• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2013年12月25日 イイね!

力があるっていいですね

 Keiで日常生活を送っていて、馬力不足を痛切に感じる。数キロ先のスーパーに行くような用事ばかりならそうでもないだろうけど、私は地方に住んでいるので毎日30キロ~100キロ程度走行する。当然、郊外の流れの速い国道も走るし、勾配のある山道も走る。そんなとき、過給器つきとはいえ660ccの小さなエンジンではまったく力不足である。普通に流れに乗るにもアクセル全開で、加速が必要なときはレッドゾーン入り口まで引っ張るのだが、ため息が出そうなほど遅い。そしてこの遅さが疲れの原因になる。軽自動車のエンジン出力では、近距離用でしか十分ではない。

 では、どれくらいのエンジン出力があれば乗用車で遅さに疲れることはなくなるのか。今まで550cc~2000cc過給器付きまで乗ってきた経験に照らすと、1500ccか1200ccの過給器付きあたりが最低の線になると思う。これ以下だと、たとえCVTや多段DCTなどトランスミッションに工夫しても絶対的な出力が足らず、のっそりとした走りになる。

 さらにゆとりを感じさせる程度のエンジンとなると、2000ccか1600ccの過給器付きあたりが目安になる。このあたりだとエンジン回転を上げずに加速や登坂をこなすことができ、静粛性も高まる。いざというときはシフトダウンして急加速することもできる。まずまず十分な性能である。。

 自動車は「走ってなんぼ」なので動力性能はとても重要である。近年はエコカーブームなので燃費ばかり注目されているけれど、小さなエンジンの車を買うとやっぱり疲れるし辛い面がある。軽自動車の経費の安さは「我慢の代償」なのだが、それも値上げされるとなると考えないといけない。1500ccの大衆車ってバランス的にはベストのところにあるのかもしれない。

Posted at 2013/12/25 22:10:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ談義 | クルマ
2013年12月25日 イイね!

けっこう使えるかも?

けっこう使えるかも? カメは砂浴びをすることがある。寄生虫を退治するためなのか、擬態のためか、冬眠の準備なのかわからないが、前脚で砂を甲羅にはね掛けて埋もれている姿を撮ってみた。

 前のブログでSIMを差し替えたGL04Pがソフトバンクの3G回線につながらないと書いた。しかし、今日1日車で移動しながら観察していると、ときどきソフトバンクの回線に切り替わっているようだ。ただ、イー・モバイルからソフトバンクの切り替えに数分程度時間がかかるようで、間断なく接続が続くわけではない。

 それでも、イー・モバイルの回線だけのときと比べるとサーバーエラーで停止してしまうことがなくずっと使いやすい。これはこれでいいのではないかと思えてきた。
Posted at 2013/12/25 00:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 23 45 6 7
8 9 1011 1213 14
15 16 17 1819 20 21
22 23 24 25262728
293031    

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation