• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

癒される…

癒される… ディーラーの景品でもらってきたパキラ、写真の右側が8月のもの、左側が現在である。急成長は10月になって気温が下がってからも続き、今も続々と新しい葉が芽吹いている。陽当たりのいい私の部屋はまるでサンルームのようになっていて、植物の成長に適しているのだろう。光合成で作り出した糖は蜜になって若葉の茎に滴を作っている。その糖を使って大きな葉を広げ、そこで大量の糖を合成し茎を上へと伸ばす。溢れる生命力は見ていて飽きないし、若い葉の黄緑色にはとても癒される。

 観葉植物を部屋に置くのは久しぶり(たぶん何十年ぶり)だが、いいものだ。子供の頃から生き物が好きで、鳥や爬虫類などを飼ってきたが、ここ十数年は「世話をする時間がないから」と飼っていなかった。今でも動物を飼うのはちょっと無理っぽいが、植物ならなんとかなる。子供が大きくなって手がかからなくなったし、趣味の時間を増やすのもいいかも、と考えている。

 ところで、今や趣味と言っていい筋トレについては、隔日から2日おきに変更して成果が出ている。今までなかなかウェイトを増やせなかったチェストプレスとレッグプレスのウエイトを毎回増やすことができ、レッグプレスについては機械のMAXのウエイトに達したので、とりあえず第一段階の目標達成である。インストラクターとカンスト後のメニューについて相談しなくては。
Posted at 2025/11/15 16:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年11月13日 イイね!

反動

反動 ジム通いを2日開け、10日は自転車で数キロしか走らなかったことで、随分体が休まったと先の記事で書いた。その反動か、12日はジムに行ったうえに自転車の走行距離が伸びた。78㎞はいつもより多いが、実はまだまだ走り足りない気がする。この距離で終わった理由は、電チャリのバッテリーの残量が心許なくなったからだ。



 写真は自転車のバッテリー残量表示である。単位は%だ。これまでの経験で、10㎞離れた仙台市街から家まで帰るのに5%使用する。理屈上、5%残していれば家までアシストが持続するはずだが、残量が直線的に減少していくとも限らず、実は5%になった時点でシャットダウン、という仕様かもしれないので、余裕を見て15%になったらまっすぐ帰宅する、と決めている。今回は家から15㎞ほど離れた地点で残り20%になっていた。残量表示はFullから20までは5刻みで減少し、20を切ったら1刻みになる。1%単位だと、まるでカウントダウンのように数字が変わっていく。家から10㎞離れた地点に来たときには、残り13%になっていた。

 「計算上は大丈夫な、筈。」と自分に言い聞かせ、カウントダウンを続けるメーターを見てハラハラしながら家に向かう。残量10%になると、数字が点滅する。まるでカラータイマーのように、不安を煽るのだ。結局、家に到着したときの残量は写真のとおり8%で、理屈とぴったり合っていた。とはいえ、残り数%で走るのは心臓に良くないので、これまでどおり残り15%で帰宅しようと思う。まだ、最後の1%まで使いきれるのかは検証できていないことだし。

Posted at 2025/11/13 01:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年11月11日 イイね!

ぞろ目

ぞろ目 1並び。だから何?と言われると困るのだけれど。
 スクリーンショットのファイル名も時刻から自動的に採番されるから、1並びになっている。

 ジム通いを二日おきにして、昨日は自転車の走行距離も少なかった。それでずいぶんと身体の疲労が取れた気がする。

 最近、朝起きた後30分ぐらい目が霞んで見えないことに困っていた。原因を考えてみると、目を開けたままで眠っていることが思い当たる。寒くなって部屋の空気が乾燥しているから、開けたままの目が乾燥しまくっているのだ。

 そこで、目薬を差してからアイマスクをして眠ることにした。効果は覿面、朝起きた瞬間からちゃんと見ることができる。そんなの当然、なのだが、ここしばらくはずっと目が霞んでいたのでとてもうれしい。なんで目を開けて眠るのかはわからないけど、イルカと同じで片方の脳だけ眠ってもう片方は起きているから、ということにしておこう。「不眠の究極のカタチ」である。ああ、(ちゃんと)寝てみたい。
Posted at 2025/11/11 11:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年11月08日 イイね!

固執してきたけど…モームリ!

固執してきたけど…モームリ! 先日、クリニックで採血しようとしたとき、袖をまくって腕をを出したら看護師さんに「あら!素晴らしい!」と歓声を上げられた。日頃女性に外見で褒められることなどないので戸惑っていると、「太いし二本もある♡」と続いた。どうやら採血する静脈のことらしい。「どっちがいいですか?どっちもいいですね!」などと迫る看護師さんに「あ、いつも上のほうなんで、そこでお願いします」と答えておいた。

 以前はこのような静脈ではなかった。ゴムバンドで縛ってようやく1本うっすら存在がわかるくらいで、どちらかというと採血しにくいタイプだった。下手な看護師だと針で静脈を破損してしまい、盛大に内出血させたこともあった。おそらく、血圧が低かったせいだろう。

 ところが、6月からジムに通い始め、隔日でず~と継続してマシントレーニングを続けた結果、血の巡りが良くなったのか血圧が上がり、血管も浮き出てきた。体の末端の筋肉が増えるため、血流も増やす必要があり、血管も太くなるようだ。筋トレだけでなく、1日50㎞程度の自転車走行もしているから、心肺機能も強化され、このような体質になったものと思われる。4か月間せっせとジム通いした甲斐があったというものである。

 だがしかし、最近疲れてきた。朝、疲労で体が動かない。起き上がれないのである。疲労感でメンタルも落ちるし、就寝中に足が攣って飛び起きることもある。肝心の筋トレも、ウエイト増量のペースが落ちてきた。明らかにオーバーワークである。性格的に一度決めたことを継続するのは得意だが、臨機応変に予定変更するのは苦手だ。1日では筋肉の超回復に十分ではないのが明らかなのに、行動を変えることができない。自分でもめんどくさい性格である。

 本人の性格はともかく、身体は「モームリ!」と悲鳴を上げているので、一大決心をして(苦笑)今日のジムはやめることにした。これからは2日おきにしようと思う。結果が良くなければ修正すればいいし・・・という当たり前の判断が人並みにできるようになる、というのが今の自分の課題だったりする。
Posted at 2025/11/08 14:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年11月06日 イイね!

全輪駆動だから坂に強い…わけではありません

全輪駆動だから坂に強い…わけではありません うちの自転車はアシスト用モーターが前輪に付いており、人力の後輪と合わせて「全輪駆動(AWD)」である。AWDというと悪路や勾配に強いイメージがあると思うが、自転車の場合はまったくそうではない。

 なぜかというと、自転車はもともと前輪の荷重が少なく、駆動力が必要な上り坂では重心が高いことで前輪の荷重はほとんどゼロになるからである。路面が荒れていたり雨で濡れていたりすれば、緩やかな勾配でも前輪は空転する。空転すると推進力が失われるだけでなく、バランスを保つことさえ難しくなる。こうして、モーター+人力が勾配を上るのに十分であっても、前輪が空転して上ることができない。仕方なく降りて押すと、25㎏もある自転車の重量がずっしりと圧し掛かり、電動アシストもない。「作った奴に会って、小一時間説教してやりたい」と思う。

 この問題は、駆動用モーターに回生機能を設けようとするのに、「前輪にモーターを移そう」となった時点で当然予想できたはずだ。平坦な路面で使うには問題ないので、そのまま商品化されたのだろう。しかし、大したことない坂でもスリップしてアシスト機能が使えません、ということは、坂道でこそアシストがありがたいユーザーにとっては重要な情報のはず。購入前に知っていれば、と残念に思う。

 理想を言えば、後輪にインホイールモーターを付けて、回生機能を付ける、ということになるのだろうけど、そうすると後輪ハブまわりのブレーキやら変速機やらの設計も変えねばならず、コスト高になるのだろう。あるいは、BB付近のモーターという配置は変えないまま、ペダルを空転するラッチをペダルとフロントスプロケットの間に設ける、ということだと思う。でも、そうすると低速ギアに入ってるときに回生ブレーキが働くと後輪がスリップしかねず、下り坂で扱いにくいだろう。結局、前輪に移すのが正解、ということに落ち着いたのだろうけど、技術的に未成熟だという印象を受ける。

 コスト重視だと、なかなか良いものができないようで…。
Posted at 2025/11/06 17:42:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「癒される… http://cvw.jp/b/122990/48766600/
何シテル?   11/15 16:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 67 8
910 1112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation