• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年04月17日 イイね!

隣の芝生が青く見える人・・・ある日のランチにて (;´д`)ノ いや~

隣の芝生が青く見える人・・・ある日のランチにて (;´д`)ノ いや~KTMデューク125を

通勤に使い始めて

一週間が過ぎました。


必要な整備の方も

並行して進めており

おかげさまで快調です。


今後は以下の作業を

予定しています。


・ ハンドルグリップ交換

・ クーラント交換

・ ラジエター・配管洗浄

・ ブレーキフルード交換

・ メンテスタンド用フック取付


物は揃っているので

土日のどちらかでやるつもり。


もう今から楽しみで

仕方がありません (笑)


・・・


さてここから

本題へ入ります。


仕事中のランチはいつも

一人で楽しんでいますが

今回は違うパターン。


一緒に現場調査へ行く途中に

業者さんと食堂へ入りました。


近くに美味しい店はないか

と聞かれたので・・・


地下鉄 琴似駅から歩いて

5分のところにある

「三徳」 さんへやって来た。

alt

ここの店は大将の作る

天丼がめっちゃ旨いんです。


ただ難題が一つあって

忙しいランチの時間帯は

店の都合で天丼は不可なのね。


しかし諦めの悪い私は

ダメ元で大将の奥さんに

聞いてみました。


忙しいと思うけど

天丼二つ作れますか ?


その声が聞こえたのか

厨房の奥から大将が・・・


「できるよ~」 と

嬉しい返事をしてくれた。

d( *^ω^*)pヤッター!


・・・


さっそく二人分の

天丼が運ばれてきた。

alt

向かいに座る業者さんが

天丼を見て驚いています。


とにかく天ぷらの具が多くて

ご飯へたどり着くのが

大変なほどのボリューム (汗)


むむむ・・・

alt

私の天丼より業者さんの方が

盛りが良く見えますけど ?


隣の芝は青く見えるものだし

きっと目の錯覚でしょうね。

(*゚▽ノ゚*)おほほほ♪


・・・


業者さんが天丼の具を

皿へ移し始めています。

alt

うんうん

それが正解ですね。


私も真似しようっと。

alt

半分ほど天ぷらを移動したら

ご飯がようやく顔を出した。


このカラッと揚がった天ぷらと

タレの相性が抜群なんだな。


二人してウマいウマいを

ずっと連呼しまくり (笑)


そして天丼を食べ終わる頃

雰囲気を察したのか ?


業者さんがエリンギの

天ぷらを一つくれた。


彼は強欲な私とは違い

実に優しい人なのです。


ごちそうさまでした。

思いがけず天丼にありつけて

本当に良かったな (#^_^#)


・・・


でもどうして今日に限って

天丼を作ってくれたのだろう。


ずっと不思議だったけど

帰り際にそのヒントを見つけた。

alt

出前用のおかもちが

珍しく沢山並んでいる。


そうなんです。

たまたま出前が少なくて

大将に余裕があったのね。


だからこの場所を見れば

今日は天丼が食べられるか

わかるはずです。


我ながら食い物に関しては

人並外れた察知能力を

持っている方だと思う (^-^)v


なーんて偉そうなことを

言ってますが・・・


隣の芝ならぬ他人の天丼が

多く見えているうちは

まだ修行が足りないかも〜 (爆)


おしまい。

Posted at 2024/04/17 13:00:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食道楽しています(笑) | 日記
2024年04月16日 イイね!

札幌で一番最初に咲いたサクラを見た話の番外編 (*´∀`)ゞ

札幌で一番最初に咲いたサクラを見た話の番外編 (*´∀`)ゞXR600Rに乗って

札幌で一番最初に咲く

サクラを見に行く。


前のブログの内容は

そんな感じでした。


そして今回は番外編。

前回紹介できなかった部分を

書いてみることにしました。


・・・


まずは話の流れを

おさらいしますね。


札幌市中央区の

地下鉄 宮の沢駅付近

alt

この土手の下で

一輪だけ開花している

サクラを見つけました。


でも前のブログに書いたので

証拠写真は載せません (笑)


その後

町中華の「つつみ人」さんで

爆盛り角煮炒飯を食べた。

alt

こちらも詳しい話は

前のブログを読めば

わかります ( ̄ー ̄)ニヤリッ


さて、このあと

石狩浜へ行くのですが・・・


今回はその途中で寄った

札幌市内にある幌見峠から

話をスタートします。


・・・


こちらが

中央区と南区の境にある

幌見峠の入口です。

alt

中央区の住宅街を通過して

やっと入口へ到達する

少し変わった峠なんだな。


4月中旬ともなると

路面の雪はさすがに無い。

alt

alt

でもね

この時期ならではの

注意点が2つありました。


まずは道路上を

川のように流れる

雪解け水の存在です。

alt

alt

道路を横断するのは

よく見ますが縦に流れると

ちょっと怖い。


これは積雪時に撒いた

滑り止め用の小さな砂利。

alt

今となっては逆に

メチャメチャ滑るので

注意が必要です (・∀・;)


気を落ち着かせるために

小川の流れる路肩に停めて

ひと休みしました。

alt

alt

残雪と共に走るツーリングは

新鮮なんだけどバイクが

汚れてしまって残念だった。


・・・


そして前回紹介した

石狩浜へ到着後に

昼寝をするシーンです。

alt

alt

このあと砂漠を走る

パリダカール気分を

味わってみたりして ( ^ω^ )


自宅へ戻ってからは

すぐにXR600Rの

洗車を始めました。



後回しにすると

ヤル気が無くなるから

いつものルーティンです。


すると自宅に向かって

バイクの音が近づいてきた。


うわー !

オフロード仲間の先輩たちです。

alt



乗って来たのはメッチャ古い

ロードバイクだけどね (笑)


何の用事かと思ったら

7月に泊りがけで行く

ツーリングの相談でした。


気の置けない仲間と

3泊4日で青森・函館を

満喫するバイク旅。


なるほど確かに

魅力的な企画だけど

ここだけの話・・・


途中で先輩たちの

バイクが壊れないか

そいつが一番心配です (爆)


おしまい。


Posted at 2024/04/16 18:41:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 小旅行・ツーリング | 日記
2024年04月15日 イイね!

心配性の店主と自由人の話し (*^o^*)

心配性の店主と自由人の話し (*^o^*)札幌は連日20℃越えの

気温が続いております。


そこで日曜日に

プチツーリングを実施 ♪


今回の相棒は

ホンダ XR600Rです。

alt

札幌新道を真っすぐ走り

地下鉄 宮の沢駅付近へ

やって来ました。


で、この場所に

何があるかと言うと

alt

どうやら札幌市内で

「一番最初に咲く桜」 が

存在するらしいのだ。


それは遊歩道にある

この木なんだけど

alt

パッと見た感じでは

咲いていませんよね。


でも枝という枝を

くまなく観察した結果・・・

alt

たった一輪だけ確かに

開花していたのだ。

\(^^)/ ヤッター


下の方に温かい空気の

出る排気口があるので

その影響なのだろう。


少し拍子抜けだったが

札幌の小さな春を見つけて

少しテンションが上がった。


・・・


あまり縁の無い

宮の沢へせっかく来たので

現地でランチを頂きます。

alt

町中華のお店

「 つつみ人 」 さんです。


餃子が美味しいそうな

名前に期待が膨らむ o(^-^)o


そして注文したのは

角煮炒飯の大盛りと

お勧めの餃子です。


するとオーダーを取りに来た

大将の奥様が・・・


うちの炒飯は量が多いですが

大丈夫でしょうか ?


と心配そうに

問いかけてくれました。


それに対して私は

「あっ、大丈夫です」 と

自信満々に返答 (笑)


でもまだ終わりません。

alt

オーダーを聞いた大将が

わざわざ厨房から出てきて

私の顔を見た途端に !?


大丈夫かなぁ~

大盛りにすると

凄い量になりますよ。


と、ちょっと困り顔で

心配している様子。


たぶん私が普通体型なので

食べられないと思ったらしい。


念のため、ご飯の量を聞くと

それでも1kg以下だという。


特に何の問題も無いので

そのままオーダーを

通してもらいました。


きっと一生懸命に作った

料理を簡単に残されると

悲しくなるのでしょう。


その気持ちは痛いほど

分かるので絶対に完食すると

心に決めたんだな。


・・・


他の客の熱い視線を浴びて

注文した角煮炒飯の大盛りと

餃子がやってきた。

alt

確かに角煮炒飯のライスの量は

1kgまではギリ無い感じ。


でも・・・

alt

角煮がコレほど巨大とは

聞いてないよ~ (苦笑)


1枚100gとしても3枚で

合計300gはあるだろう。


そして赤黒の餃子。

alt

ニンニクの効いた

中身の具も秀逸だが特に

皮がモチっとして旨かった。


ちなみに赤黒の意味は

これだと思う。

alt

おそらく大将は

コンサドーレ札幌ファン ?

いや間違いないでしょう (笑)


・・・


炒飯はパラパラタイプで

米粒の一つ一つに良質な脂の

コーティングが施されていた。


だからいつもみたいに

断面を確認をしようにも

簡単に崩れてしまうのです。

alt

どうしても断面を見なきゃ

気が済まない性格なので

頑張りました ( ̄▽ ̄)V


餃子も実は

デカかったりします。

alt

alt

「つつみ人」 たる由縁が

この赤黒餃子にすべて

凝縮されているんだな。


大将の腕を振るった

素晴らしい料理を存分に

味わうことがきました。

alt

ごちそうさま〜 ♪

忘れられない味に

出会えて感動です。


・・・


午後からも天気が良く

気温が5月並みの

23℃まで上がったこの日。

alt

まっすぐ帰るのが惜しくなり

石狩浜で昼寝をしました。


良い気持ちで寝ていたら

頭上に初めて見る物体が

突然現れた。

alt

あなたは

自由を満喫して空の散歩を

楽しんでるのですね。


そんな私もやはり

私自身のやり方で

自由を手に入れています。

alt

と言っても

バイクに乗って炒飯食べて

寝ているだけですが・・・ (爆)


おしまい。

Posted at 2024/04/15 15:08:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | ホンダ XR600R | 日記
2024年04月13日 イイね!

XR100モタードとの別れ・・・そして春の息吹を感じた日 ( ´ ▽ ` )ノ

XR100モタードとの別れ・・・そして春の息吹を感じた日 ( ´ ▽ ` )ノ本日 XR100モタード を

次期オーナーへ引き渡しました。


まず朝イチで試運転を行い

エンジンの調子を確認。


実は購入者様の依頼により

マフラーを低速寄りの物に

変更しているんだな。

alt

それに伴い

ヨシムラTM26キャブの

空燃比を調整してみた。


思いのほか

調整が上手くいって

XRをNバンへ収納。

alt

これから次期オーナーの

自宅へ伺います。


・・・


近くまで来たが

約束の時間よりまだ早いので

中央区の円山でランチを頂く。

alt

やって来たのは

バリバリの中華料理店

「 マルク 」 さんです。


担々麺が大好きな

私ですから・・・

alt

ハーフ炒飯がついた

担々麺セットを注文する。


でもね

ハーフじゃないと思う。

alt

これは大盛レベルです。

嬉しい誤算に

思わずニンマリ (笑)


この担々麵は本格的だ。

alt

おそらく複数の香辛料を

使っているはずです。


しかも濃厚なコクと共に

なんと痺れ成分が入っており

新鮮な味わいでした。

alt

これはリピート決定ですね。

ごちそうさまでした~ (=^^=)


・・・


その後

次期オーナーさん宅へ到着。

alt

先回お会いした際に

現車を見てもらっているので

引き渡しはスムーズに終了。


せっかくのご縁ですから

大事にして頂けると嬉しいな ♪


自宅に戻ってからは

恒例のタイヤ交換を行う。

alt

もう雪は降らないでしょう。

と思いながらも意外と

ドキドキしています (笑)


・・・


次はKTMデューク125の

ヘルメットロックを取り付けです。


キジマの説明書によると

タンデムステップ上部の

ボルトに留めると書いてあった。

alt

でもそれではロック部と

サイドカバーが近すぎて

メットが掛けづらい・・・


ちょっと考えて

取り付け方法を変更。


ロック部の位置を下げるために

タンデムステップステーの

側面にタップを切って固定した。

alt

alt

さらに2つのボルトの頭は

あえて大きさの異なる

8mmと10mmを使う。


でもこんな小細工が

盗難予防になるかは

まったくもって不明 (苦笑)


・・・


一通りの作業が終わって

庭へ出てみました。

alt

春を感じさせる

クロッカスの花が

咲き始めています。


でも桜が咲くのは

4月の下旬らしいので

道民の春はまだ遠い。


そうだ !

日曜日はツーリングに

出かけてみるかな。

alt

ひょっとしたら

どこかで本物の春を

見つけられるかもね (*^^)v


おしまい。

2024年04月12日 イイね!

【 KTMデューク125 】 モデファイのあとはバイクの在庫確認 ? (❁´ω`❁)  

【 KTMデューク125 】  モデファイのあとはバイクの在庫確認 ? (❁´ω`❁)  このところ仕事から戻ると

ガレージへ直行しています。


仕入れてきたデューク125を

現在モデファイ中なのだ。


昨夜は前オーナーから頂いた

こちらのパーツを装着しました。

alt

スタンドの接地面積を

増やせるアイテムみたい。

でも名前は知りません (笑)


中華製だと思うけど

タダもらったし

まあイイかって感じ。

alt

KTMのオレンジ成分が増えて

これはこれで悪くないと思う。


・・・


次は最初についていた

チープな中華製ミラーを

捨てちゃいます。

alt

alt

色があせて傷もあり

そのうえ見にくいのだ。


で、今回買ったのは

台湾製のKOSO

GTブルーミラーです。

alt

こちらはスクーターに強い

日本のKN企画さんとの

コラボ商品になります。


さっそく

装着してみました。

alt

alt

背面のカーボン柄は

なかなかリアルな質感。


ちなみにデューク125の場合

ミラーのネジ部がレアでした。


右が10mm逆ネジ

左が10mm正ネジ


それでも対応できる部品が

全部入っていたので助かった。


・・・


さて最後は

ヘルメットロックの取付。

alt

こちらは日本のメーカー

キタコ製なんだな。


ちゃんとKTM専用が

存在するとは驚きです。


なるほど

タンデムステーの陰に

固定するタイプか・・・

alt

うーん、やりにくいので

これは後日にしよう (≧▽≦)


まあ裏を返せば

盗難防止になって良いかもね。


・・・


そして明日の土曜日は

XR100モタード の

引き渡しを行います。


すでにNバンに積んであり

その姿はガレージにありません。 

alt

まるでどこかの

バイク屋みたいだって ? (苦笑)


ちなみに

デュークを除いた在庫車は

現在こんな感じです。


81年 空冷ハスラー50

85年 ゴリラ改88cc

89年 セロー225 トライアル仕様

90年 XR600R 逆輸入

94年 ZZR600 逆輸入

04年 CRF250X 逆輸入


全車レストアして登録済み。

カラダは一つなのに

いつ乗るんだよ (θ_θ;)ヤレヤレ


この際だから、値札を付けて

ガレージの前に並べてみるか。


と言っても・・・

個性の強いバイクばかりなので

きっと売れないだろうな (爆)


【 追伸 】

ゴリラは先ほど

問い合わせがあり

お嫁に行きました。



たくさんの思い出を

ありがとう (❁´ω`❁)


おしまい。

Posted at 2024/04/12 10:15:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | KTM125デューク | 日記

プロフィール

「最新のブログにCB50Sの
動画を後から挿入しています。

初めから貼れば良かったけど
なにぶん慣れないもので・・・(汗)

すでにイイねを押してくれた人も
また訪れてくれたら嬉しいです。
♪( ´θ`)ノ」
何シテル?   11/02 10:10
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  12 34 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
2122 23 24 252627
28 29 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【ホンダ CB50S】 準備した部品は揃ったのか ? (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 22:06:40
【ホンダ CB50S】 タイヤとフロントフォークを何とかするの巻 (^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 20:56:39
63歳の誕生日に私が気づかされたこと・・・ (*´ω`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/24 10:06:32

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation