• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2025年11月06日 イイね!

全輪駆動だから坂に強い…わけではありません

全輪駆動だから坂に強い…わけではありません うちの自転車はアシスト用モーターが前輪に付いており、人力の後輪と合わせて「全輪駆動(AWD)」である。AWDというと悪路や勾配に強いイメージがあると思うが、自転車の場合はまったくそうではない。

 なぜかというと、自転車はもともと前輪の荷重が少なく、駆動力が必要な上り坂では重心が高いことで前輪の荷重はほとんどゼロになるからである。路面が荒れていたり雨で濡れていたりすれば、緩やかな勾配でも前輪は空転する。空転すると推進力が失われるだけでなく、バランスを保つことさえ難しくなる。こうして、モーター+人力が勾配を上るのに十分であっても、前輪が空転して上ることができない。仕方なく降りて押すと、25㎏もある自転車の重量がずっしりと圧し掛かり、電動アシストもない。「作った奴に会って、小一時間説教してやりたい」と思う。

 この問題は、駆動用モーターに回生機能を設けようとするのに、「前輪にモーターを移そう」となった時点で当然予想できたはずだ。平坦な路面で使うには問題ないので、そのまま商品化されたのだろう。しかし、大したことない坂でもスリップしてアシスト機能が使えません、ということは、坂道でこそアシストがありがたいユーザーにとっては重要な情報のはず。購入前に知っていれば、と残念に思う。

 理想を言えば、後輪にインホイールモーターを付けて、回生機能を付ける、ということになるのだろうけど、そうすると後輪ハブまわりのブレーキやら変速機やらの設計も変えねばならず、コスト高になるのだろう。あるいは、BB付近のモーターという配置は変えないまま、ペダルを空転するラッチをペダルとフロントスプロケットの間に設ける、ということだと思う。でも、そうすると低速ギアに入ってるときに回生ブレーキが働くと後輪がスリップしかねず、下り坂で扱いにくいだろう。結局、前輪に移すのが正解、ということに落ち着いたのだろうけど、技術的に未成熟だという印象を受ける。

 コスト重視だと、なかなか良いものができないようで…。
Posted at 2025/11/06 17:42:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年11月05日 イイね!

10月の走行記録

10月の走行記録 10月の自転車による走行距離は1681㎞と、9月より増加した。「1500㎞程度で落ち着くんじゃないか」と先の記事で言っていたような気がするのだが、増加に歯止めがかからない。体が慣れてきて1日50㎞程度なら「軽い運動」にしかならないので、60~70㎞走ることが多い。GPSサイクリングアプリの「走行距離ランキング」では毎日100㎞以上走る猛者もいるようだが、1日60~70㎞程度でも10位前後にはランクインする。自動車でも「ちょっと遠めの通勤に使っている」くらいの走行距離だから、過走行には違いない。

 月に1500㎞以上走っても、自転車の消耗はほとんど見られない。特に消耗しないのはタイヤである。さすがBSだけある、と言うか、グリップはおそろしく低いのだけれど、耐摩耗性が驚くほど高い。グリップの良いタイヤは早く減る気がするので、逆もまた然り、ということだと思う。



 11月1,2日に青葉山公園で行われたイベントでうちのサンバートラックが展示されていた。今新しいボディを構想中なのだが、今度こそちゃんと図面を描こうとCADを練習中だ。今まで事務系の仕事ばかりしていたので製図のスキルが無く、イチから勉強中である。ずっと前から「いつかは習得しないと」と思っていたが、いよいよ年貢の納め時?
Posted at 2025/11/05 02:30:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年11月04日 イイね!

メモリー増設で・・・サクサク

メモリー増設で・・・サクサク メモリ増設のためショップに出していたPCが戻ってきた。特に重い作業をするわけでもないのに、16ギガバイトのメモリーがいっぱいいっぱいになっていた。リソースモニターを見ても何がメモリーを占有しているのかはわからない。プロセスもアプリケーションもメモリーをそんなに使っている様子はない。釈然としないが、メモリースロットが空いているのでもう16ギガバイトメモリーを増やして解決することにした。

 戻ってきたPCは、以前とは打って変わってサクサク動く。問題なくなったからそれでよし、なのだろうが、なんだかわからないけどメモリー不足というのはスッキリしない。PCの使い方はそんなに変わっていないし、できることもそんなに変わらないのに、年々必要なメモリーが増加していくのはどういうわけなんだろう。ちょっと前まで512メガバイトで動いてなかったっけ・・・。
Posted at 2025/11/04 03:04:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2025年10月30日 イイね!

見た目はそれなり、中身はスカスカ⋯

見た目はそれなり、中身はスカスカ⋯ C◯◯Pでコロッケ弁当を買ってきた。凄まじい上げ底容器はともかく、ご飯を箸で取ろうとして驚いた。山盛りになっているご飯が中空構造になっている。まるでかまくらのようである。その高い技術力と発想はさすがMade in Japan⋯というか、工夫するとこそこじゃないだろ!とツッコミたくなった。

 自動車についても「努力の方向性が違うんじゃないの」と思うことがよくある。ほんの30年前までは(たとえ宣伝のための単なるアピールだとしても)「世界トップレベルの製造品質」「同レベルの足回り性能」「同レベルの信頼性」「独創的なデザイン」なんて言っていた国内メーカーが「コストダウンは正義」とばかりに部品の共通化、車種の削減、エンジンや変速機の選択肢の削減を図り、数が売れる、まるでレンタカーのような仕様の車種ばかりになっている。これでは、いわゆる「車好き」が欲しいと思うモノが無いではないか。いや、無いではないのだが、それは極端に高価であったり、普段使いするには大きすぎたり積載スペースがなさすぎたりして求めるものとは異なっている。例えば、スバルBRZはいつも気になる存在なのだが、独立したトランクを持つ2ドアクーペという点が減点要素で購入には至らない。これがハッチバックか、欲を言えばシューティングブレークだったら満点だ。シューティングブレークなら、2ドアのままでもスタイリッシュな、個性豊かな車種として輸入車にも引けを取らないだろう。35年前だったらそんな車種も出ていただろうに、と思わず遠い目になってしまった。

 旧車趣味が流行るのは分かるなぁ。年齢故の単なるノスタルジーなのだろうか。それとも想像力を持ちたい、感じたいという願望なのだろうか。「コストダウン至上主義」の疲れが溜まっているのかも。
Posted at 2025/10/30 13:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月25日 イイね!

OUT OF MEMORY…

OUT OF MEMORY… いつも使っているノートPC(アウトレット価格で買ったDynabook)でメモリ不足が生じている。Chromeでタブを十数枚開いているだけで、16Gのメモリーの95パーセントを使っている。Webページの重いものを開こうとすると、Out of Memory
の表示が出て止まってしまう。

 Windows10のときは16Gのせいぜい60パーセントまでしかメモリーを使っていなかったのに、11では16Gは最小限の容量になるようだ。まずはドスパラの引き取りサービスでメモリー増設を依頼したが、ノートPCが無い間タブレットで対応しなければならず、不便だ。やはり、文章を打つときはキーボードが無いとねぇ…。
Posted at 2025/10/25 15:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | クルマ

プロフィール

「全輪駆動だから坂に強い…わけではありません http://cvw.jp/b/122990/48751401/
何シテル?   11/06 17:42
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation