• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

通勤疲れ?

通勤疲れ? うちの近所の通りでマンホールのふたが無くなっているところがある。何もないと落っこちて危ないと思ったのか、誰かがトロ箱をマンホールの前後に置いている。この状態のまま何日も放置されているところがベトナムらしい。

 この日曜日、私は一度も外出しなかった。天気がよく、家の用事も土曜日には済ませていて自由に使える時間があった。それに、A2免許を取得し、次のバイク選びを検討中である。今までなら、ディーラーに出かけたり新しいドライブルートを開拓したり出かけそうなものなのだが、何となく疲れて(腰も痛いし)バイクに乗る気にならない。ドライブが三度の飯より好物な私にとって、これは異常事態である。

 やはり、毎日70~80キロの通勤が疲れにつながっているのだろうか。いや、距離ではなく、ハノイ市街の渋滞にうんざりしているのだと思う。郊外に出かけるにしても、ハノイ市街の渋滞を通過しなければならない。ライダーにとって、足を上げられない極低速で走るのは苦痛である。いつでも停止してバイクを支えられるようにしなければならないので気が抜けないのだ。

 そしてこのことが、バイク選びの意欲を萎えさせる。大きなバイクを買ってもハノイの渋滞の中を走らなければならない。停止しているとバイクの重さは脚に来る。きっとツライだろうな、と思うと今のままでいいや、という考えになる。四輪車なら、大きな車を買っても身体的に負担にならないが、二輪は脚で支えるのと取り回しがつらい、という負担がかならず付いてくる。

 医師にそんな話(以前は好きだったことに興味が湧かない)をすれば、「ストレス過多」とか「男性更年期障害」と言われそうな気もする。バイク通勤で通院時間を確保できるようになったから、一度ハノイのクリニックでも受診してみるか・・・。
Posted at 2017/12/17 23:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベトナム | クルマ
2017年12月16日 イイね!

KAWASAKI W175

KAWASAKI W175 久しぶりに妻のバイクに乗って通りを走ったら、その非力さとブレーキの効かないことに驚いた。普段乗っている150cc、DOHC4バルブ、6速マニュアルトランスミッションのものと比べるのはそもそも間違いだが、超ワイドな4速ロータリーミッションなので中間加速が鈍く、グリップの低いタイヤに合わせてあるブレーキの効きもかなり違和感がある。いくら実用的で燃費がいいといっても、何か「面白み」がないと飽きてしまう。

 そんな折、カワサキからW175が発売されるという情報を見つけた。写真を見て「これだ!」と思った。シンプルな空冷単気筒、でも175ccだからそこそこのトルク、馬力はある。コンパクトで軽量な車体、女性が乗っても様になるデザイン、大きな燃料タンクは給油の手間を減らしてくれる。今時珍しいキャブレター仕様で、5速のマニュアルトランスミッションである。これでマニュアルクラッチの運転を覚えてもらって、A2免許取得に誘導するのもいいかもしれない。価格は30万円だから、クリスマスプレゼントにもなりそうだ。ちょっと行って買ってくる・・・



 今妻が持っているA1免許では、50cc~175ccのバイクを運転することができる。そうするとW175はギリギリ上限で運転できるようにも思われる。大抵、バイクの排気量の表示は実際の排気量よりも多めに表示されているものだ。そう思ってW175のスペックを見てみたら・・・

177cc

 わずか2cc差でA2免許が必要なのだった。
 それってベトナム市場的には致命的じゃないのか・・・?

 自分用に買うか・・・。
Posted at 2017/12/16 22:36:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベトナム | クルマ
2017年12月16日 イイね!

ベトナムも師走

ベトナムも師走 ベトナムにもクリスマス商戦があり、今の時期買い物に出かける人で通りは混雑している。また、商品がたくさん流通するから、配送の車も多い。大きな市場や商店街の近くの通りは特に混雑している。バイクに乗った子供たちがクリスマスのラッピングをされたプレゼントの箱をかかえているのは微笑ましい光景である。

 そんなクリスマス前の土曜日に私がやったことといえば、妻を後ろに乗せてバイクで買い出し、次に妻のバイクの洗車、給油、続いて自分のバイクの洗車である。そして恒例のチェーン清掃、注油、張り調整を行う。



 これが整備前のチェーン。前回の整備から400キロしか走っていないが、油が完全に切れてローラーの表面はピカピカに研磨されている。こんな状態ではスプロケットがどんどん摩耗する。また、チェーンのリンク本体には錆が浮いている。これだけ状態が悪いと乗った時にもビリビリゴトゴトと振動と騒音を感じる。チェーンのリンクが滑らかに動かないのでチェーンが踊っているのだ。



 テンションもだだ下がりである。



 これが注油、清掃後のチェーン。テンションも調整しておいた。しつこいようだが、たった500キロのうちにメンテナンスが必要な駆動機構ってどうなのよ、と思う。バイクは趣味の乗り物だからチェーン整備も楽しんでください、と言われるかもしれないが、けっこう忙しいもんで・・・。
Posted at 2017/12/16 17:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベトナム | クルマ
2017年12月13日 イイね!

黒い雨

黒い雨 昨日に続いて今日も雨模様である。ベトナムの雨は黒い。大気汚染が激しく、ばい煙や粒子状物質が混じった雨は黒くなり、雨具やヘルメットが黒くなる。

 また、路面にはどんな幹線道路であってもうっすら土砂が積もっていて、ハネがかかる車体下部は真っ白になる。路面の摩擦係数も著しく低い。立派なバイパス道路でも、カーブを回るときは車体を立てぎみにしてまるでダートを走るようにしないと危ない。

 この雨が上がった後、今週末からは最低気温が10度を下回るようになるそうだ。本格的な冬の到来である。
Posted at 2017/12/13 22:55:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベトナム | クルマ
2017年12月11日 イイね!

〇〇にタコできた・・・

〇〇にタコできた・・・ また通行料金引き下げデモが行われている。デモと言っても行進したり集会することは禁止されているので、料金所で通行料金を大量の小銭で払い、料金収受業務をマヒさせるという地味なものだ。最初の頃は目新しさもあったが、今ではすっかりデモの実施のニュースに耳タコで、「あっそう。まだやってんだ」程度になってしまった。警察のほうも心得たもので、大量の警官を配備してデモ車両と一般車を分離して通行を妨げないようにしている。ゲリラ的な抗議行動は、常に方法を変化させる必要があるだろう。



 ベトナムの道は路面が良くないので、バイクを深くバンクさせることは厳禁である。どこにオイル、砂、バナナの皮、水牛の糞なんかがあって足をすくわれるかわからないのだ。せいぜいこの写真の程度である。タイヤのショルダーのあたりは全然摩耗せず、ゴムの髭が付いたままになっている。



 ローギアードな6速ミッションを忙しく操作して通勤していたら、左手の小指にクラッチだこができてしまった。クラッチだこなんて何年振りだろう。
Posted at 2017/12/11 21:45:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベトナム | クルマ

プロフィール

「旧車を復活 http://cvw.jp/b/122990/48632347/
何シテル?   09/01 22:45
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation