• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2018年04月22日 イイね!

バイクって燃費悪くない?

バイクって燃費悪くない? Versys-X300の平均燃費は30キロ/リットルで、期待するよりちょっと悪い。せめて燃費計が示す35キロ走ってくれればと思うのだが、満タン法のほうが正確だろう。

 この30キロという数字、悪すぎるような気がする。1500ccのガソリンエンジンのセダンで、燃費は17,8キロ程度だと思うが、こちらは車重1トン、大人5人が乗れるサイズである。それに比べれば車重は4分の1、サイズも小さいのだから、40キロは走れてもおかしくないと思うのだ。現に、FUTURE125は60キロ、WINNER150は50キロ走るから、こちらのほうがまともな数字だと思う。

 一方で、単気筒150ccのWINNERが50キロで、二気筒300ccのVERSYSが30キロだったら「まあ、そんなもん」という気がしないでもないが、それならWINNERやFUTUREを含めバイク全体の燃費がよくないということだと思うのだ。

 もし、バイクにも1500cc4気筒、直噴+連続可変バルブタイミング&リフトの四輪用のエンジンを積んだらリッター50キロくらい出るのだろうか。あるいは、その半分、750cc二気筒だとどうだろう(そういうバイクがホンダから出ていたような気がするが)。1気筒あたりの排気量が150ccというのは熱効率悪そうだから、1気筒300~400ccくらいでいくといいだろう。でもそれだと、400cc単気筒のバイクの燃費があまり良くない(40キロは走らない)のが納得いかないし・・・。

 なんで、バイクの燃費はあまり伸びない(カブ除く)のだろう・・・?
Posted at 2018/04/23 00:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年04月22日 イイね!

ABSの感触

ABSの感触 先の記事で触れたとおり、ABSの作動の様子をダートで観察してみた。ダートでは、思ったよりロックに近い状態を保つようなセッティングになっていると感じた。作動させてみる前は、二輪のABSは安定指向でロックさせにくいセッティングだと思っていたが、少なくとも後輪はある程度ザザッとロックしかけるような瞬間があり、これを利用してコーナリング中にラインを内側に入れることも可能である。フロントはロック解除が後輪よりも早く、めいっぱいブレーキレバーを握ってもフロントは頑として安定している。

 ABSの作動の様子を見て、これは今までのライディングの常識を変えないといけないと思った。ダートではバンク中にフロントブレーキを強くかけることは禁物だったが、ABS付きなら何も考えずにガンガンブレーキをかけることができる。もちろん、限界までバンクしている状態ではブレーキを使えないのだが、通常公道で走るような速度範囲ならコーナリング中でも急ブレーキを掛けられる。

 その次のABS作動の場面は、上の写真のとおりである。雨の日、先行する乗用車が信号が青の交差点で急停止したものだ(当たり屋?)。私としては、十分余裕を持って止まれるつもりだったのだが、路面に何かがこぼれていたらしく、フロントのABSが「キーン、カンカン」と作動した。その際、やはりというか、フロントがロックする気配を感じたときに右手を緩め、すぐにまた握るといういわゆる「ポンピングブレーキ」をしてしまった。ABS付きならばぎゅーっと握りっぱなしにしているのが正解で、ポンピングブレーキの必要はない。でも、長年の習性でロックしそうになると手を緩めてしまう。もっと練習が必要なようだ。

 前の記事の吊り橋を動画で↓

Posted at 2018/04/22 01:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年04月21日 イイね!

吊り橋

吊り橋 吊り橋ってバイクだとグラグラしてちょっと怖い。だが、ベトナムの道にはよくこういう吊り橋がある。ラフなアクセル操作をしないようにして、じわ~っと渡る。

 慣れてくると、「バイクって意外といろんなところを走れるもんだ」と思う。山間部に行くと崖っぷちの急こう配の泥濘路を普通のカブに二人乗りして駆け上がっていくようなシーンを目撃することがある。自分で真似しようとは思わないが(失敗したらマジで死ぬ)、カブの走破力ってすごいものだ。
Posted at 2018/04/21 00:25:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年04月09日 イイね!

ABS練習、しなきゃ

 VERSYS-X300にはABSが標準で付いている。ABS付きのバイクを所有するのはこれが初めてなので、ABSの練習をしなきゃ、と思っている。

 今から30年ほど前、乗用車にABSが搭載されだした頃、ABSの操作の練習というのは特にやらなかった。四輪車では、ブレーキ時のロックは特に深刻な問題ではなく、車体姿勢が乱れるなどの問題がない限り、フロントタイヤをロックさせたままにしたほうが短い距離で止まれるとの認識があり、ABSがあろうと無かろうと緊急時はブレーキを一杯に踏み込んで維持するという操作が基本になっていたからだ。

 ところが、バイクは違う。バイクでフロントタイヤをロックさせてしまうと、偶然絶妙なバランスを保っているようなレアなケースを除いて普通は転倒してしまう。だから、急制動であってもフロントをロックさせないようにじわっと握ってロック寸前のギリギリのところまで握る、という癖がついている。滑りやすい路面では余裕のあるところまでしか握らないことで制動距離よりも転倒しないことを取るような操作をしている。これを改めて、ロックするところ(ABSが作動するところ)まで強く握って維持するように変えなければならない。

 急ブレーキの操作は頭で考えるのではなく反射的にやっていることなので、これを変えるのはけっこう大変そうだ。転倒の恐怖から本能的に避けようとするロック領域までの強いブレーキをかけなければならないのだから。安全な場所での反復的な練習が必要で、そのことはよくわかっているのだが、今のところ時間がなくてできていない。

 今度ダートに出かけたときにそこでやってみようと思う。
Posted at 2018/04/09 00:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年04月08日 イイね!

コカさないように気を付けてること

コカさないように気を付けてること 朝日に向かって出勤し、夕日に向かって退勤する季節になった。空気が霞んでいる(大気汚染のため)のであまり眩しくない。

 私はあまり体力に恵まれているほうではないため(たぶん)、バイクを取りまわすのは苦手である。ちょっと傾けすぎると支えきれずにコカしそうなので、普段から気を付けていることがある。

1、両手でハンドルを持って取りまわさない

  バイクの左側に立って両手でハンドルを持って押していると、なにかの拍子にバイクが右側に倒れそうになったとき、抵抗する力が入らないからだ。左手はハンドル、右手はグラブバーのあたりを握って、バイクを大きく左側に傾けて押している。こうすれば、左側に倒れそうになったときも腰を入れて支えることができる。

2、押すときにニュートラルに入れない

  これは、1とも関係あるのだが、左手をハンドル、右手をグラブバーにしていると、ブレーキをかけることができない。路面にちょっとでも傾斜があると、センタースタンドを降ろしたとたんにバイクが勝手に走って行って抑えきれず倒すことがある。ギアが1速に入っていれば、動かしたいときにクラッチレバーを握り、止めたいときはクラッチレバーを放せばよい。後輪ブレーキは急にかかってもバランスを崩さないので、安定して取りまわすことができる。

3、ちょっとの移動でもサイドスタンドを戻す

  サイドスタンドを出したまま押していると、サイドスタンドが段差や足にひっかかってバランスを崩すことがある。また、サイドスタンドが何かに引っかかってちょっと斜めになってしまい、次にスタンドに寄りかからせたときにスタンドがどんどん傾いていってそのまま倒れることがある。だから、押すときにはサイドスタンドを格納し、次に使うときにサイドスタンドを出している。

 私がバイクを駐輪場に止めるとき、バイクを降りたいところに止まったら、1速に入ったままでサイドスタンドを出してしまう。そうするとエンジンが止まるから、キーをOFFにして降りてサイドスタンドを戻し、クラッチを握りながら押していく。駐輪場所に着いたらまたサイドスタンドを出して駐輪する。こうすると、サイドスタンドを出し忘れて倒したり、勾配に流されて倒す心配がない。

 VERSYS-X300のように185キロ程度しかなければあまり気にしなくてもいいような気もするが、300キロ近いようなリッターバイクを取りまわす際にも使えると思うので、身体に覚えさせている。

 一昨日久しぶりに妻のFUTURE125を押したら、その軽さに驚いた。いつも185キロのVERSYSを取りまわしているから、110キロ程度のFUTUREは自転車みたいに軽く感じた。これくらい軽ければ、両手でハンドルでも問題ない。というか、タイヤを転がさないでずるずる引きずっても移動できる。

 日曜日はチェーンのメンテナンスをする予定。
Posted at 2018/04/08 03:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 67 8
910 1112 1314 15
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation