• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2014年05月17日 イイね!

車校(しゃこう)なう

車校(しゃこう)なう 仙台では自動車教習所のことを「車校(しゃこう)」と呼んでいるようである。関西では「教習所」と呼んでいたし、「自教(じきょう)」と呼ぶ地域も知っていたが、仙台に来て初めて聞いた呼び方である。

 私はいろいろな種類の運転免許を取得したが、教習所で取得したものは半分以下である。普通自動二輪、大型特殊、牽引だけで、そのほかの普通(中型)、大型、大型二種、原付は試験場に直接行って取得した。普通免許は当時でも教習に20万円近くかかったから、何度か落ちても数万円でとれる試験場の「一発試験」は大変魅力的だったのだ。もっとも、大型二種と原付については教習そのものが無かったので、「一発試験」を受けるしかなかった。

 今では、免許が無いために運転できない車種は大特二種、牽引二種、大型二輪の3つだけになった。大特二種、牽引二種については「そんな車どこにあるんだ」という話であるが、大型二輪に乗れないのはかなり残念な感じである。試験場の「限定解除」に十代のころにチャレンジしたこともあるのだが受からなかった。アメリカでは排気量の制限のない二輪免許を取得し600ccのバイクに乗っていたこともあるのだが、オクラホマ州から日本への免許の書き替えの要件を満たさず取得できなかった。それ以来20年、大型二輪免許の取得は棚上げされてきた。

 しかしついに、大型二輪免許を取得することにした。時代は変わり、多くの教習所で大型二輪の教習を行っている。近くの教習所に出向き、入校の手続きをするとすぐその日から教習開始である。教習車はCB750Fで、これは30年近く前の限定解除の試験車と同じである。さて、20年ぶりのバイク、うまく乗れるだろうか・・・。

 さすがに最初のうちは体がコチコチでバイクを自由に倒せなかった。しかし、エンジンのレスポンスと強烈な加速は気持ちいい。シールドもゴーグルもないから涙がちょちょぎれるが、何度でも急加速したくなる。スロットルとクラッチでバイクを倒したり起こしたりする勘が少し戻ってきたところで教習終了。いきなり立ちゴケするんじゃないかと不安だったが、とりあえずコケずにすんだ。

 次回はスラロームや一本橋などの課題コースを走る予定。
Posted at 2014/05/17 19:58:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「@もと部長(みっくん) さん、自動車なら中にいれば大丈夫ですが、チャリでは怖いですね。討伐されるまでの間護衛依頼を出したほうがいいかもしれません。」
何シテル?   10/06 11:44
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
4 56789 10
1112 13141516 17
1819 20 21222324
25 262728 2930 31

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation