初め

2024年初めてのメンテナンス。

と、その前に、ホームセンターへ行って来ました。
九州が拠点の大型ホームセンターなのですが、昨年大阪にもできてからずっと気になってました。ハンズマン♪



予想はしていましたが…広い…品揃えも豊富…
今までならモノタロウでないと買えないようなものもあるので、今後急ぎの場合は間違い無くここに来るでしょう。

今日は妻と一緒だったので控えめにしましたが、1人だったら1日遊んでいられそうです。
とりあえず3時間くらいで引き上げました。今日はこのくらいにしといたるわ。

モノタロウやヨドバシやアマゾンで買おうと思っていたけど、小物過ぎて放置していたものを買い漁ってきました。



マスキングテープはまぁどこでも売っていますが…
左の3つはホイールのバランスウエイト剥がした後処理用品。
右の2つは謎パーツw

さて、ではガレージで作業しますか。
と、その前に 心の 毛並みのメンテナンスです。ニャーン




まずは謎パーツ(1)から。
車内から燃ポン&燃料センサーの配線保護用です。
うーん、もう1つ小さいサイズでも良かったか。次はそうしよう。




次は最近点灯しぱなっしのサイドブレーキランプ。
サイドを引いたときに接点がONになるので、どっかでショートしているということ?って、そんな訳ないやろ!とブレーキパッドをチェックしましたが、まだまだ大丈夫。



リザーブタングはMINとMAXの真ん中くらいで、こんなもんやったっけ?
センサーの導通チェックをするとON状態。
少しフルードを足してみるとOFF状態。
あ。やっぱりそうでしたか。
直りました。


折角なので、昨年灘崎でブレーキを酷使したこともあり念のためフルードを交換することにします。
まぁ前回交換したのもほぼ1年前なので、いいタイミングです。



まずは後ろから。
パッドもチェックしましたが、もう終わってる感じです(;´Д`)
とりあえず今日はこのままで、後日交換します。




4輪ともホイールを外すので、残ったバランスウェイトの両面テープを掃除します。
最近ラジアルの交換が多かったので、掃除しきれていませんでした。
Sタイヤはバランス取らない人なので。

それでは作業例です。
こんな感じで両面テープが残っています。



これを購入した「Nittoテープはがしカッター」でそぎ落とします。
金属のスクレーパーだと傷が付きますし、プラのスクレーパーだと役不足。なのでこのカッターの出番です。
テープの状態にもよりますが、上手くいけばこれだけで綺麗に除去できます。
除去できなくても簡単にこんな感じまではできます。



あまり攻めすぎるとホイールを傷つけますが、少しだけ気をつければ大丈夫です。
テープがカピカピになっていなければ、このまま指で擦っても剥がせます。
頑固な場合は「LOCTITE両面テープはがし」の出番です。
吹き付けるとムース状になります。



出過ぎないのでタレることもありません。
数分放置して泡が小さくなってきたらペーパーウェスで拭き取ります。

少し極端に言うと、一拭きで完了!!!
スクレーパーとかいりません!!!
めっちゃ落ちます!!!

ヤバイ…これはたまらん…楽しすぎる…
あまりに綺麗になるもので、ついでにホイール掃除までしてしまいました。
小ヘラはいらんかった…

と言う事で、日が暮れましたw
謎パーツ(2)は後日に持ち越しです。
Posted at 2024/01/14 20:47:22 | コメント(2) | トラックバック(1) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation