やっぱりバイクは両脚の間に燃料タンクがあるものがよい。それがあるものと無いものではバイクとの一体感というか、操作のしやすさが全然違う。私が思うに、バイクはハンドルで曲げるのではなくて、腰でひねって曲げる感じである。燃料タンクがあれば、脚で挟んだバイクをねじ伏せるようにバンクさせたり外乱に対抗させたりできるが、今乗っているバイクには無いので、ステップに荷重してステップを通してバイクを動かしている。でもこれでは反応が鈍いし、下半身も不安定である。下半身が不安定だから、どうしても腕に力が入って長時間乗っているとダルくなってくる。ダルくなると正確な操作ができないので、低速でふらふらしてしまう。
水曜日の晩にはもうリミッターが外れて85キロ以下に抑えることができなくなってしまった。まったく未熟というほかない。
速度を85キロに抑える修行中・・・
この画像の左側に写っている人はヤマハEXCITER150に乗り、肩や膝、脛などにプロテクターを付けている。もちろんヘルメットもフルフェイスだ。先進国のライダーの装備と同等である。|
交通安全環境研究所 カテゴリ:自動車 2008/11/12 23:05:56 |
|
|
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) カテゴリ:自動車 2007/08/11 21:37:42 |
![]() |
TB1号 (スバル サンバートラック) 新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ... |
![]() |
四輪のカブ (スズキ エブリイ) 新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。 |
![]() |
ブリヂストン フロンティア デラックス 回生機能付き電動アシストケッタマシーン。 |
![]() |
TB3 (フィアット パンダ) ヤッターパンダ |