• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2018年06月06日 イイね!

KY(危険予知)

KY(危険予知) 青信号で交差点に進入するとき、並進する車を追い抜いてはいけない。特にベトナムにおいては、赤信号は絶対に無視されるものと考えたほうがよい。信号を無視する人は、大きな四輪車だけを見て、その鼻先をかすめるように交差点を通過する。そこには「どうせ四輪のほうがブレーキ踏むだろう」「信号無視を見越して徐行してくれるだろう」というような横着な期待も見えるように思う。

 この写真では、そのような信号無視の横断者との遭遇の瞬間が捉えられている。この交差点の赤信号で、私はトラックの右斜め後方、先頭のバイク2台の後ろに停まっていた。先頭の2台のバイクは視界が開けているので青信号とともに素早く加速していった。しかし、私にはトラックが邪魔になり、交差点内の様子が見えない。それで、トラックと同じ加速で並進していたところ、目の前に電動バイクが現れた。20キロも出ていなかったがABSが作動するほどの急ブレーキで衝突は免れた。

 写真でもわかるように、トラックも急ブレーキを踏んでいるので、電動バイクが視界に入る前に「あれ?なんかあったな」と思いスロットルを戻していたから20キロ以下の速度から制動開始できたが、漫然と発進していたら衝突するところだった。ベトナムの交通環境ではいつもKYのアンテナを張っていなければ、頻繁に事故ることになると思う。
Posted at 2018/06/06 00:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2018年06月05日 イイね!

ヤモリ予報

ヤモリ予報 今日夕食時からずっとキッチンの天井付近にヤモリが佇んでいる。いつもは人が活動している(電灯をつけている)時間帯には物陰に潜んでいるので、珍しい行動である。

 「これはきっと何か理由があるんだよ。高い位置に行くってことは、大雨が降って冠水するとか」などと妻と話したら、15分ほど後に豪雨が降りだした。今も降り続いていて、道路が冠水するかもしれない。

 ヤモリの予報のほうが、テレビの天気予報よりよほど当たるかもしれない。
Posted at 2018/06/05 00:13:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 動物ネタ | クルマ
2018年06月03日 イイね!

またまた踏んでしまった…

またまた踏んでしまった… 金属片・・・

 「なんかちょっと気になる」という第六感のようなものってけっこう役にたつもので、気になっていた後輪をチェックしたら、大きな金属片が刺さっているのを発見。

 幸い、パンクには至っていなので抜いてみると・・・



 想像していたよりも大きい。

 斜めに刺さったのでチューブまで至らなかったようだ。



 お昼ご飯は「千房」で。美味かった。
Posted at 2018/06/03 23:46:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年06月02日 イイね!

海外就職が普通の時代に?

 仕事で会う人たちの中に、「海外就職・海外転職」でベトナムに来たという若者が増えている。そのほとんどが現地採用である。以前なら、ベトナムにいる日本人はほとんど本社からの出向者(駐在員)か、学生の頃から留学したり、海外青年協力隊に入ったり、JICAの活動で派遣されたりした「海外勤務特別仕様」みたいな人が多かったのだが、今はごく普通の人、特に女性が多い。若い女性にとって、「海外就職」が普通の選択になってきているようだ。

 話を聞いてみると、私達の世代のように海外で働くことに憧れて、というポジティブな理由で来たわけではないらしい。職場で女性の地位が低く、派遣社員や契約社員が多く、ブラック企業が跋扈し、パワハラ、セクハラ、残業まみれの日本の職場に心底絶望して、あるいはその閉塞感に窒息しそうになって、海外に活路を求めたということらしい。

 このままいくと、海外に転職できるくらい適応力や決断力がある「優秀な」人材はどんどん海外に流出し、人材の空洞化現象が起きるのではないだろうか。国内は人手不足で就職活動は売り手市場になっているというが、かつての駐在員たちのように、日本の給料の他に現地給料ももらい、他の人の倍の高給を貰える、というようなポジションになれる正社員の募集はほとんどない。現地採用は駐在員に比べて待遇が悪いというが、駐在員になれる道が無いのであれば、比較しても意味がない。日本で消耗しているより、現地採用で海外でやってみよう、という考えに至るのも理解できる。

 私達夫婦は40代で共働きのまま海外転職するという周りの人から言われるには「レア」な行動をしたのだが、今海外で現地採用されている若者たちは、20年後私達と同じように「夫婦で海外転職」や、「子供の教育に適した国に家族で引っ越し」なんてことが普通になっていくのかもしれない。翻訳機の進歩などで言葉の不自由さは解消されていくだろうし。

 
Posted at 2018/06/02 03:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2018年06月02日 イイね!

赤は止まれ、黄色は注意、青は進むことができる・・・

赤は止まれ、黄色は注意、青は進むことができる・・・では、赤、黄色、青が全部点灯しているときはどうすればいいの・・・?

こんなだからみんな信号を守らないのだろう。

信号が信用されてないっていうか・・・。

誰かが止まったらみんな釣られて止まっていたようだけど、私は安全確認したうえで通過してきた。それが正解だったかどうかわからない。
Posted at 2018/06/02 01:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ

プロフィール

「トランポ http://cvw.jp/b/122990/47778162/
何シテル?   06/13 07:23
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。大型、牽引、二輪など各種免許を持ち、バス、トラック、タクシーなどの乗務経験が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     1 2
34 5 6 7 89
1011 1213 14 15 16
17 18192021 2223
24 2526 27282930

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック SHIN TB2号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
SHIN TB2号機
スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
ソレックス マルチトレーラー TBトレーラー1号機 (ソレックス マルチトレーラー)
我が家のトレーラー導入初号機。 仙台ナンバー管轄で事業用軽貨物トレーラー初号機。 幌ウィ ...
ホンダ クロスカブ CC110 TB4号 (ホンダ クロスカブ CC110)
新コメント:TB4号は小型の機材で渋滞や狭い路地などに潜航し活動することができる。TB4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation