• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2010年08月01日 イイね!

燃料が入らない!?

燃料が入らない!? 今日首都圏のセルフじゃないガソリンスタンドで給油していたらスタンドマンに「ちょっとしか入りませんけどこれでいいんですか?」と声をかけられた。車から降りて見てみると、なるほど、燃料がすぐに吹き返してきて給油できない。ちょびちょびと注ぎ足して、途中盛大に溢れさせたりしてどうにか20リットルほど給油できた。満タンにするのには途方もなく時間がかかりそうなので、20リットルで打ち切ったのである。20リットルあれば仙台まで帰り着けるだろうということだ。
 仙台に戻ってきてなじみのスタンドで聞いてみると「あ~、それはバルブの奥までノズルを差し込んでないからだね」と即答が返ってきた。輸入車にはキャップ破損時や転覆時の燃料漏れを防止するためのバルブが給油口に設けられていて、給油時にノズルで押すとバルブが開くようになっている。それをしっかり押さないで給油しようとしたので溢れてきたのだ。国産車でも輸出仕様にはこのバルブが付いている。国内仕様にないのは、ノズルを少しずつ引き抜きながら口元いっぱいまで給油するという国内の給油スタイルに合わせたものではないかと想像している。

運転日報(トゥインゴ)

天候:晴れ
積算走行距離:1731キロ
走行条件:市街地・高速道
乗員:1名

給油:55.7リットル
単価:141円
満タン法燃費:14.7キロ/リットル


なかのひと
2010年07月30日 イイね!

横着なわけじゃなかったんだ

横着なわけじゃなかったんだ BMWやアウディの前輪のホイールがブレーキダストで真っ黒になっているのを見るたびに「あんなになるまで洗わないなんて横着者だな~」と思っていた。
 ふとトゥインゴを見ると、1週間で真っ黒に。900キロ走っただけですごいダストの量である。横着してるわけじゃなかったようだ。

運転日報(トゥインゴ)

天候:曇り 時々 雨
積算走行距離:911キロ
走行条件:郊外一般道・市街地
乗員:1~2名

給油:25.6リットル
単価:140円
満タン法燃費:16.8キロ/リットル


なかのひと
2010年07月27日 イイね!

暑い~

暑い~ 暑い。今日山形市を走っているときには車載の外気温計が36度を指していた。体温なみである。
 当然、常時エアコンをONにしている。デミオのときは、エアコンを入れるとパワーダウンが甚だしかった。1500ならだいぶ違うのかもしれないが、うちのは1300だったので元々非力なのだ。そこにエアコンのパワーロスが加わると、ため息が出るほどカメになってしまうのだ。それに比べるとトゥインゴは随分余裕を感じる。エアコンが入っていてもよく走る。
 たとえば、国道の上り坂で登坂車線があるようなところで、それまで前でゆっくり走っていた大型車が道を譲ってくれたとする。デミオだと、5速のままでは加速しない。4速でもほとんど変化がない。仕方がないのでダブルクラッチを素早く踏んで5速から3速に落とす。そして床までアクセルを踏み込むのだが、それでも加速はのっそりしている。まるでトラックを運転しているような気分になる。それに対し、トゥインゴは5速のままアクセルを踏み増すだけで十分な加速が得られる。パワー(トルク)の差は歴然である。
 カタログ値では大差ないはずのデミオとトゥインゴだが、運転した感覚は大きくことなっている。エンジン出力の測定方法が違うのだろうか。


運転日報(トゥインゴ)

天候:晴れ
積算走行距離:628キロ
走行条件:郊外一般道・市街地
乗員:1~2名


なかのひと
2010年07月26日 イイね!

燃費よさそう

燃費よさそう 今日は初めて満タン法燃費を出した。エアコンフル稼働で市街地の渋滞に長時間はまっていたこと、蔵王エコーラインの坂道を走行したことを考えると、16.7キロという数字はなかなかのものだ。デミオと同程度の燃費と言っていいだろう。トゥインゴは軽に近いコンパクトサイズながら重量は1030キロあり、970キロのデミオと比べると動き出すときに重さを感じる。発進するときはデミオよりもエンジンを吹かしてやらないとエンストすることがある。そのように重い車でも燃費はけっこう伸びるようだ。

 写真はトゥインゴの計器類である。ドライバーの正面にはタコメーター(とESP警告灯)があるだけで、その他のインフォメーションは中央部に表示される。モノクロ表示で簡素な作りだが、大きめの字体で見やすく表示されるし、ラジオのディスプレイや時計、外気温度計などの必要な情報が集約して表示されており使いやすい。

運転日報(トゥインゴ)

天候:曇り 時々 晴れ
積算走行距離:506キロ
走行条件:郊外一般道・市街地
乗員:1~2名

給油:17.4リットル
単価:143円
満タン法燃費:16.7キロ/リットル


なかのひと
2010年07月25日 イイね!

とりあえず第一印象

とりあえず第一印象 土曜日の午後にトゥインゴを受け取りに行って、そのまま研修会に出て、夜に帰宅してからETCとドライブレコーダーを取り付けた。日曜日は買い物や友人宅の訪問など走り回り、夜はいつもの蔵王の温泉に出かけた。私の移動手段(足)としていつものように使役されている。

 トゥインゴは納車時に完全に整備することができなかった。ミッションの故障で修理を受けた後、試運転したら今度はステアリングギアボックスのラックにガタがあり、段差を乗り越えるとカタカタと音を立てている。ステアリングギアボックスが本国から取り寄せ(笑)になるので部品の到着を待って修理に入る予定だ。

 ハンドルがカタカタ鳴ることはともかく、トゥインゴの乗り味はガッシリ、ドッシリしている。K12マーチと同じプラットホームとは思えない。ステアリングの正確さも気持ちいい。カーブをかなりの勢いで回りながらガードレールすれすれに車体を寄せたりするときに、自信をもって操作できる。小型ターボを搭載した1.1リッターエンジンは2000回転付近からモリモリとトルクが出てきて、「キューン・・・ガシュッ」というタービンとウエストゲートの音を伴って加速する。マニュアルには明確に「慣らし運転」の指示があるため3500回転以上は回せないが、それでも十分な動力性能だ。

 気になる点もある。ドアミラーが小さくて見える範囲が狭く、死角がかなり大きいことだ。車線変更するときは首をひねってしっかり目視しないと危険だ。それから、やはり2ドアはドアが長いので狭い駐車場での乗降がやりにくい。

運転日報(トゥインゴ)

天候:曇り 時々 晴れ
積算走行距離:367キロ
走行条件:郊外一般道・市街地・高速道・山岳道
乗員:1~3名

給油:24.00リットル
単価:143円
満タン法燃費:--キロ/リットル


なかのひと

プロフィール

「娘の運転練習 http://cvw.jp/b/122990/48625647/
何シテル?   08/29 17:50
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18192021 2223
2425 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation