• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2010年10月20日 イイね!

「アフターアイドリング」お呼びでない?

「アフターアイドリング」お呼びでない? トゥインゴのタイヤローテーションをした。山道を走り回っていたらフロントタイヤのショルダーがボロボロに欠けてしまったからだ。新しいスタッドレスに履き替えるまでこのまま通すつもりである。

 トゥインゴGTはターボ付きなのだが、取り扱い説明書にはアフターアイドリングに関する記述がない。アフターアイドリングとは、高回転高負荷でエンジンを運転した直後にエンジンを停止するとエンジンオイルの循環が止まりターボチャージャーの軸受けが焼きつくので、これを防止するために30秒から1分程度エンジンをアイドリングさせることをいう。ターボ付きの車には大抵アフターアイドリングの指示があったものなのだ。
 もしかすると、今のターボエンジンではアフターアイドリングは必要ないのかもしれない。軸受けがメタルからボールベアリングになり、タービンは油冷から油冷・水冷併用になった。また、タービン自体もずいぶん小型化されている。それに、オイルの質が良くなり、今やターボエンジンでも交換のインターバルは15000キロである。
 だいいち「アイドリングストップ」が叫ばれる今日に「アフターアイドリング」って、いかにも時代錯誤ではないか・・・。

運転日報(トゥインゴ)

天候:曇り
積算走行距離:8014キロ
走行条件:郊外一般道・市街地
乗員:1~2名


なかのひと

Posted at 2010/10/20 20:16:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥインゴ | クルマ
2010年10月19日 イイね!

なんでここ出っ張ってるの?

なんでここ出っ張ってるの? トゥインゴのアクセルペダルの下の床は大きく盛り上がっている。なんでこうなっているのだろう。最初は踵をここに固定させて安定して操作できるようにしてあるのかと思ったが、実際の使用状況ではアクセルとブレーキの間のあたりの床に踵を置いているから関係ない。アクセルペダルの引っかかり防止?レクサスみたいにフロアマットで暴走しないため?何か理由あってのデザインだと思うのだが、よくわからない。

運転日報(トゥインゴ)

天候:曇り
積算走行距離:7966キロ
走行条件:郊外一般道・市街地
乗員:1~2名


なかのひと

Posted at 2010/10/19 21:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥインゴ | クルマ
2010年10月18日 イイね!

冬支度・・・予約だけ

冬支度・・・予約だけ トゥインゴの冬タイヤを予約した。スタッドレスタイヤは早め(10月)に予約すると安く買える。
 トゥインゴは今でもスタッドレスを履いているので、交換は遅めでよい。12月上旬に交換してもらうつもり。今年は雪多いかな・・・?

運転日報(トゥインゴ)

天候:曇り
積算走行距離:7856キロ
走行条件:郊外一般道・市街地
乗員:1~2名


なかのひと

Posted at 2010/10/18 22:08:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥインゴ | クルマ
2010年10月11日 イイね!

ドアをバーンと・・・サイドエアバッグは?

 妻は車のドアを強烈な勢いで閉める。以前からそうだったのだが、トゥインゴはドアが大きく重いので閉めた瞬間まるで交通事故のような大音響と衝撃が発生する。車が壊れそうだし、ドライブレコーダーも衝撃を感知して作動してしまう。
 ところで、サイドエアバッグはどの程度の衝撃で作動するのだろう。ドアをたたきつけるように閉めると側面衝突と同様の衝撃が起こると思うので、そのうちサイドエアバッグが爆発するのではないかとヒヤヒヤしている。

運転日報(トゥインゴ)

天候:晴れ
積算走行距離:7209キロ
走行条件:市街地
乗員:1~3名


なかのひと

Posted at 2010/10/11 20:39:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | トゥインゴ | クルマ
2010年10月07日 イイね!

残るはESCのみ

残るはESCのみ トゥインゴのトラクションコントロールがちゃんと作動することを確認した。ABSはダートで作動したことがあるから、まだ作動を確認していないのはESCのみになった。
 作動した状況は、幹線道路に路地から左折で出ようとして、右から走ってくるトラックの速度を読み誤り(恥)、左折した瞬間に「これはちょっと距離が近いし、モタモタしているとトラックにブレーキを踏ませることになる」と考えて1速でアクセル全開加速したというものである。エンジン回転が2000回転を超えて加給圧が上がり、ホイールスピンして左右にふらつこうとした瞬間、スロットルが絞られてエンジン出力が下がった。
 ところで、自分が幹線道路を走っているときに、わき道から目の前に出てきて急ブレーキを踏ませる車はハイブリッド車と軽乗用車が多い気がする。これも、運転が退屈な車の運転者には一刻も早く運転を終えたいという心理状態があり、安全確認が疎かになっているのではないかと想像している。

運転日報(トゥインゴ)

天候:曇り
積算走行距離:7080キロ
走行条件:郊外一般道・市街地
乗員:1~2名


なかのひと

Posted at 2010/10/07 20:40:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥインゴ | クルマ

プロフィール

「久々のパンダネタ(ポロリもあるよ) http://cvw.jp/b/122990/48613693/
何シテル?   08/22 14:59
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation