• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月24日

大きすぎ!

大きすぎ!  電動ウインチの工作を進めている。ヒッチボールに連結して使うようにはできた。固定ブロックをあおりに取り付けるようにもできた。あとは、電源をどうするかである。

 マニュアルのスペック表には「無負荷で13A、最大負荷で135A」の表示がある。私はそれをミスプリントだと思っていた。135Aってどんだけ~、ヘッドライト27個同時点灯なんて、バッテリー上がるわ、というわけだ。中国製はこれだから…なんて思っていたら…ガチだった。

 テスト用にシガーソケットにつないで無負荷で動かしたら10Aのヒューズが飛んだ。13Aの表示は正確なようだ。確かに、ウインチのモーターは一般的な乗用車のスターターモーターよりはるかに大きく、その消費電力も大きいのだろう。そうなると、いわゆる「バッ直」じゃないと電源を取れない。ウインチには元々丸形端子がついていてバッテリーの端子にボルト止めする仕様なのだが、ウインチ使用の度に端子にねじ止めしたり外したりは面倒だ。ウインチ用のコネクタを設置するか、ウインチ側にワニ口でもつけるか。

 トレーラーとか電動ウインチとか、新しいモノに手を出すとなかなかうまくいかないものである。ボケ防止にはいいかも。
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2021/11/24 20:00:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

あいち健康の森ドライブ&BGM
kurajiさん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

こんばんは、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2021年11月24日 20:46
DCモータは回転の立ち上がりで大電流を要求しますからね。なのでこの手の車載用電動ウインチは基本的にバッ直です(^_^;
コメントへの返答
2021年11月24日 21:31
 トラックの大きなウインチが電動ではなくPTOの油圧モーターなのは消費電力が半端なくなるからなのですね…。

 ウインチの販売ページには「モバイルバッテリーから給電すれば便利に使える」的なことを書いてありましたが、JAROに言わなきゃ。
2021年11月24日 21:55
電動機は突入電流がありますからね。
自分は以前、山小屋の除湿機の停電対策でネタ半分で除湿機の定格電流の3倍以上の電流を基準にUPSを付けたんですが、試したら見事にエラーになりました(笑)
UPSは、そっと箱に戻したままです(涙)
コメントへの返答
2021年11月24日 22:17
 135A だったら1600W以上ですからね。Microwaveかよ!?と突っ込みたくなります。

 ウインチの場合はせいぜい10秒くらいしか連続して動かさないからバッテリー容量的にはなんとかなるでしょうけど、ウインチが動く瞬間にライトが暗くなり電圧計が10Vくらいに低下します。かなり無理がある感じです。


プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation