• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2018年02月22日 イイね!

Gopro更新

Gopro更新 ドライブレコーダー代わりのGoproを3+から6に更新した。前のものは3年以上使って十分元は取ったと思う。最近ではときどき調子が悪くなり、内蔵時計がリセットされたり録画を停止したりしていたので代替することを決めた。

 今度のGoproは4K動画を録画可能だ。動画をキャプチャしたものが写真である。画素数が増えた分だけ画面が大きくなり、その分情報量も増えた。拡大してみると、看板の文字もかなりはっきり見ることができる。



事故ってもトレーラーを交差点の真ん中に放置民~



Gopro6は防水ケースに入れなくても防水なので、マイクがちゃんと機能するケースなしの状態で雨天でも使えるのがいいところ。



 ただし画質が上がった分メモリーの消費が早く、64GバイトのマイクロSDに2時間しか記録することができない。また、私のパソコンではパワーが足りず4K動画はコマ落ちしてしまうのだった・・・。

Posted at 2018/02/22 23:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | クルマ
2018年02月20日 イイね!

死角が増えると運転しにくい

死角が増えると運転しにくい Keiを運転していてつくづく思うのは、「この車は運転しやすい」ということと、「大人四人と手荷物を積んで旅行するのに十分な性能だ」ということだ。それは、最近の軽自動車に比べて、ということで、何が違うのかちょっと考えてみた。

 まず、MTだから運転しやすい、というのはさておく。MTのほうがATよりも運転しやすいというのは我が家固有の事情で、むしろ車体のデザインにその原因があると思われるのだ。

 写真は、「最近の車」ということで現行のアルトとKeiを比較したものである。まず、アルトは窓が小さい。ドアやスカットルが高くて窓の下端が高い位置にある。また、運転席の位置が後方に移動していて、高い窓の下端と相まって前方に大きな死角を作り出しているのである。これは、運転のしにくさにつながる。特に奈良のように昔の路地がそのままになっているような狭い道で、車体の直近にあるものが目視できないというのは大変不便だ。これをカバーすべく最近では「アラウンドビューモニター」などが装備されているようだが、いちいち画面を見なければわからないよりも、直接目視して確認したほうがスピーディだと思う。

 そのほかにも、アルトはホイールベースが伸びていることや、Bピラーが後方に移動して後席も後ろに移動していることなどがわかる。アルトのトランクが極端に狭いのは、そういうわけなのだ。トランクスペースを諦めて、人間の乗るスペースを最大にしている。我が家の用途ではトランクのスペースが大きいほうが有難いことは何度か指摘したとおりである。アルトは大人四人と荷物を積むことはできないと割り切っているようで、それが可能なKeiより実用性が大きく劣っている。

 もちろん、Keiと比較するならハスラーだろうという指摘もあるだろう。しかし、ハスラーは極端に全高が高く、これはハイトワゴンのカテゴリーに近いものだ。普通の乗用車の全高に近い車種ということでは現在アルト、ミラくらいしかなく、比較対象としてアルトを選んだものである。このように、今は「普通の」軽乗用車が無いので、購入したい軽自動車が無いのだ。困ったものである。
Posted at 2018/02/20 22:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | Kei | クルマ
2018年02月19日 イイね!

軽、じゃなくてKeiで十分

軽、じゃなくてKeiで十分 日本のデスクトップPCのフォルダから3年前の2月20日に撮った写真が出てきた。Kei1号で家族で秋田県の湯沢に一泊旅行に行ったときのものだ。妻が旅行中にインフルエンザに罹り大変だった記憶がある。

 ここ3年、家族で旅行に出かけるのにKeiを使っていて、長距離旅行でもKeiで十分だと思う。ただし、軽ならすべてOKだとは思わない。たとえば、ミラやアルトだと後席の造りが簡素すぎるし、エンジンパワーも足りない。タントなどのハイト系では重すぎて走らないしロールや横風の影響が大きすぎる。そして何より、ターボ+MTで高速道路の上り坂でもキビキビ走れる軽がアルトワークスといった特殊なモデルしかなくなってしまった。CVT車はこういう状況でエンジンが高回転まで回り騒音が大きい。Keiなら
5速のままで床までアクセルを踏んでいれば、メーター読みの110キロ、実速100キロ程度を維持できる。

 車内の空間も、Keiなら頭上のスペースも余裕があるし、トランクが広いのも良い点だ。その分後席の足元は狭くなるが、必要最小限のスペースはあり、窮屈な思いはしなくて済む。冬場の旅行は防寒着などが嵩張るが、衣服のような不定形のものは意外とたくさん積むことができる。下手なリッターカーよりも四角い形のおかげで多く積載することができる。Keiは一応分類的にはRVになるらしいのだが、それにふさわしい積載量を持っているといえる。後席も分割可倒式なので、片方だけ倒してクーラーボックスやスーツケースのような大物を積むことも容易だ。

 残念ながら、現行モデルではKeiのような長距離家族旅行に使える軽自動車は無くなってしまった。強いて言えばアトレーのような1BOXがそれなのかもしれないが、これは乗り心地が悪いし重くて走らない。そして何より、ターボMTで乗用車仕様のものがない。結局、新車購入する車種がなく、次もやはりKeiの中古で、となりそうな予感がする。しかし、生産終了からもうすぐ10年が経ち、程度のよい中古車の入手は困難になりそうで、「次は何に乗るのか」を真剣に考えないとならなくなりそうだ。
Posted at 2018/02/19 23:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kei | クルマ
2018年02月18日 イイね!

圧倒的

圧倒的 もう使うことはないであろうチャイルドシートをハードオフに引き取ってもらった。娘が3歳になったときに購入したチャイルドシートである。このシートに載せて保育所に送迎していた娘が今は小学校高学年なのだから、月日の経つのは早いものである。

 シートといえば、中古レカロの快適さはまさに圧倒的である。ノーマルシートに座って仙台から奈良まで行って、奈良でシートを交換してから広島に行き、広島から仙台に直接帰ってきたのだが、奈良に着いたときに尻や脚に感じた痛みは奈良から広島に向かううちに消失、広島に着くころには朝より元気になっているような状態だった。座面の面圧の分散のしかたと上半身のサポートは理想的で、疲労がまったく蓄積しない。広島から仙台まで約1200キロ、15時間の連続移動だったがまだ500キロは走れそうなほど余裕があった。

 何が違うのか観察してみると、背もたれの腰のあたりが硬くてほとんど沈まないことが大きく違う。国産車のシートはこのあたりがSバネで支えられているので、かなり沈みこむのだ。このあたりが沈むと背骨が猫背なカーブになる。背骨のカーブが猫背になると頭が前に出て肩が凝るし、骨盤も倒れて腰や尻が痛くなる。レカロは硬いので、いつもコツコツと背中を押されて正しい姿勢を強制されているような感じだが、これが疲れない秘訣のようである。

 もっと早くからレカロにしておけば楽できたのに、と思うとちょっと悔しい(笑)。
Posted at 2018/02/19 00:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kei | クルマ
2018年02月15日 イイね!

宮島観光

宮島観光 今日は広島市のホテルから広電で宮島に行ってきた。宮島口からフェリーに10分ほど乗船して宮島に渡り、ロープウエーを使って山に登ったり、厳島神社に参拝し、お昼は牡蠣づくしを楽しむなどしてとてもよい旅行になった。

 ところで、車好きの目はどうしても宮島にある車に向いてしまう。宮島には写真のような



 年代物のヴィヴィオが消防署の営業車になっていたり、



 広 5 の当時ものナンバーのブルーバードがあったりで、けっこう楽しめた。

 明日はどのルートで仙台に帰ろうか。日本海か、信州か、太平洋か・・・。
Posted at 2018/02/15 21:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「旧車を復活 http://cvw.jp/b/122990/48632347/
何シテル?   09/01 22:45
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 2 3
4 56 789 10
11 12 13 14 151617
18 19 2021 2223 24
2526 27 28   

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation