
電動ウインチの電源問題、とりあえずワニ口をつけてバッ直にした。安いブースターケーブルを買ってきてぶった切り、電動ウインチのコードにハンダ付けした。これで電源コードも3mほど長くなり扱いやすくなった。また、トレーラー用のカプラーとの連結は分厚い鉄のチャンネル材を買ってきて、いつもの回転ノコギリでぶった切り、電動ウインチのベースプレートとボルトで強固に締結した。これで完璧…
重さが10kg近くある上に持つところがないので運びにくい。とりあえず買い物かごに入れて搬送。
作業風景の写真を撮ろうとスマホを準備してヒッチボールに繋げようとしたら、
ボールサイズを間違えた…
これ1 7/8インチ用のカプラーやん。2インチのボールに嵌るわけがない。
こんなこともあろうかと。
ワイヤーを用いてヒッチメンバーに直に繋げる方法も考えておいたのだ。汎用性を持たせるためには、色々な結合方法を可能にする必要がある。カプラーのボルト穴を利用してシャックルを通し、ワイヤーを繋げることができるようにしておいた。
こうして、電動ウインチを使用してトレーラーに積んだトレーラーを降ろすことができた。積むときも同様に電動ウインチで素早くできるはずだ。サイズを間違えたカプラーは2インチ用を注文しておいた。また、ワイヤーではなくてトレーラー用のセフティチェーンをカプラーに取り付ける予定で、ヒッチボールのサイズが違うヒッチにも連結できるようにする。かなり使えそうな予感。
Posted at 2021/12/01 00:07:37 | |
トラックバック(0) |
トレーラー | クルマ