• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2006年07月31日 イイね!

秋のような陽気でした

秋のような陽気でした 今日は夏休みに入った息子を連れて蔵王温泉に行ってきた。温泉は平日だけあって空いていて、かなりゆったりとくつろぐことができた。行きは高速利用で、帰りはエコーライン利用だった。エコーラインの頂上付近はよく晴れていて、涼しくて秋のような陽気だった。そういえば、まだ梅雨明けしてないんだったっけ・・・?

運転日報

天候:曇り 時々 晴れ
走行距離:155キロ
走行条件:郊外一般道・山岳道・高速道
積載:100㎏未満
Posted at 2006/07/31 21:36:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2006年07月30日 イイね!

ホンダの伝統?

ホンダの伝統? 今日見かけた2代目シティ。初代シティは背が高い「トールボーイコンセプト」のユニークなパッケージがウケて大ヒットした。私の兄も「ブルドッグ」に乗っていたものだ。それが2代目では急にうすべったい形になって、軽自動車と区別不能になってしまった。そしてほとんど売れずに2代目でシティの名前そのものも打ち切りになってしまった。
 それぞれの車名(ブランド)のデザインに一貫性がなく、背を高くしたり低くしたりするホンダのやり方は昔からの伝統のようである。最近はトヨタも同じようなことをやっているが、ユーザーとしては次に乗り換えようとしても同じような車種が無くなっているというのはやっぱり困る。

運転日報

天候:曇り
走行距離:132キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200㎏未満

給油:23.56ℓ 単価:107円
満タン法燃費:12.0キロ/ℓ
Posted at 2006/07/30 20:10:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ談義 | クルマ
2006年07月29日 イイね!

「新幹線基地祭り」行ってきました

「新幹線基地祭り」行ってきました今日は(休みの割には)早起きして利府の「新幹線基地祭り」に息子と二人で出かけてきた。今日はボンゴはお休みでJR利用である。仙山線は空いていたのだが、東北本線は臨時列車増発にもかかわらず大混雑。その混雑は新利府駅でほぼ全員が下車したことで、同じ目的地なのだとわかった。新幹線基地も大混雑!主だったイベント&アトラクションは順番待ちが1時間以上でとても並ぶ気にならない。それでも4時間近く滞在してぐるっと一周してきたのだが、その敷地の広いこと!その広大な敷地が大きな鉄っちゃん、小さな鉄っちゃんに埋め尽くされ(笑)独特の雰囲気に満たされているのだ。息子は喜んで新幹線の運転台に入り込んだりしていたが、私は置いてある車両の座席に腰を下ろしてしばらく避難していた。
 新幹線基地なのになんで写真が電気機関車なのかって?なんだか私は最新の新幹線車両よりも古い電気機関車のほうに親しみを覚えてしまったのだ(苦笑)。

運転日報

天候:曇り 一時 雨
走行距離:123キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200㎏未満
Posted at 2006/07/29 21:53:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2006年07月28日 イイね!

ホーン交換やりなおし

ホーン交換やりなおし ホーンの交換、昨日作業しているうちに暗くなってきたのでとりあえず仮付けして終了にしてあった。今日は大雨だったので妻の実家の屋根つき車庫で付け直しの作業をした。
 写真も昨日のはピンボケだったので撮りなおし。

運転日報

天候:雨
走行距離:153キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200㎏未満

給油:45.64ℓ 単価:108円
満タン法燃費:11.5キロ/ℓ
Posted at 2006/07/28 20:55:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 梵語 | クルマ
2006年07月27日 イイね!

ホーン交換

ホーン交換 私は普段あまりホーンを鳴らさない。先日久しぶりにホーンボタンを押したら、プアーーーッ!と鳴らすつもりのところが、プブヂヂヂプゥゥゥアーーッとなってしまった。雨の日が続いたことと、普段鳴らさないことで、内部が腐食してしまい鳴りが悪くなったのだ。
 腐食しないように普段からマメにホーンを鳴らすというのもなんだかせっかちな人みたいでかっこ悪いので、ホーンを交換することにした。ホーンはたくさんの種類があって選ぶのに苦労するのだが、今回はオーソドックスにボッシュの「バズトーン」にしてみた。このホーン、なによりでかくて重い。ホーンというよりも「ドラ」みたいだ。普通のステーでは持ちそうにないのでスチールアングルの堅牢なステーを衝撃吸収フレームの取り付けボルトに固定して取り付けた。
 肝心の音はドイツ車でおなじみの「ビビ!」というドキッとするようなものだ。ちゃんと「警笛」の目的に沿うように人にインパクトを与えるよう設計されているのだろう。


運転日報

天候:晴れ 
走行距離:104キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200㎏未満
Posted at 2006/07/27 20:19:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 梵語 | クルマ

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/7 >>

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation