• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2023年09月23日 イイね!

クロスカブ…ぞろ目

クロスカブ…ぞろ目 クロスカブの3並びのぞろ目をGETした。ガソリン価格高騰のため、燃料費が五分の一ですむクロスカブを使用する機会が増えた。今年2月までの3年半の間に1800㎞しか乗らなかったのに、以降7か月で1500㎞乗った。今後とも積極的にクロスカブに乗る予定で、走行距離のペースは速まる見込みだ。

 そんなわけで、ちょっと気が早いがクロスカブの冬支度をした。冬でもガンガン使えるように、冬タイヤを検討していたのだが、最近は仙台でも積雪が少ないので、わざわざスパイクタイヤなどに履き替える必要はないだろうと考え、タイヤチェーンを準備することにした。

 
 購入したのは新聞配達店などでも使われているポピュラーなバイク用チェーンである。装着方法は、


 タイヤにかぶせて…


 バンドを掛けるだけ。バンド掛け用の針金も付属しており、センタースタンドを掛けて後輪をくるくる回しながら装着すると、容易に装着することができた。

 これで、冬でも足代わりに活躍できるはず。

 クロスカブの近況だが、2,3日前にヘッドライトの切り替えスイッチが異常でハイビームに固定されたままになった。何度かスイッチを操作するうちに正常になったのでしばらく様子を見るつもり。それ以外はトラブルなく、カブらしく毎日こき使われている。

Posted at 2023/09/23 16:11:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2023年03月15日 イイね!

良い天気だけどまだ寒い

良い天気だけどまだ寒い 天気が良いので夕方からいつもの散歩コース、二口街道に出かけてきた。二口街道そのものはまだ冬の通行止めだけど、入り口のビジターセンターまでは行くことができる。
 その道中で軽くワインディングを走ったら、とても走りやすくなっていて驚いた。原因はたぶんシートポジションが変わったからだ。今の着座位置はシート中央のベルト部分あたりで、以前より10センチほど後方になる。そうすると、バイクを倒し込みやすい。以前は「あれ、思ったより曲がらない」とヒヤっとする場面があったが、今はとても素直にバンクする。運転がうまくなったように感じられ、普通のスポーツバイクに乗っているようにコーナリングが楽しい。素直にバンクする特性は長距離運転でも疲れが少なくてすむので、ツーリングバイクとしても能力が高まったと言える。

帰路にキリ番GETした。百メートルの単位まであるのでその瞬間に止めないと写真が撮れない。バイクなら即止められるので便利である。
Posted at 2023/03/15 20:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2023年03月14日 イイね!

もっとカブらしく

もっとカブらしく クロスカブに発電機を積む図。販売店から代替品を送ってもらったので、前のものを宅配便の営業所に持ち込むのにクロスカブを使った。やはり、こういう使い方ができてこそのカブだろう。ベトナムのように、生活に密着したパーソナルな移動手段として、万能の働きをしてこそのカブなのだ。

 発電機は、新しく届いた上位機種では問題なくポータブル電源を充電することができた。しかも、前の発電機のように黒い排ガスを出すこともなければ排ガスも匂わない。前の発電機は単に容量が足りないだけでなく、エンジンも調子悪かったのだと思う。だから、定格に近い電力を供給することができなかったのだと推測する。

 ところで、今朝幌ウイングの角に頭をぶつけて顔にまで血が流れて来るケガをした。幸い、出血はすぐ止まったので、顔についた血を拭ってそのまま作業を続行した。血が流れるような怪我をするのは久しぶりである。すぐに血が止まるのは、血小板ちゃんが元気だということで、健康な証拠だと解釈しておこう。

 新しいタイヤがとても調子がいいので、全く同じタイヤとホイールのセットをもう1セット注文した。これで13インチのホイールが4セットになったので、2台の軽トラの夏、冬タイヤを全部13インチ化することができる。摩耗、交換のタイミングで3台分13インチ化することも可能だ。一度味わってしまうともう元の12インチには戻れない。コーナリング、ブレーキング、そしてトラクションも元のLTタイヤと比べると雲泥の差だ。安物の乗用車用タイヤでも、貨物用の12インチと比べるとかなり優れる。タイヤ径に関しては大きいことはいいことだ。
Posted at 2023/03/14 21:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2023年03月09日 イイね!

ロングシートとキャリア装着

ロングシートとキャリア装着 うちのクロスカブは、キャリアにGIVIの大きなトップケースを付けてある。これだとタンデムできないし、トップケースに入らないような大きなものや重量物を積む場所も無い。ベトナムでやっていたように、ロングシートでその後ろにトップケースという仕様にしたくて、ネットで見ていたら、おあつらえ向きのものがあったので注文した。キジマのロングシートとロングシート用キャリアである。



 取り付けには特に難しいところはなく、同メーカーの製品だからフィッテイングも良い。



 これがこの製品で評判の良くないシートロック部だ。確かに純正のようにスマートではないが、レビュー欄で言われているほど酷いものではない。グリスを差してやれば作動もスムーズだ。

 夕方に組み上げたのでまだ乗っていないが、明日近所の医者に行く予定なので乗り心地を報告するつもり。
Posted at 2023/03/09 21:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2023年02月17日 イイね!

根性がない

根性がない 春のような陽気に誘われて、スマホホルダーのテストを兼ねてクロスカブで出かけた。最初は秋保方面から48号線の白沢方向に抜けて帰ってくる25㎞くらいの行程を想定していた。しかし、5㎞ほど走ったところで「もう十分」と思い「さいちのおはぎ」を買って帰ってきた。

 なんで音を上げたかというと、110ccのクロスカブは非力で遅いからだ。60~70㎞/hで流れている幹線道路で、ずっとスロットル全開にしていなければ、流れについていくことができない。ベトナムで110ccのWAVEでは遅すぎる、125ccのFUTUREでまあなんとか必要最小限と感じていたが、日本でも同様の印象だ。110ccでは余裕が無さすぎて疲れてしまうのだ。若い頃は50ccでどこまでも走っていたものだが、最近は大排気量に乗り慣れているのもあって、根性が無くなっている。

 それならいっそ250ccくらいにしてしまえば、と思うこともあるが、保険など維持費がかなり違ってくるし、自転車置き場に駐輪することも難しくなる。街まで気軽に乗って行ける、という用途には「原付」扱いのバイクのほうが向いている。その中でも125ccの枠目いっぱいということだとスーパーカブ125かハンターカブになるが、ハンターカブはチェーンケースが無いのが気に入らない。スーパーカブ125はクロスカブみたいにオフロードも行ける雰囲気ではない。クロスカブの車体のままで125ccのエンジンを積んでくれればいいのに。
Posted at 2023/02/17 21:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 67 8
910 1112 1314 15
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation