• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2018年07月19日 イイね!

雨、雨・・・

雨、雨・・・  「ハノイには台風の影響はありませんから」という会社スタッフの言葉とは裏腹に、大雨が断続的に降っている。これは日本の感覚で言えば「嵐」である。影響がなくてこれなのだから、台風の影響があるときはどんな天気になるのだろうか。



 ニャッタン橋の上では大雨に強風が加わって、なんだか我慢大会のような状況になっている。それでもバイク通勤している人は仕方がない。びしょ濡れになって風に煽られながら走っている。私は上下合羽を着ているが、靴の中に水がタプタプに溜まって、首からも雨水が流れ込んで胸を濡らしている。合羽を着ていてもびしょ濡れである。

 たまらずアマゾンでバイク用のレインウェアとシューズカバーをぽちっておいた。帰国時には届いているはずだ。
Posted at 2018/07/19 22:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベトナム | クルマ
2018年07月18日 イイね!

台風接近中

台風接近中 台風が接近しているらしく、今日から明日の夜にかけて大雨になるようだ。雨合羽を着て走っていても、なぜか股のあたりから水が進入してくる。4年目の雨合羽の防水性が無くなっているようで、そろそろ新しいのを購入しようと思っている。

 バイク通勤ってガソリン以外に経費がかかる・・・。

 
Posted at 2018/07/18 00:13:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年07月17日 イイね!

KAZAMI なかなかいいね

KAZAMI なかなかいいね 初めてのシステムヘルメットであるOGKのKAZAMIを1年ほど使ってみた。このヘルメット、システムヘルメットなのに2万円台で入手でき、内蔵バイザーなど最近流行の機能を全て備えていることから、とても人気がある。

 システムヘルメットはフルフェイスと同様に考えるべきではなく、ジェットヘルにしっかりしたシールドが付いたものと考えたほうがいい。フィット感や安定感などはアライのフルフェイスなどとは比べるべくもない。しかも、このKAZAMIは2キロ近い重量があり、荷重が集中する頭頂部が痛くなってくることもある。そういう点では、「やっぱりちゃんとしたフルフェイスのほうがいいな」と思わせられる。

 しかし、フリップアップで簡単に顔面を外に出すことができるのは、メガネを常時着用している私にはとてもありがたい。最近は駐輪場の料金所でフルフェイスだと「ヘルメットを脱げ」と言われることが多く、とても煩わしいのだが、フリップアップだと簡単である。バイクを押すときもフリップアップで足元まで見えるので安全である。そういう点では、システムヘルメットのメリットは大きいといえる。

 また、機能面でも内蔵バイザーは有効に使えるし、ベンチレーションの効果も優れている。オプションのピンロックシールドを付ければ曇りの心配もない。そして、最近のヘルメットらしく内装を簡単に取外して洗えるのがよい。この季節はすぐに内装が汗臭くなるので、簡単に外して洗濯機に放り込めるので助かっている。顎紐のカバーのビニールが裂けてきたが、このあたりは安いから目を瞑るべきか。

 総合的にみて、このKAZAMIはとてもよくできていると思う。安全性については実際にやってみないとわからないが、顔面の保護の点ではジェットよりははるかに優れているだろう。職場で通勤時に事故した人を見ると、ほとんどが顔面を怪我して歯を折っている。歯が折れてしまうと二度と生えてこないので、そんな怪我はできるだけ避けたい。ジェットでは不安な人にはおススメのヘルメットである。
Posted at 2018/07/17 01:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年07月15日 イイね!

ポルシェはボンゴに匹敵する!?

ポルシェはボンゴに匹敵する!? 妻のバイクで近くのスーパーまで買い物に出かけたら、帰りはタライをひっくり返したような土砂降りになった。周りの道路は10センチ以上冠水し、雨具を持って行かなかったのでパンツまでびしょ濡れで家に帰り、門を開けてバイクを通そうとしたら、手を滑らして倒してしまった。倒れたといっても狭い路地なので、脇の壁に寄りかかったようになったのだが、ちょうどミラーに荷重が集中して、ミラーが割れてしまった。こんなこともあろうかと、前にWINNERに使っていたミラーを取ってあったので、それに交換した。いつも妻が車を壊すことをやかましく注意しているので、自分が壊したら素早くリカバリーしなければならない。

 夕食時に妻との会話で、

私:「うちは夫婦の車の好みが違わないからいいね。〇〇(妻の名)に『オートマで電動スライドドアが付いているミニバンがいい』なんて言われたら、たぶんケンカになるだろうからね。高価な買い物で意見が分かれないのはいいことだね」

妻:「あら、好みがどうこうより、私はただあてがわれた車に適応しているだけだから」

私:「じゃあ、ポルシェでもOKだね」

妻:「大丈夫だと思う。ボンゴだって普通に運転してたから」

私:「なんでボンゴ?」

妻:「ポルシェってボンゴくらい大きいでしょ?」

私:「すくなくとも幅はポルシェのほうが大きいと思う」

妻:「じゃあ無理かもしれない・・・」

私:「でも、コースター(マイクロバス)も運転してたから、ポルシェはバスより小さいから平気じゃない?」

妻:「それならポルシェは大丈夫」

こういう妻で私はけっこう幸せ者なのかもしれない。

 一応結婚するときに「これだけ身長があったら大概の車でちゃんとポジション取れるだろう」なんてことをチェックした覚えがあるので、目論見どおり、という面もある。
Posted at 2018/07/15 22:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ談義 | クルマ
2018年07月14日 イイね!

狭い!

狭い! ロンビエン橋の下で事故があったらしく、帰り道が大渋滞。大人しく車の後ろについていては全然動かないので、わずかな隙間をジグザグに抜けていくことになる。その際、周りのバイクより私のバイクのほうが大きいので、すり抜けのスペースがギリギリになる。

 この写真のシーンでは、バスとミラーとの間は2,3センチしか開いていないし、右の縁石にエキゾーストパイプが当たって「チュイーン!」と火花が散っている。本当はそんな接触しながらのすり抜けなんてしたくないのだが、たまの大渋滞の際には「付き合ってらんない」ということになり、かなりギリギリを狙っていくことになる。そんなときでも、周囲の人たちに「ドキッ」とか「ヒヤッ」とさせないように、けっこう気を遣う。大きいのに乗っているのは自分の勝手な都合なわけで、その分の負担は自分でしなきゃならないと思うのだ。

 スーパーなどの駐輪場に駐車するとき、満車に近いとVERSYSを止める場所がないことがある。だいたいカブ2台分の幅を取るので、3,4台を動かして(つめて)自分のスペースを確保しなければならない。ハンドルロックしてなければ簡単なのだが、大抵はハンドルロックしてあるので、ずるずる引きずって移動させる。暑い日にはそれだけで汗だくになる。やはり、買い物に大きなバイクを使うのはまったく便利でない。
Posted at 2018/07/14 06:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「9月の走行距離 http://cvw.jp/b/122990/48687595/
何シテル?   10/01 02:01
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 2 3 45 6 7
8 9 10 1112 13 14
1516 17 18 1920 21
2223 2425 262728
293031    

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation