発電機には燃料噴射、EGR、三元触媒といった排ガスをクリーンにする技術は一切採用されていない。昭和40年代の自動車と同じ(無鉛ガソリンだから鉛は出ないけど)CO、HC、NOx、PMまみれの排ガスを出している。そのため、排気口の近くにあるものはPMで真っ黒になる。写真は、移動中にポータブル電源を充電できるかテストするために軽トラの荷台に発電機とポータブル電源を積んでみた跡だ。煤が付いただけでなく猛烈にHC臭くなった。排ガスが汚くしかも五月蠅いので周囲に誰もいない環境でしか使えない。
私はいつもハイブリッド車や電気自動車や諸々のエコカーに対して冷ややかなので(ディーゼルMT除く)、エミッションなんてどうでもいいと思っている化石のようなヤツだと思う人もいるかもしれない。が、実際はけっこう気にしているほうである。ただ、「エコエコ」唱えてムダな消費をさせたり廃棄物を増やしたり結果としてエコでない行動を煽る「エコ商法」にうんざりして、冷ややかな態度を取っているだけである。
単に気のせいなのかもしれないが、GDIって使用過程車の排ガスが汚いように思える。ガソリン車なのにトランク部分が黒っぽく煤けた車や後ろにつくと目にしみるような悪臭の排ガス(HC過多)を出している車をしばしば見かけるのだ。日本では排ガス規制が一見厳しいようで実際はザルな制度になっている。排ガス試験モードは非現実的な緩慢な加速と70キロまでという中途半端な速度域のものだし、使用過程車については車検時の簡易な測定だけだ。一見して汚い排ガスを出している車もちゃんと排ガス規制はクリアしているのだろう。NOxは知覚することはできないだろうが、HCとPMについては目と鼻でわかると思う。私のセンサーがダメ出しするような車が環境を大切にするイメージと結びつけて売られていることに疑問を感じる。
今日も仙台は暖かくて降水は雨。作並でも雪ではなく雨が降っている。異常というほかない。
この夏にサンバーを導入して4ヶ月ほど乗ったので燃費性能がわかってきた。リッター15~18キロで、空気抵抗の大きい箱バンにしては良好だと思う。ボンゴはディーゼルでリッター10~13キロだから、燃料代では大差はつかないものの、二酸化炭素の排出量ではかなりリードしている。|
交通安全環境研究所 カテゴリ:自動車 2008/11/12 23:05:56 |
|
|
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) カテゴリ:自動車 2007/08/11 21:37:42 |
![]() |
TB1号 (スバル サンバートラック) 新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ... |
![]() |
四輪のカブ (スズキ エブリイ) 新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。 |
![]() |
ブリヂストン フロンティア デラックス 回生機能付き電動アシストケッタマシーン。 |
![]() |
TB3 (フィアット パンダ) ヤッターパンダ |