• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2017年12月23日 イイね!

タンクが小さい・・・

 今週末は家族でハノイ市内のサービスアパートメントに滞在している。妻と娘は先に部屋に入って私が仕事から戻るのを待っている。私は勤務時間終了後急いで会社を出発した。だがしかし、今日は給油の日である。火木土と一日おきに給油している。急いでいるときは本当に煩い。
 
 リッター50キロで4リットル、200キロの航続距離はやはり少なすぎる。股の間にタンクがあるタイプなら、12リットルは使えるから、リッター30キロで360キロ走れる。これなら週1,2回給油するだけですむはずだ。

 なお、スクーターは6~8リットルのタンクを持つものが多くカブタイプより容量が大きいが、燃費が悪いので、航続距離は大差ない。先の記事で書いた「乗りやすさ」とあわせて航続距離の点でも股の間にタンクがあるバイクが正解だと思う。

 昔YD250という通勤向けの車種があったように思うのだが、ああいうのまた出ないだろうか。
Posted at 2017/12/24 02:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月23日 イイね!

ニーグリップ!

ニーグリップ! やっぱりバイクは両脚の間に燃料タンクがあるものがよい。それがあるものと無いものではバイクとの一体感というか、操作のしやすさが全然違う。私が思うに、バイクはハンドルで曲げるのではなくて、腰でひねって曲げる感じである。燃料タンクがあれば、脚で挟んだバイクをねじ伏せるようにバンクさせたり外乱に対抗させたりできるが、今乗っているバイクには無いので、ステップに荷重してステップを通してバイクを動かしている。でもこれでは反応が鈍いし、下半身も不安定である。下半身が不安定だから、どうしても腕に力が入って長時間乗っているとダルくなってくる。ダルくなると正確な操作ができないので、低速でふらふらしてしまう。

 普通のバイクがああいうデザインになっているのはちゃんと理由があるわけで、スクーターなどは見た目よりも楽ではないと感じる。スクーターならステップ荷重もできないので、どっかとシートに座ってハンドルだけでバイクを操作しなければならない。それはけっこう大変なのだ。

 排気量はそんなに大きくなくてもいいから、燃料タンクが股の間にあるだけで今よりだいぶと乗りやすいバイクになるだろう。W175、これでチューブレスタイヤとABSが付けばいいのになぁ。たぶん付かないから、Z300あたりか・・・。


Posted at 2017/12/23 01:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      12
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
17 18 1920 2122 23
2425 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation