• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2012年06月14日 イイね!

買いそびれた車たち2

買いそびれた車たち2買いそびれた車たちのつづき。

 1987年に最初の車、シャレードディーゼルターボを手に入れた。この車はリッター25キロ以上「普通に」走る超低燃費で、軽油はリッター60円だったからかなり安上がりにあちこちドライブできた。とても気に入っていたのだが、1年経たずに自損事故で全損させてしまった。

 次の車選びの候補に上がったのはまずはメルセデス190 2.5Dである。予算からかけ離れていようが、候補に上げるのは自由である(笑)。ディーゼルの試乗車が無いのでガソリンの190Eに試乗してみたら、国産車とは次元が違う乗り味に感銘を受けた。その頃の後輪駆動の国産車(クラウン、セドリックとか)は剛性が低いのに重たいボディでとにかく足回りがブヨブヨのぶかぶかだった。「自動車」と呼べるようなまともなボディ、足回りを持っているのはマツダの「廣島ベンツ」と呼ばれたルーチェくらいなもので、他はひどいものだった。このW201のハンドリングと乗り心地は今でも私が試乗評価の際の基準にしているほど強い影響を与えたものである。結局、190 2.5Dはディーゼルなのにターボが無いのはスマートじゃないと思ったのと、左ハンドルしか無いのが気に入らないのと、そして何より予算オーバーのため購入には至らなかった。

 そのほかに、国産の2リッタークラスのディーゼルセダンということで、いすゞフローリアン・アスカ、トヨタ・カムリ、マツダ・カペラを比較検討した。ちょうどバブル直前期で国産のこのクラスにはしっかりした良心的な造りの実用車が多数存在した。ここで比較した3車種以外にも、三菱・ギャラン、日産・ブルーバード、ホンダ・アコードなど選り取り見取りであった。その中でも加給器付のディーゼルエンジンを積んでいるということで、この3車種に絞ったのである。この時期、4WS、4WD、ABSなどの機構が出始めで、そういった機構を「売り」にしている車種が多かった。マツダのディーゼルエンジンにはPWS(プレッシャーウェーブスーパーチャージャ)という一風変わった加給器が搭載されていて、それに興味を持ったことから最終的にはカペラを購入した。買いそびれたアスカもよくできた車で、今でも「あの頃乗っておきたかった」と思うことがある。



運転日報(トゥインゴ)

天候:曇り 一時 雨
積算走行距離:31862キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員1~2名


無料アクセス解析
Posted at 2012/06/14 01:48:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車紹介拡張版 | クルマ

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3 45678 9
10111213 14 15 16
17 181920 2122 23
2425 262728 29 30

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation