• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2023年02月08日 イイね!

条件解除

条件解除 白内障の手術をして近視じゃなくなったので、運転免許の「眼鏡等」の条件を外す手続きをしに免許センターに行ってきた。16歳で原付免許を取得したときから付いていた条件をついに外せるということで、ワクテカしながらクロスカブで向かう。

 手続きは簡単で、免許証と申請書を提出し、視力検査を経て裏書してもらって終了、なのだが、深視力測定が難儀だった。何回やっても規定値に収まらず、試験官がうんざりしてきたところで、気合入れなおして「全体をぼーっと見て」なんとか合格。視力というより要領の問題らしく5年前の免許更新のときにも難儀したのを思い出した。

 免許証の表面の記載は次回の更新時に直る予定で、その際にもまた深視力測定があると思うと今から憂鬱である。



 免許センターから帰宅して、クロスカブに給油したらちょうど20ℓの携行缶が空になった。クロスカブもちょうど満タンなので、前回の給油から1年半ぶりに燃費を計算してみる。1,136.5㎞走って20ℓの燃料を消費したので、燃費は56.83㎞/ℓで、カブの経済性を裏付ける結果になった。今年はいつもの温泉行や仙台市街への用足しにクロスカブを活用してもっと走行距離が延びるだろう。ヘルメットを着脱するときに眼鏡が邪魔、ということもなくなったし、ちょっとどこかで仮眠するのにコンタクトレンズが邪魔、という心配も要らなくなった。これはあちこち出歩くのに絶好の好機である。春になるのが待ち遠しい。
Posted at 2023/02/08 17:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2023年01月20日 イイね!

今日はラーメン

今日はラーメン 仙台の街に行った帰り、お昼にラーメンを食べた。辛子がきいたラーメンで身体が芯から温まる。

 仙台駅まで、自宅から片道15㎞、30分ほどの道のりだ。今日はクロスカブで行ってきた。ガソリン代が約70円、駐車場代が200円の合計270円だ。これを車で行くと、ガソリン代が約450円、駐車場代が800円の合計1250円になる。差額の980円でラーメンを頼める。バイクを使うメリットは大きい。仙台の街は比較的小規模なので、一度仙台市街に入ってしまえば域内の移動にはコストが掛からない。ちょうどよく都会で住みやすい。山や海にも1時間掛からずに移動できるし、新幹線や空港もある。「転勤族に聞く住んで良かった街ランキング」みたいな企画で仙台が上位に入る所以である。

 この冬は雪が全然積もらないので特に過ごしやすい。そんなことを言うとフラグになりそうな気もするが、このまま春になってくれると有難い。今年こそバイク(クロスカブ)で遠くに行こうと思う。
Posted at 2023/01/20 15:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2022年12月28日 イイね!

経年劣化

経年劣化 現在のクロスカブの走行距離。3年以上経ってもわずか1600㎞に過ぎないが、少しずつ伸びている。年末で郵便局や銀行が混雑しているときに、駐車場待ちの列に並ばずにスッと止められるバイクは便利で、ちょくちょく乗っている。仙台は太平洋側なので冬でも基本的に雪が積もっていない。それで、1年を通してバイクを足にしている人がけっこういる。通勤通学に使っている人は冬タイヤ(スパイクタイヤ)を入れていることもある。



 ところで、走行距離が少ないために摩耗的な劣化は少ないクロスカブだが、樹脂の経年劣化が見られるようになった。フェンダーの先端にあるデカールが色褪せてボロボロになった。ここ1年はガレージに入っているクロスカブだが、以前は自転車置き場に置いていたので紫外線による劣化が進んだのだろう。みっともないのでそのうち貼り換えようと思う。

 クロスカブの給油記録は昨年8月、667㎞走行時のものを最後に更新されていないが、1000㎞無給油だったわけではなく、20ℓの携行缶から給油している。あと500㎞くらい走れば携行缶が空になりそうなので、その際に給油量に+20ℓして燃費を出す予定。60~70㎞/ℓになりそうで、バッテリーが心配でキックで始動するほど「チョイ乗り」が多いことを思えば素晴らしい燃費だと思う。
Posted at 2022/12/28 17:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2022年10月26日 イイね!

良い天気、でも寒い

良い天気、でも寒い 今日は天気が良いのでクロスカブで動いていた。仙台の街まで出て用事を済ませて、昼過ぎには戻ってきたのだが、夏用のメッシュジャケットでは寒かった。もう10月の末なのだから、冬装備をしないといけない。ガレージの前にクロスカブを止めてふと見ると、前輪ブレーキにカマキリの卵らしきものが。もっと乗るようにしないと…。



 午後はトレーラーの整備をした。先の記事で述べたように、アウトリガーとジャッキホイールをうまく使うことで左右のタイヤを浮かせることができた。写真で見てもわかるように、サスペンションの伸び側のストロークがほとんど無いので、簡単に浮かせることができる。アウトリガーはまだ伸びるので、工夫すればもっと大きく持ち上げることもできる。



 持ち上げるのは簡単なのだが、沈めるのは容易でない。うちのガレージの天井はきっちり2メートルしかない。普通は余裕を見て2.1mにするものだが、うちのガレージには2メートルの車高の車が入らない。ギリギリ当たってしまうのだ。何か積んでサスペンションを縮めればいけそうだけど、それでもちょっとでも車体が傾いていれば当たりそうで不自由である。

 そろそろ冬タイヤの準備をしないと。来週はタイヤ交換だ。
Posted at 2022/10/26 22:34:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2022年07月28日 イイね!

たまには稼働させないと

たまには稼働させないと たまには動かさないと車は悪くなる。昨日はトレーラー2号機を3号機から降ろし、1号機含めてタイヤ空気圧や灯火類、ブレーキの点検をして、1号機でゴミ処理センターに粗大ごみを搬入(例によってごみ処理センターで注目を浴び、いろいろ話しかけられる)、2号機でアルミの端材を売りに行った。

 今日はクロスカブを動かし、トレーラー3号機に載せて、カングーで牽引して猪苗代湖に行ってきた。まず高速で二本松まで行って、道の駅で早めを昼食を摂る。



 バイクで走るときは「走る」ことが主目的なので、食事は簡素だ。「抜き」になることも珍しくない。

 二本松でバイクを降ろし、猪苗代湖を目指す。平日なのでバイクの姿も少ない。くどいようだが「走る」のが主目的なので黙々と走る。止まらない、寄り道しない。そして、目的地に着いたらすぐに折り返して戻ってくる。走っているだけである。



 二本松のトレーラーのところに帰り着いたときの燃料計の指針がこれ。1タンクで200㎞程度走れる。クロスカブで1日に走るにはちょうどよい距離だ。若い頃のように500㎞とか800㎞走る体力がない。



 撤収を終わったら強い雨が降りだした。気象庁から記録的短時間大雨情報が出されるほどの豪雨で、それに遭わなかったのはラッキーだった。帰りも高速で。カングーはトレーラーを牽いていてもスピードが出るし乗り心地もスポイルされないので快適に移動できる。快適すぎてあくび連発になった。

 3年前の構想が牽引車にカングーを得たことで実現した。あとはトランポ兼キャンパーを作ってバイクを降ろしたらそこが居住スペースになり、中段にベッドを作るようにすれば、泊りがけの車中泊ツーリングも快適にできるはず。そろそろ製作に着手しようと思っている。

Posted at 2022/07/28 22:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 67 8
910 1112 1314 15
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation