• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月16日

EPS恐怖症

EPS恐怖症  私はEPS(電動パワーステアリング)が嫌いである。なぜなら、操作感が不自然で、長距離運転で疲れの原因になるからである。EPSはK12マーチで初めて経験し、その操作感の悪さにビックリして数ヶ月で手放したほどだ。その後はEPSがどの車でも当たり前になったので、イヤイヤながら運転してきたものである。それが、今回プジョー308で電動油圧式になったことで、「EPSはやっぱり大嫌いだ」と再認識することになった。最高水準だと一般に評されるゴルフ7でもステアリングの操作感はプジョーに比べて大きく見劣りがする。EPSはまだまだ発展途上の技術なのである。

 実は、私がEPSが嫌いな理由はもうひとつある。笑われそうなので大きな声では言えないが、私は「EPS恐怖症」なのである。「EPS恐怖症」とは、電動パワーステアリングが誤作動してハンドルが勝手に切れてしまい、大事故につながるのではないかという恐怖感で居ても立ってもいられなくなるという不安神経症のようなもの(?)である。EPSはハンドル操作力がやたら軽く、路面からの反力を伝えないものが多い。これはステアリングコラムに取り付けたモーターで強力なアシストを行っているからであるが、もし、この強力なアシストがドライバーの操作とは関係なく働いたらどうなるだろうか。特に最近はESCやレーンキープアシストと連携してドライバーの操作と関係なくステアリングを操作するEPSが装備されている。このようなEPSの制御コンピューターにエラーが起こったらどうなるだろうか。

 メーカーは「万一の故障の場合は自己診断機能によりEPSは機能を停止する。安全設計なのでご安心ください」というだろう。しかし、その安全設計がうまくいかなかったために起こった事故は多い。私は旧人類なので、人間の操作を離れて自動介入してくるような制御は基本的に信用しないし、最後はマニュアル操作でコントロールを取り戻す手段が残されていないと不安でしょうがないのだ。EPSにさえアレルギー反応起こしているのに、自動運転車なんて乗ったらアナフィラキシーショックで倒れるかもしれない・・・。


運転日報(プジョー308)

天候:晴れ
積算走行距離:10293キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員:1名


無料アクセス解析
ブログ一覧 | クルマ談義 | クルマ
Posted at 2013/08/16 00:55:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

NDロードスターRF乗った
クラゴン親方さん

おっさんの夏休み⛵💧
五十路ボーダーさん

暑い夏と青い海
nobunobu33さん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

【HUSTLER ハスラー】不意の ...
YOURSさん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2013年8月16日 1:03
個人的にはパワステのフィールなんてほとんど考えない方ですが、アバルト595のEPSスポーツモードは酷かったなぁ。

重くなるんじゃなくて、ハンドル切ると押し戻して来るんだもの。
コメントへの返答
2013年8月16日 1:13
EPSはハンドル操作の方向や速度が変わったときに妙な抵抗があったり逆に切れすぎたりしがちで、手ごたえがかなり不自然です。「スポーツモード」を作るなら、EPSのモーター軸にクラッチを設けてモーターをステアリングコラムから切り離すようにするのが一番だと思います。パワステじゃなくなっちゃいますけどね。
2013年8月16日 4:25
そういえば先日、T社のP車などを
外部からハッキングして遠隔操作
するなんて実演をしてましたね。
昔は創作の世界の話だったことが
実際に出来ちゃうようになったんですねぇ

私は大型のダルなハンドリングが
大好きです。 大味な方が疲れないです・・
コメントへの返答
2013年8月16日 19:38
 プリウスはアクセル、ブレーキ、変速機、パワーステアリングのすべてがアクチュエーターにより電子制御されていますから、すべてを乗っ取ることができるわけです。私はそういう機械に対して拒絶反応を示してしまいます。先日日産が「ドライブバイワイヤ」の舵取装置を発表しましたが、それなどもドライバーの操作を一切無視してコンピューターの指示のままにハンドルが切れる状態になり得るわけですから、到底受け容れられません。

 大型のハンドルはそこに両肘ついて走りながら弁当食べられるから私も好きですね・・・(笑)
2013年8月16日 21:35
いや、やっぱり日○系の電動パワステは、フラフラして疲れます。

マ○ダのステアリングは、しっかり安心感がありますもの。

もう少し何とかならないものですかね~?
コメントへの返答
2013年8月16日 21:43
 Keiのパワステも日産のものと似た感触です。切り始めと止めたときのパワーアシストの入り方、切れ方がおかしいと思います。切り始めにアシストが効かない部分があって、それに抗って力を込めると急に軽くなり、あわてて力を抜いてもオーバーシュートして切れすぎるような感じです。それでフラフラと蛇行するような走りになります。

 やはり、油圧式のパワステの車を選ぶしかないのでは・・・?
 

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation