• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2017年12月27日 イイね!

雨降りは燃費悪い

雨降りは燃費悪い 今日は朝も夜も通勤時雨降りだった。道路の水はけが悪いのでいたるところ水たまりだらけだ。かわまずバシャバシャ走っていると燃料計の針の下がるのが早い。雨の日は普段よりも加速が穏やかで速度も控えめにもかかわらず燃費が低下するようだ。

 四輪では雨の日に燃費が下がることはないので、小型二輪の走行抵抗全体が小さい中で、水をはね上げる抵抗がけっこうな割合を占めていることが原因なのだと思う。雨合羽がバタついて空気抵抗を増していることも影響しているかもしれない。

 ところで、バイクのタイヤのパターンって必要なのだろうか。排水性が必要なほど接地面が広くないし、オンロードバイクのタイヤってほとんどスリックみたいなものだし。トレッドの厚さを測る目安としてパターンを入れてあるのだろうか。

Posted at 2017/12/27 22:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2017年12月27日 イイね!

過走行?

過走行? バイク通勤を始めた11月初め6500キロだった走行距離が今は10200キロを超えた。予想どおり月2000キロのペースである。バイク中古車の業界では1万キロを超えると過走行車、2万キロを超えると中古車としての価値は失われる、というような話を聞いたことがある。そうだとすると、うちのWINNERは来年5月頃には「価値が無い」状態になるということだ。これは日本の話なので、ベトナムではもう少し価値が保たれるのかもしれないが、実際1万キロを超えると消耗部品の交換が増え、2万キロを超えたあたりでサスペンションのオーバーホール等が必要になるように思う。

 最近、WINNERのサスペンションがへたってきていると感じる。ベトナムの路面は平らなところを探すのが難しいほどひどく荒れていて、毎日そこを80~90キロで駆け抜けているWINNERの消耗は激しいのだろう。フロント、リアとも振動の収束が遅くなっていて、ふわふわ、ぴょこぴょことした揺れ方をするようになった。もともとホイールベースが短い小型バイクなので揺れによる姿勢変化も大きい。新車の頃は荒れた路面を高い速度で走るときに「いいサスペンションだな」と思ったが、今はそう思わなくなった。今後劣化がどのように進むかわからないが、近いうちにサスペンションのオーバーホールが必要だと思う。

 もっとも、サスペンションなんてどんなにへたっていても動かなくなるまで無交換で使う人が多いベトナムだから、こんなのはへたったうちには入らないのかもしれない。ディーラーに持って行って「フォークオイルとリアのショックを替えてくれ」なんて言ったら「そんなの替える必要ないよ。ちゃんとオイル入ってるし、ショックなんて替える人いないよ」とディーラーの人に言われそうな気がする。オイルが漏れて見るからにダメになるまでそのままいくことになるかもしれない。
Posted at 2017/12/27 01:26:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      12
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
17 18 1920 2122 23
2425 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation