• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2018年02月07日 イイね!

植物大移動

植物大移動 テト前のこの時期、門松その他装飾用の盆栽が自転車やバイクに積まれて街を行き交い、混雑に拍車がかかる。それに、ときどき盆栽の枝が身体にビシビシ当たって痛い。

 今日妻が大荷物を積んだバイクに追い越しざまにミラーを引っ掛けられて転びそうになったらしい。大混雑もあと4日ほどの辛抱だ。一時帰国はもうすぐだ。
Posted at 2018/02/07 02:19:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベトナム | クルマ
2018年02月05日 イイね!

やっぱりAraiがいいみたい

やっぱりAraiがいいみたい 久しぶりにOGKのKAZAMIではなくAraiのASTRO IQを被って出かけた。去年の6月にKAZAMIを買って以来だから、半年ぶりということになる。

 いつもの通勤に使ってみて、Araiの快適さに驚いた。快適さの次元が違う。1時間の通勤時間だと、ヘルメットの快適性で疲れが全然違ってくる。

 まず、Araiは軽い。計ってみると、Araiの1600gに対してOGKは1960gもある。OGKはAraiに加えて缶コーラ1本(350ml)を頭に乗っけている勘定だ。それに、Araiの重心は中心にあるのに対して、OGKは前寄りになっている。すると、頭が上下に揺すられたときに頭を前後方向に回転させるような力が加わるのである。OGKはバランスが悪いのだ。

 さらに、空気抵抗が全然違う。Araiの100キロはOGKの70キロくらいの感覚である。空気抵抗で頭を後ろに持っていかれる力がOGKのほうが大きい。これは、システムヘルメットの大きさが災いしているのだ。空力的にも、つるっとしたデザインのAraiのほうがゴツゴツしたOGKよりも有利なのだろう。

 また、静かさが全然違う。OGKは100キロを超えるとゴーゴーという風の音が大きく聞こえるが、Araiはとても静かである。おかげで周囲の音や自車のエンジン音がよく聞こえる。高速でもシーンとしていて、ドイツ車の高速走行を連想させる。OGKは軽トラで高速を走っている感じ、といえばいいだろうか。

 この違いには、OGKではGoproをヘルメットマウントしていたことも影響している。Araiにはマウントを付けていないのでGoproはチェストマウントである。Araiのように空力や重量バランスをしっかり考えて作られているヘルメットにはGoproを付けたくない。



 画像的にも安定感があってチェストマウントのほうが落ちついて見られる。

 長距離走行にはシステムヘルメットはあまり勧められない。重さや空気抵抗はじわじわと効いてくる。それに、内閣府令(道路交通法施行規則第九条の五)乗車用ヘルメットの基準では、ヘルメットの重量は2キログラム以下と定められている。KAZAMIは制限ギリギリで、いわばヘビー級なのだ。フリップアップや内臓サンシェードなど機能は豊かだが、いかんせん重く大きい。カーボンファイバーなど軽量素材を用いたバージョンを期待したい。
Posted at 2018/02/05 23:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年02月04日 イイね!

年末の混雑

年末の混雑 テトが近づくとハノイの人々はテト向けの買い出しで大忙しである。門松(松ではなくてミカンの木)や各種の飾りつけ、テト中のお節料理、お年玉のプレゼントなど、準備するものはたくさんある。

 今日はバイクを洗車に持って行って、きれいなバイクで新年を迎えられるようにと思っていたが、午前中に出かけた眼科の道中でこんなシーンを見かけて・・・・



 混雑と事故の危険がわずらわしいので昼寝して過ごすことにした。

 一応チェーンメンテナンスはしておいたが、ドロドロのバイクで月曜日は出勤である。

Posted at 2018/02/04 21:26:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベトナム | クルマ
2018年02月03日 イイね!

テト休み

テト休み ベトナムの旧正月は「テト」と呼ばれ、ベトナムのカレンダーでは数少ない大型連休になる。今年は2月15日から21日まで7連休が普通だ。ベトナム人はこの時期に帰省したり旅行したりして過ごす。日本の盆正月のような「民族大移動」である。

 この写真には、ベトナムの大衆の移動手段がすべて写っている。列車、バス、そしてなんといってもバイクである。ベトナム人は車酔いする人が多いので、車酔いの苦労をしなくてよいという点でバイクは積極的に選ばれる。バスは大抵ボロくてエアコンが無く、道も悪いので快適性ではバイクと大差ないのである。



 このバスなんて思いっきり斜めっていて絶対どこか壊れていると思うのだが、運行を中止して修理する気配はない。運悪くこんなバスに乗り合わせたら、目的地に着くまで目をつぶって我慢するしかない。そんな苦労をするならバイクで行く、という若者は多い。
Posted at 2018/02/03 23:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベトナム | クルマ
2018年02月02日 イイね!

微妙・・・

微妙・・・カメラをもう少し上に向けてみたら、メーターが見えなくなって失敗・・・。

バックミラーを見る時に大きく俯いているように見えるのは、遠近両用メガネをかけて運転しているからだ。目の玉だけ動かして下を見ると近用の度数のエリアに入ってよく見えないので、頭ごと下に向いて遠用の度数のエリアで見る必要があるのだ。老眼だけはレーシックやコンタクトなど何をやっても解消できない。眼内レンズを装着する方法が唯一眼鏡をかけなくても遠くから近くまで見えるらしいが、夜間のグレアなどデメリットもあるらしいので、まだ決断できずにいる。

Posted at 2018/02/02 01:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | クルマ

プロフィール

「まったりしてる」
何シテル?   09/06 12:04
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 2 3
4 56 789 10
11 12 13 14 151617
18 19 2021 2223 24
2526 27 28   

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation