• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2010年06月17日 イイね!

100:0になると困ること

100:0になると困ること 自動車事故で100:0の過失割合になった場合、被害者側はとても不便な思いをする。なぜかというと、被害者側で掛けている自動車保険の「事故対応(連絡等)」「示談代行」のサービスが受けられないからだ。加害者側の保険会社がすべての損害を賠償するので、被害者側の保険会社は当事者性を失い、示談代行等を行うことができなくなる。被害者は自ら加害者側の保険会社に保険金の請求を行ったり、示談交渉をしたりしなければならないのだ。
 こんなとき、役に立つのは弁護士等費用特約である。被害者側の保険金請求や示談交渉(場合によっては裁判・調停その他紛争解決の手続き)を依頼することができる。保険金請求の手間を考えれば依頼しない手はないと思う。一般的に弁護士等費用特約では司法書士や行政書士の費用も支払われるので、保険金請求に必要な書類の作成を専門家に依頼して、本人の交渉でうまくいかない場合、弁護士に依頼するといった利用のしかたも可能である。
 今回の事故では被害者(私)が自分で保険金請求を行うつもりでいる。が、弁護士等費用特約をつけてあるので弁護士に頼むかもしれない。保険金請求は結構手間がかかる面倒な作業なのだ。


なかのひと
2010年06月16日 イイね!

また代車生活

また代車生活 このたびは皆様からお見舞いのコメントをいただきありがとうございます。

 今日仕事が終わってからいつものマツダディーラーにデミオを持っていった。追突車の保険会社とも連絡が取れて代車を用意してもらった。約半年ぶりの代車生活である。
 営業終了間際だったので修理の見積もり等はできなかったが、リフトで上げて車の底部を見せてもらった。デミオのトランク部分は中央部が膨らんだような形になっているのだが、事故でその中央部が押されて平らに変形してしまっている。当然、床も押されてスペアタイヤの周辺で鉄板が折れ曲がってしまっている(写真)。この部分は交換できないので板金するしかないのだそうだ。かなり大掛かりな修理になるようだ。
 体のほうは、昨日よりも今日のほうが痛みが強い。筋肉痛と同じように後から出てくるもののようだ。仕事の能率が落ちて困っている。

なかのひと
2010年06月15日 イイね!

追突されました(動画あり)

追突されました(動画あり) 郊外の道路をデミオで走っていて、わき道に左折しようとウインカーを上げて減速したらいきなり後ろからガツンとやられた。

写真にあるBbが追突してきた車である。警察に届けをして整形外科の診察を受け、所轄の警察署(遠い)に診断書を持っていって帰ってきたところである。
 ざっとみたところデミオのダメージはけっこう大きく、トランクの床が全体的に歪んでいて、バンパーに近いところはZ字型に折り返しがついてしまっている。テールゲートも大きく歪んで完全に閉じなくなった。折悪しくディーラーが定休日なので明日以降に修理に持ち込むつもりである。
 事故に遭うのは何年ぶりだろう。20年ぶりくらいだろうか・・・。

運転日報(デミ夫)

天候:曇り
積算走行距離:47333キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員:1名



なかのひと
2010年06月13日 イイね!

ジューク試乗してきました

ジューク試乗してきました近くの青いお店にジュークの試乗に行ってきた。
乗ってみると、「予想したよりよくできている」というのが正直な感想だ。ジュークのような車種は量販車種(ノートやティーダ)の部品を流用して作るので、だいたいどのような仕上がりになるのか予想可能なのだ。実際、中立付近で妙にねばるような抵抗感のあるパワーステアリングや「ビーン」と甲高い音で回るエンジンがノートやティーダと共通である。しかし、ロードノイズの遮断やハーシュネスのカットはジュークのほうが一枚上手で、タイヤ径が大きいこともあり路面の不整をしなやかにいなしていく。ホイールベースが短いのでピッチング方向の揺れはある程度生ずるものの、ワイドトレッドのおかげでロールが小さく快適な乗り心地である。また、この種の車につきものの足回りがブヨブヨと無駄に動く感触がなくて、普通のコンパクトカーのようにしっかりとした乗り味である。ステアリングの正確さや反応の良さもノートやキューブよりも優れている(試乗車はオプションの17インチホイール装着車)。運転して楽しい味付けだといえる。CVTも改良がすすんでエンジンが無駄に空転しているような「CVTらしさ」はほとんど感じられなかった。それでも、「これにMTモデルがあればなあ」というのが本音ではある。
コンパクトカーで十分だけれども、室内容積を最優先したような「ミニバン風」はイヤだという人にはもってこいだと思うし、運転する楽しさが備わっているのもよい点だ。1500NAのエンジンはさすがに非力と感じるが、燃費がよさそうなのでよしとしよう。秋には1600ターボの4WDが出るらしいが、燃費を考えると4WDはいらなくてFWDで十分だと思った。

運転日報(産婆)

天候:曇り
積算走行距離:23805キロ
走行条件:市街地
乗員:3名



なかのひと
2010年06月07日 イイね!

私が二輪に乗らないわけ

私が二輪に乗らないわけ 私は以前二輪車にも乗っていた。16歳で中免をとって400に乗っていたし、普通免許を取った後も125cc以下の二種原付を足にしていたことがある。アメリカでも二輪免許を取り大型二輪に乗っていた。
 でも、今は二輪車に乗っていない。なぜかというと、危険すぎるからだ。それは、周りに無車検・無保険・無免許の車がうようよしているという現実が見えてきたからだ。これら無法者の車は遵法精神にもともと乏しく事故を起こしやすい上に、事故を起こすと無法行為の発覚を恐れて逃走することが多い。また、事故の被害に対する補償能力がなく、被害者は泣き寝入りを強いられる。乗用車なら事故に遭っても車体がある程度身体を保護してくれるが、二輪はモロにダメージを被る。その危険を考えると、とてもじゃないが今の路上に二輪で出かけようとは思えないのだ。
 先日、知人が無車検・無保険・無免許で人身事故を起こした。それ以来気になって周囲の車の車検ステッカーを見ているのだが、車検が切れている車をちらほら見かける。また、タイヤがツルツルだったり、ブレーキパッドが無くなってベースプレートで電車のような音を伴って停止している車もちょくちょく見かける。このような状況の中に二輪で走り出すのはワニがうようよいる川を泳いで渡ろうとするような無謀な行為に思えてしまう。
 車検切れの車は地方に多いと聞く。たしかに、東北地方だと職場に行くのも買い物に行くのも車なしには考えられない。自転車やバイクは冬の積雪時に使い物にならない。公共交通機関は便数が少なく極めて不便である。不景気で収入が低下して車検代が出せないくらい困窮していても、自動車を手放すことは考えられないのだ。自動車の使用を差し止められるのは、電気や水道を止められるのと同じような死活問題である。無車検車の横行は庶民の生活状態の悪化を示しているともいえそうである。

運転日報(デミ夫)

天候:晴れ のち 曇り
積算走行距離:46871キロ
走行条件:郊外一般道・市街地
乗員:1~2名

Posted at 2010/06/07 21:40:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ談義 | クルマ

プロフィール

「@もと部長(みっくん) さん、自動車なら中にいれば大丈夫ですが、チャリでは怖いですね。討伐されるまでの間護衛依頼を出したほうがいいかもしれません。」
何シテル?   10/06 11:44
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  123 45
6 789101112
1314 15 16 17 1819
2021 2223242526
27 282930   

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation