• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2022年07月05日 イイね!

人間失格の烙印を押されぬように気を付けよう (・ ε ・)フーン

人間失格の烙印を押されぬように気を付けよう (・ ε ・)フーン

いきなり薄暗い写真で

どうもすみません (笑)


先週 XR50モタードの

エンジンを載せ替えました。


80ccボアアップ仕様から

100ccの純正エンジンへ ♪

alt

ヨシムラキャブ + ハイカムで

そこそこ速いはずです。


「はず」 と書いたのは

実際にまだ走ってないから。


そう・・・

排気量が90cc以上になると

ナンバーの色が変わるのね。


今回は役所へ行き、XR50の

ナンバーを黄色からピンクへ

登録変更してみようと思います。


・・・


やってきたのは中央区にある

札幌ファクトリーです。


会社から歩くこと5分

昼休みに行ってきました。

alt

緑のもふもふは

旧サッポロビールの工場。


その奥の白い建物内に

市税事務所があり

ナンバーを変更できます。


さて受付をする前に

提出する資料を点検しましょう。

alt

準備したのは

1.80ccのナンバーと登録証

2.100ccEgの載せ替え写真

3.フレームナンバーの石刷り


以前リトルカブをボアUPして

白から黄色ナンバーになるとき

この資料が必要でした (汗)


・・・


こちらは受付に

資料を出した際の様子。

alt

で、その結果

どうなったかというと・・・


担当の方は

一切資料を見ることなく

alt

alt

2ヶ所にこうやって書けば

大丈夫と言ってくれました。

(´・ω・)))))??)ドッタノ?



担当によって審査が変わるのも


微妙だが、まあ今回は


結果オーライということで (笑)



ちなみに実際は80ccからの


変更だけど最初の登録の時に


85ccと書いていたのね。



しかし、その履歴は消えて


現在は正真正銘の99ccだから


問題は無いと思う。



・・・



無事に黄色から

ピンクナンバーになりました。

alt

元50ccだったバイクが

倍の100ccになるなんて

ほんと不思議な感覚です。


・・・


さて前置きが長くなったけど


実は、ここからが本題。

(。・ω・。) ナニ?



午後からの仕事を終え

帰宅の時間になりました。


今日はナンバーの件も

あったしバイクではなく

バス通勤です。



でもナゼか真っすぐ

帰る気になりません。


そんな訳で


セイコーマートへ寄って

ビールを買ってしまう。


alt


サラリーマン万歳  !


俺は自由だぁ~ !!


と、大きな声で叫びたい。



そんな解放的な気持ちを


ぐっと我慢して写真撮影 (笑)



・・・



公園での一人飲みが終わり


バスの待合所にあるショップで


工藤パンを発見した。



青森県の単身赴任時代に


いつも食べていたので


懐かしくなって思わず購入。



太宰治は青森の

金木町出身なんだな。

alt

太宰の代表作


「 人間失格 」


うーん、ひょっとしたら


欲望を常に優先する


私の生き様には・・・



もうすでに、そんな烙印が


押されているかも知れない (爆)



おしまい。





2022年07月05日 イイね!

【ホンダ ゴリラ】 一日を精一杯生きた気がするんだな。

【ホンダ ゴリラ】 一日を精一杯生きた気がするんだな。ひとつ前のブログの続きです。


日曜日は朝から

XRのキック戻らない事件を

解決する為に奮闘しました。


それが終って次は

ゴリラを引っ張り出して

alt

alt

タケガワの強化クラッチと

強化オイルポンプを

取り付けるハズでした。


えっ、でしたって

やらなかったの ?


実はですね。

alt

alt

直後にボスMAXさんが

遊びに来てくれたのです。


バイクや車の話しで時間が

あっという間に過ぎていく。


初対面の間柄でしたが

同い年と言うこともあり

話しがあうあう (笑)


ちょうど頂いたノンアルビールを

飲み干した頃、お別れの時間に・・・


暑い中ご苦労様でした♪

alt

楽しかったです。

気をつけてね~ (´^ω^`)


・・・


結局ゴリラの整備は

午後から始めました。


ヨシムラのキャブに

替えた途端に滑り始めた

クラッチ板の交換です。

alt

alt

ロックナットの取り外して

クラッチセンタガイドを

クランクシャフトから切り離す。


プライマリドリブンギヤを外し

すっからかんの状態。

alt

alt

クランクシャフトのガタは無く

ベアリングの状態も良好。

大事に使わなきゃ ♪ (・∀・)


さあこれで強化タイプの

クラッチとオイルポンプを

取り付けることが出来ます。


・・・


でもその前に

古いガスケットを

取り除いておこう。

alt

ワコーズのリムーバーと

KTCのスクレイパーが

役に立ちます。


リムーバーは塗装も溶かすので

あちこち垂らさないように

慎重に使いましょう。


仕上げには愛用の

オイルストーンが登場。

alt

はい、ご覧の通り

キレイになりました。

(*´ω`)


・・・


まずはタケガワの

強化オイルポンプに交換。

alt

潤滑不良にによる

焼き付き防止のためです。


おっと、オイルストレーナーの

点検を忘れてはいけない。


厄介なことに外から手が出ない

クランクケースカバーの

内側にあったりします。

alt

30年以上ノータッチなのに

そんなに汚れていません。


このあと清掃にして

元へ戻しておきました。


・・・


さていよいよ

新しいクラッチが

付きましたよ。

alt

純正のクラッチは単板ですが

こちらは強化タイプになり

3枚の板が入っています。


板自体はメーカー出荷時に

組んであったので

ここは楽をさせて貰いました。


クランクケースカバーを

取り付ける。

alt

トルク規定値は8.8N・m

でも少し割り増して

10.2N・mに設定した。


特に意味は無いけど

いつもの癖です ┐(´∀`)┌ヤレヤレ


・・・


最後にクラッチリフターの

アジャストボルトと

クラッチワイヤーを調整。


チョット走ってみたら

88ccのパワーが

ダイレクトに伝わる感じだった。


もう安心してアクセルを

開けられます (嬉)


・・・


ガレージを片付けていたら

キレイな夕焼けに出会えたよ。

alt

28年住んだこの家とも

そろそろお別れなので

ちょっぴり寂しくなります。


でも今日は大切な一日を

精一杯生きた気がするんだな。


ちなみにタマちゃんも

充実した一日を過ごした

みたいです。


ほら最後の写真のどこかで

たそがれてますよ・・・ (爆)


おしまい。

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      1 2
34 56789
1011 1213 1415 16
17 181920 2122 23
24 2526 2728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11
こうなったら・・・自分でタッチアップ塗料を作るのだ ( ̄O ̄;) エッ ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 13:29:26

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation