• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2020年05月27日 イイね!

高速道路、メリットなし

高速道路、メリットなし 昨日新潟県の魚沼まで行ってきた。往路は新潟県まで東北道、磐越道を使った高速道路メインのルートで、復路は笹谷トンネルのみ利用の一般道ルートで走行した。

 そこで思うのは、軽トレーラーを牽引した状態での高速道路利用はメリットがほとんどない、ということだ。
 
 まず、高速料金がかかる。高速料金分の時間短縮、燃料節約、その他の利便性等のメリットがなければ支払うに値しない。
 
 しかし、時間短縮の効果はとても少ない。牽引中の最高速度は80km⁄h で、急勾配だとそれを維持することさえ難しい。片側1車線のところは70km⁄h制限で、これでは新潟バイパス(国道7号線)と同じである。速度が低いため「高速道路」としては使えないのである。

 また、燃費が悪くなる。牽引状態の一般道での燃費は15〜16km⁄l なのに、高速道路での燃費は12〜13km⁄lに悪化する。長距離で2割も燃費が悪くなれば、数千円のコスト増につながる。その上、高速道路は一般道より距離が伸びることが多い(今回のルート参照)ので、燃費の差は大きくなる。

 さらに、磐越道のような「ローカル線」ではサービスエリアの数が少なく、ガソリンスタンドを見つけるのにも苦労するし、飲食店もないか夜間は閉まっている。どこにでもコンビニがある一般道のほうがはるかに便利だ。

 そんなわけで、「300km先の目的地への到着時間をどうしても1時間縮めたい、じゃないと遅刻」というような状況でなければ、1時間早く出発して一般道で行くのが正解、ということである。まあ、魚沼は遠い、というのが分かったから次回は日帰りでは受けないつもりだが。
Posted at 2020/05/27 11:31:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレーラー

プロフィール

「めっちゃ使える http://cvw.jp/b/122990/48635434/
何シテル?   09/04 00:33
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
34 5678 9
10 11 1213 141516
17 1819202122 23
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation