• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2012年06月14日 イイね!

買いそびれた車たち2

買いそびれた車たち2買いそびれた車たちのつづき。

 1987年に最初の車、シャレードディーゼルターボを手に入れた。この車はリッター25キロ以上「普通に」走る超低燃費で、軽油はリッター60円だったからかなり安上がりにあちこちドライブできた。とても気に入っていたのだが、1年経たずに自損事故で全損させてしまった。

 次の車選びの候補に上がったのはまずはメルセデス190 2.5Dである。予算からかけ離れていようが、候補に上げるのは自由である(笑)。ディーゼルの試乗車が無いのでガソリンの190Eに試乗してみたら、国産車とは次元が違う乗り味に感銘を受けた。その頃の後輪駆動の国産車(クラウン、セドリックとか)は剛性が低いのに重たいボディでとにかく足回りがブヨブヨのぶかぶかだった。「自動車」と呼べるようなまともなボディ、足回りを持っているのはマツダの「廣島ベンツ」と呼ばれたルーチェくらいなもので、他はひどいものだった。このW201のハンドリングと乗り心地は今でも私が試乗評価の際の基準にしているほど強い影響を与えたものである。結局、190 2.5Dはディーゼルなのにターボが無いのはスマートじゃないと思ったのと、左ハンドルしか無いのが気に入らないのと、そして何より予算オーバーのため購入には至らなかった。

 そのほかに、国産の2リッタークラスのディーゼルセダンということで、いすゞフローリアン・アスカ、トヨタ・カムリ、マツダ・カペラを比較検討した。ちょうどバブル直前期で国産のこのクラスにはしっかりした良心的な造りの実用車が多数存在した。ここで比較した3車種以外にも、三菱・ギャラン、日産・ブルーバード、ホンダ・アコードなど選り取り見取りであった。その中でも加給器付のディーゼルエンジンを積んでいるということで、この3車種に絞ったのである。この時期、4WS、4WD、ABSなどの機構が出始めで、そういった機構を「売り」にしている車種が多かった。マツダのディーゼルエンジンにはPWS(プレッシャーウェーブスーパーチャージャ)という一風変わった加給器が搭載されていて、それに興味を持ったことから最終的にはカペラを購入した。買いそびれたアスカもよくできた車で、今でも「あの頃乗っておきたかった」と思うことがある。



運転日報(トゥインゴ)

天候:曇り 一時 雨
積算走行距離:31862キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員1~2名


無料アクセス解析
Posted at 2012/06/14 01:48:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車紹介拡張版 | クルマ
2012年06月04日 イイね!

買いそびれた車たち

買いそびれた車たち 年をとるに従って昔話が多くなる。運転免許を取得してから今まで購入した車は全部「愛車紹介」に載せてあるし、子供時代の家族の車については「愛車紹介拡張版」で紹介してきた。今度はさらに拡大して、「購入対象として検討したが結局買いそびれた車たち」に触れたいと思う。

 私が免許を取得したのは今から25年前、1987年のことである。そのとき、初めての車として中古のシャレードディーゼルターボを購入した。そして、同時に購入を検討したのはプジョー205SRDといすゞジェミニディーゼルだった。



 どちらも免許取りたての若者が買うにはちょっと変わった車種である。私は子供の頃から近所の欧州車を見ていたのと、CG誌を毎月のように購読していた影響で欧州の小型車(風)が好きだった。周りの若者はシビックやファミリアを買っていたが、まったく関心がわかなかった。205とジェミニどちらも予算オーバーだったが、「プジョー205なら頑張って支払う」つもりで当時住んでいた奈良市から大阪の西武自販まで原付バイクで見に行った。ところが、205のSRDはちょうど販売中止になったところで、新車で手に入れることができなくなった。一方、ジェミニは初代のボディデザインが好きだったのに、二代目に変わったばかりでどうも違和感があり積極的になれなかった。結局、たまたま入った中古屋にあったシャレードが初めての車になった。

 もしあのとき205SRDが販売中止にならなければ、おそらく新車で購入していたはずで、そうだとすると私の車歴は随分と違ったものになっていたような気がする。

運転日報(スプラッシュ)

天候:くもり
積算走行距離:21693キロ
走行条件:市街地
乗員1~3名


無料アクセス解析
Posted at 2012/06/04 02:45:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車紹介拡張版 | クルマ
2010年07月01日 イイね!

代車暮らしでネタが無い・・・久しぶりに愛車紹介拡張版

代車暮らしでネタが無い・・・久しぶりに愛車紹介拡張版 びっくりするほど燃費が悪い代車に乗っているせいで出歩くことができず、ネタが無いので久しぶりに私の子供時代に家にあった車を紹介する「愛車紹介拡張版」の続編を書くことにする。
 前回のアコードセダンの後このカテゴリを書いていなかったのには理由がある。このアコードセダンが家にあった時期に両親が離婚して父が出ていったのだ。離婚の後、父はRX-7、スープラ、MR-2、アルファロメオスパイダー、ポルシェボクスターなどに乗っていたようなのだが、私はフランス車のような「ヘンテコ」な車が好きなので好みが合わず、車の話題を共有しなくなった。家にあったアコードセダンには免許を取った兄が乗るようになった。私は二輪に乗るようになり、四輪にはあまり関心がなくなった。
 そうこうするうちに、兄がホンダシティターボIIを購入した。これははちゃめちゃな車だった。エアコン、パワーステアリング、パワーウインドウなどが無いうえに衝突安全性などほとんど考えていない時代だったから、車両重量は今の軽自動車の三分の二くらいしかなかった。そこに100PSを超えるターボエンジンを載せているのだから、弾けるような加速とカートのようなコーナリングが可能だった。兄はそのシティをさらにスープアップして強化サスペンション等を組み込んでいたから、同乗者はジェットコースターのような乗り心地を楽しむことができた。

 写真はウィキペディアから


なかのひと
Posted at 2010/07/01 22:26:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車紹介拡張版 | クルマ
2009年11月01日 イイね!

久しぶりに・・・愛車紹介拡張版

久しぶりに・・・愛車紹介拡張版 私が子供のころの家族の車事情を紹介する「愛車紹介拡張版」、ずいぶん久しぶりだが前回の初代アコードハッチバックの続きについて書くことにする。
 初代アコードハッチバックはなかなか快適な車で車内は土禁仕様(今でもあるのだろうか・・・?)でお部屋感覚で寛げて私としては気に入っていたのだが、その頃の我が家の流儀に従って2年で次の車に替わった。次の車はアコードサルーン(この頃セダンをそう呼んだ)1800であった。このアコードサルーン、今から思えばかなり残念な車である。アコードが欧州の小型車に似たシンプルで合理的な設計を売りにしていたのに、それを典型的な「旦那仕様」にしてしまったのだから。まず、グリルを大きくして押し出しを強めたデザインにし、シンプル&クリーンなアコードのイメージを台無しにした。また、トレイ状のすっきりしたインパネのデザインは他社と同じような絶壁のようなデザインに変わり、インテリアカラーも当時の「旦那仕様」指定のワインレッドで統一された。ホンダとしてはシビックで獲得したカローラ、サニークラスの顧客に加え、ブルーバード、コロナクラスのユーザーにもアピールしたかったのだろう。そのために「コロナ、ブルーバードよりもゴージャスです」というホンダのイメージに似つかわしくない戦略をとったらしいのだ。
 このアコードサルーンは段差を乗り越えたときにダッシュボードから「バキッ!」という大音響が聞こえたことが印象に残るくらいで、なんとなく影が薄い。

運転日報(デミ夫)

天候:曇り 後 雨
積算走行距離:29620キロ
走行条件:郊外一般道・山岳道・高速道
乗員:1名


なかのひと
Posted at 2009/11/01 22:57:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車紹介拡張版 | クルマ
2009年10月30日 イイね!

最初に買ったクルマの思い出

最初に買ったクルマの思い出 運転免許を取って最初に買った車は・・・と言いたいところだが、私の場合は免許よりも車が先だった。国道沿いの大きな中古車センターで見つけたシャレードディーゼルターボ。先に車を買ってから試験場の一発試験で普通免許を取得した。
 免許を取ったらすぐに長距離ドライブに出かけた。このシャレードはリッター25キロ以上走り、この頃軽油は60円だったから、500キロ走っても1200円しかかからないという驚異の経済性だった。8号線をとことこ走っていけば、2000円かからずに仙台まで到達できた。最初の長距離ドライブの目的地だった仙台に今は住んでいるのだから、縁というのは不思議なものである。
 私がハイブリッド車の燃費にさほど感心しないのは、シャレードディーゼルの体験があるからだと思う。あんなにハイテク満載にして、22、3キロしか走らないのはやはりガソリンエンジンだからだろう。1000ccクラスのディーゼル乗用車の復活に今でもかなり期待している。

この記事は、最初に買ったクルマの思い出について書いています。

運転日報(デミ夫)

天候:晴れ
積算走行距離:29470キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員:1~2名

給油:30.4リットル
単価:126円
満タン法燃費:20.0キロ/リットル


なかのひと
Posted at 2009/10/30 20:28:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車紹介拡張版 | クルマ

プロフィール

「娘の運転練習 http://cvw.jp/b/122990/48625647/
何シテル?   08/29 17:50
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18192021 2223
2425 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation